ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501009605582101   更新日: 2025年04月10日

小野寺 理恵

オノデラ リエ | Onodera Rie
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/r/60393328.ja.html
研究分野 (3件): 医療薬学 ,  脳神経外科学 ,  医療薬学
研究キーワード (3件): 研究倫理 ,  再生医療 ,  臨床研究管理
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2019 - 2022 骨髄幹細胞の自己治癒能と全身の恒常性維持による健康寿命延長
  • 2019 - 2022 脳梗塞に対する骨髄幹細胞移植による神経回路の再構築における分子メカニズムの解明
  • 2018 - 2021 血液脊髄関門の破綻に注目した新規ALS動物モデルの開発と骨髄幹細胞による治療
  • 2017 - 2020 筋萎縮性側索硬化症に対する骨髄間葉系幹細胞移植による新たな治療法の開発
  • 2015 - 2018 実験的脳梗塞に対する骨髄幹細胞移植によって誘導される神経可塑性の解析
全件表示
論文 (32件):
  • Nanae Tanemura, Yusuke Machii, Masako Kakizaki, Takashi Kusumi, Rie Onodera, Yoshiko Tominaga, Michihiro Araki. Feature extraction contributing to risk-acceptance prediction by machine learning models in food benefit-risk communication in Japan. Food and Humanity. 2024. 3
  • Hajime Hosoi, Mitsuru Miyachi, Satoshi Teramukai, Satomi Sakabayashi, Kunihiko Tsuchiya, Yasumichi Kuwahara, Rie Onodera, Kotone Matsuyama, Isao Yokota, Hiroshi Hojo, et al. Results of the JRS-I LRA0401 and LRB0402 Japan Rhabdomyosarcoma Study Group trials for low-risk embryonal rhabdomyosarcoma. International journal of clinical oncology. 2024. 29. 11. 1746-1755
  • Ryosuke Hirota, Masanori Sasaki, Satoshi Iyama, Kota Kurihara, Ryunosuke Fukushi, Hisashi Obara, Tsutomu Oshigiri, Tomonori Morita, Masahito Nakazaki, Takahiro Namioka, et al. Intravenous Infusion of Autologous Mesenchymal Stem Cells Expanded in Auto Serum for Chronic Spinal Cord Injury Patients: A Case Series. Journal of clinical medicine. 2024. 13. 20
  • Tomohiro Yamaki, Shinichi Oka, Satoshi Iyama, Masanori Sasaki, Rie Onodera, Yuko Kataoka-Sasaki, Takahiro Namioka, Ai Namioka, Masahito Nakazaki, Mitsuhiro Takemura, et al. Intravenous infusion of auto-serum-expanded autologous mesenchymal stem cells into chronic severe brain injury patients. Interdisciplinary Neurosurgery: Advanced Techniques and Case Management. 2024. 36
  • Hajime Hosoi, Hiroshi Hojo, Mitsuru Miyachi, Hajime Okita, Jun-Ichi Hata, Isao Yokota, Satoshi Teramukai, Satomi Sakabayashi, Miho Kato, Tetsuya Takimoto, et al. LRA0401/ LRB0402 protocols for newly diagnosed patients with low-risk embryonal rhabdomyosarcoma based on the central pathological review system: The first report from the Japan Rhabdomyosarcoma Study Group. 2024
もっと見る
MISC (34件):
  • 種村菜奈枝, 楠見孝, 富永佳子, 荒木通啓, 小野寺理恵, 柿崎真沙子, 矢澤一良, 森田満樹, 在間稔充. 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究 消費者のリスク受容度の指標化の検討. 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究 令和4年度 総括研究報告書(Web). 2023
  • 種村 菜奈枝, 柿崎 真沙子, 小野寺 理恵, 富永 佳子, 千葉 剛. 新たな食品健康影響評価を踏まえた効果的なリスクメッセージ開発とその有用性の検討. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2022. 81回. 235-235
  • 種村 菜奈枝, 柿崎 真沙子, 小野寺 理恵, 千葉 剛. 一般消費者を対象としたプエラリア・ミリフィカの消費者向け安全性情報におけるピクトグラム活用の有用性に関するランダム化比較調査. 日本臨床栄養学会雑誌. 2022. 43. 1. 20-31
  • 種村菜奈枝, 楠見孝, 富永佳子, 荒木通啓, 小野寺理恵, 柿崎真沙子, 矢澤一良, 森田満樹, 在間稔充. 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究 消費者のリスク受容度の指標化の検討. 専門家と非専門家(消費者)のリスク認知の差に配慮した消費者の行動変容を促す効果的なベネフィットリスクコミュニケーション推進確保に関する研究 令和3年度 総括研究報告書(Web). 2022
  • 種村 菜奈枝, 柿崎 真沙子, 小野寺 理恵, 千葉 剛. ベネフィットリスクの提示方法の違いがメッセージ送り手への信頼度に与える影響の検討. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2021. 80回. 269-269
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2004 - 2007 京都大学 大学院医学研究科 医学専攻 臨床試験管理学
学位 (1件):
  • 博士(医学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2025/04 - 現在 京都府立医科大学附属病院 臨床研究推進センター
  • 2022/04 - 2025/03 公立大学法人大阪 大阪公立大学 大学院医学研究科 健康・医療イノベーション学 特任講師
  • 2020/07 - 2022/03 公立大学法人大阪 大阪公立大学(旧 大阪市立大学)大学院医学研究科 医療統計学教室 特任講師
  • 2020/06 - 2021/03 札幌医科大学 附属フロンティア医学研究所 神経再生医療学部門 客員講師
  • 2012/08 - 2020/05 札幌医科大学 附属フロンティア医学研究所 神経再生医療学部門 講師
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る