ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501008116093320   更新日: 2024年10月31日

吉田 徹

ヨシダ トオル | TORU YOSHIDA
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (4件): 機能生物化学 ,  構造生物化学 ,  生物物理学 ,  細菌学
研究キーワード (7件): タンパク質毒素 ,  ADPリボシル化 ,  ペルオキシダーゼ ,  基質認識機構 ,  セルロース ,  X線結晶構造解析 ,  低温電子顕微鏡
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2024 - 2027 酢酸菌によるセルロース繊維の結晶系制御システムの解明
  • 2024 - 2027 セルロース高生産菌に見るエンカプスリンとカーゴタンパク質としてのDyPの役割とは
  • 2024 - 2027 リポソーム単粒子解析で迫るトキシン膜透過システムの理解
  • 2022 - 2023 DyP 型ペルオキシダーゼに対する基質アントラキノン結合部位の同定
  • 2020 - 2023 数十個のセルロース合成酵素複合体から1本のセルロース繊維が形成される仕組み
全件表示
論文 (23件):
  • Tomohito Yamada, Yukihiko Sugita, Toru Yoshida, Takeshi Noda, Hideaki Tsuge. Step-by-Step Maturation Mechanism of Binary Toxin Pore Revealed by Cryo-EM Analysis. 2024
  • Hideaki Tsuge, Noriyuki Habuka, Toru Yoshida. General ADP-Ribosylation Mechanism Based on the Structure of ADP-Ribosyltransferase-Substrate Complexes. Toxins. 2024
  • Toru Yoshida, Yasushi Sugano. Unexpected diversity of dye-decolorizing peroxidases. Biochemistry and Biophysics Reports. 2023
  • Akihiro Kawamoto, Tomohito Yamada, Toru Yoshida, Yusui Sato, Takayuki Kato, Hideaki Tsuge. Cryo-EM structures of the translocational binary toxin complex CDTa-bound CDTb-pore from Clostridioides difficile. Nature Communications. 2022
  • Kanako Sugawara, Toru Yoshida, Rena Hirashima, Ryoko Toriumi, Hotaka Akiyama, Yurika Kakuta, Yuki Ishige, Yasushi Sugano. Characterization of Class V DyP-Type Peroxidase SaDyP1 from Streptomyces avermitilis and Evaluation of SaDyPs Expression in Mycelium. International Journal of Molecular Sciences. 2021. 22. 16. 8683-8683
もっと見る
MISC (3件):
  • 津下英明, 吉田徹, 山田等仁. アンフォールディングと共役したタンパク質膜透過を行うナノシリンジ:二成分毒素の構造基盤. 生化学. 2024. 96. 3. 370-375
  • 吉田徹, 山田等仁, 津下英明. クライオ電子顕微鏡による二成分毒素の構造解析:トキシン膜透過システムの構造基盤. 日本結晶学会誌. 2022. 64. 69-76
  • 吉田徹, 津下英明. ADPリボシル化酵素がタンパク質やDNAを特異的に修飾する仕組み. 生化学. 2021. 93. 6. 862-866
講演・口頭発表等 (8件):
  • 二成分毒素CPILEbのセリンで形成された膜貫通孔
    (第69回毒素シンポジウム 2023)
  • Clostridium perfringens由来二成分毒素CPILEbの膜貫通孔は、セリンで形成された最狭窄部位を持つ
    (第68回毒素シンポジウム 2022)
  • Clostridium perfringens由来二成分毒素CPILEbの膜貫通孔は、セリンで形成された最狭窄部位を持つ
    (第95回日本細菌学会総会 2022)
  • Structural insight into the molecular mechanism of ADP-ribosyltransferases.
    (第93回日本生化学会大会 2020)
  • DNAを基質とするADPリボシル基転移酵素の基質認識機構
    (酵素・補酵素研究会 2019 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻
  • 2008 - 2010 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻
  • 2001 - 2008 東京工業大学 化学工学科 応用化学コース
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 日本女子大学 理学部 化学生命科学科 助教
  • 2015/04 - 2020/03 京都産業大学 総合生命科学部 研究助教
  • 2014/04 - 2015/03 京都産業大学 総合生命科学部 博士研究員
  • 2013/04 - 2014/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 PD
  • 2012/04 - 2013/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 DC2
所属学会 (5件):
毒素シンポジウム ,  日本細菌学会 ,  日本生物物理学会 ,  日本結晶学会 ,  日本蛋白質科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る