ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501018384572776   更新日: 2025年01月23日

前田 理

マエダ サトシ | Satoshi Maeda
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~theochem/
研究分野 (1件): 基礎物理化学
研究キーワード (9件): 理論化学 ,  人工力誘起反応法 ,  遷移状態 ,  量子化学計算 ,  生化学反応 ,  反応経路自動探索 ,  酵素反応 ,  自動探索 ,  反応経路
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2018 - 2026 化学反応創成研究拠点
  • 2019 - 2025 化学反応創成知能
  • 2019 - 2025 レドックスメカノケミストリーによる固体有機合成化学
  • 2019 - 2024 前田化学反応創成知能プロジェクト
  • 2018 - 2022 非対称稠密反応空間による不斉ホウ素化
全件表示
論文 (252件):
  • Julong Jiang, Zhi Jian Wang, Ruben Staub, Yu Harabuchi, Alexandre Varnek, Jian Ping Gong, Satoshi Maeda. Theory-driven Discovery of Thermally Stable Mechanophore for Self-strengthening Materials. 2024
  • Wataru Matsuoka, Taihei Oki, Ren Yamada, Tomohiko Yokoyama, Shinichi Suda, Carla M. Saunders, Bastian Bjerkem Skjelstad, Yu Harabuchi, Natalie Fey, Satoru Iwata, et al. Virtual Ligand-Assisted Optimization: A Rational Strategy for Ligand Engineering. ACS Catalysis. 2024. 16297-16312
  • Philippe Gantzer, Ruben Staub, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda, Alexandre Varnek. Chemography-guided analysis of a reaction path network for ethylene hydrogenation with a model Wilkinson's catalyst. Molecular informatics. 2024. e202400063
  • Amit K. Jaiswal, Priya Saha, Julong Jiang, Kimichi Suzuki, Anna Jasny, Bernd M. Schmidt, Satoshi Maeda, Stefan Hecht, Chung-Yang Dennis Huang. Accessing a Diverse Set of Functional Red-Light Photoswitches by Selective Copper-Catalyzed Indigo N-Arylation. Journal of the American Chemical Society. 2024. 146. 31. 21367-21376
  • Soichiro Nakatsuka, Seiji Akiyama, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda, Yuuya Nagata. Tetraborylation of p-Benzynes Generated by the Masamune-Bergman Cyclization through Reaction Design Based on the Reaction Path Network. JACS Au. 2024
もっと見る
MISC (56件):
  • 冨田永希, 小島正寛, 永島佑貴, 田中健, 杉山晴紀, 瀬川泰知, 古川敦, 前仲勝実, 前仲勝実, 前田理, et al. 電子不足CpEIr(III)錯体の合成及びエーテルを配向基として用いたC-H官能基化反応への応用. 日本薬学会年会要旨集(Web). 2023. 143rd
  • 冨田永希, 小島正寛, 永島佑貴, 田中健, 杉山晴紀, 杉山晴紀, 瀬川泰知, 瀬川泰知, 古川敦, 前仲勝実, et al. 電子不足CpEIr(III)錯体の合成及びエーテルを配向基として用いたC-H官能基化反応への応用. 次世代を担う有機化学シンポジウム講演要旨集. 2022. 20th
  • Hiroki Hayashi, Hideaki Takano, Hitomi Katsuyama, Yu Harabuchi, Satoshi Maeda, Tsuyoshi Mita. Synthesis of Difluoroglycine Derivatives from Amines, Difluorocarbene, and CO2: Computational Design, Scope, and Applications. CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL. 2021. 27. 39. 9965-9966
  • Satoshi Maeda, Yu Harabuchi. Exploring paths of chemical transformations in molecular and periodic systems: An approach utilizing force. WILEY INTERDISCIPLINARY REVIEWS-COMPUTATIONAL MOLECULAR SCIENCE. 2021. 11. 6
  • 永幡裕, 武次徹也, 武次徹也, 前田理, 前田理, 小松崎民樹, 小松崎民樹. 反応ネットワークの観測時間階層構造と各階層の類似部分構造. 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web). 2021. 15th
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東北大学)
経歴 (6件):
  • 2017/07 - 現在 物質・材料研究機構 招聘主席研究員
  • 2017/04 - 現在 北海道大学 理学(系)研究科(研究院) 教授
  • 2014/01 - 2017/03 北海道大学 理学(系)研究科(研究院) 准教授
  • 2012/02 - 2013/12 北海道大学 理学(系)研究科(研究院) 助教
  • 2010/04 - 2012/01 京都大学 白眉プロジェクト 特定助教
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る