ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501033627374659   更新日: 2025年03月03日

志柿 浩一郎

シガキ コウイチロウ | Shigaki Koichiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://koachshigaki.work/
研究分野 (9件): 外国語教育 ,  社会学 ,  地域研究 ,  社会学 ,  社会学 ,  社会学 ,  社会学 ,  地域研究 ,  その他
研究キーワード (18件): メディアコンテンツ制作 ,  メディア法制史 ,  Explanatory Journalism ,  アメリカン・ポップ・カルチャー ,  英語教育 ,  外国語教育 ,  アメリカ放送・通信政策史 ,  メディア ,  公共放送 ,  ヒップホップ ,  放送 ,  メディア論 ,  アメリカ研究 ,  コミュニティー・メディア ,  教育放送 ,  メディア史 ,  メディア学 ,  マス・コミュニケーション
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2020 - 2024 IT時代の米国公共放送: 情報媒体の転換期における理念・制度・運営態勢の変化
  • 2017 - 2023 アメリカ女性史・放送史におけるFrieda Hennockの思想と行動の再評価
  • 2016 - 2017 米国における公共放送理念の形成過程に関する研究 -Ford 財団の関与を中心に-
  • 2015 - 2016 Re-evaluating Philosophy of Frieda Hennock Behind Promoting Educational Broadcasting: Its implications for media’s role in the society of diverse cultures today
  • 2015 - 2016 「東日本大震災におけるテレビ報道と被災者に関する研究」共同プロジェクト
全件表示
論文 (8件):
  • Koichiro Shigaki. The First Female FCC commissioner in America: What a Second Look on Her Media Policy Reveals?. 東洋大学社会学部紀要. 2023. 60. 2. 63-80
  • Koichiro Shigaki, Christine Winskowski. Waves of Feminism vs Flow: An Alternative Approach to Identifying Cases of Gender Norm Advancement. 北里大学一般教育紀要. 2021. 26. 61-85
  • Koichiro Shigaki. The American Ideal of Media’s Role Beyond Commercial Broadcasting: The History of the Dispute over Public Interest and the Educative Role of Media. 同志社アメリカ研究. 2020. 56. 27-59
  • 志柿浩一郎. アメリカ第一主義を掲げたローレンス・デイリーの「放送の公平性」論と「イコールタイム・ルール」改正. 同志社アメリカ研究. 2019. 55. 1-29
  • 志柿浩一郎. アメリカ公共放送史におけるFrieda Hennockの思想的遺産. 『社会情報学』. 2016. 5. 2. 19-36
もっと見る
MISC (4件):
  • 志柿浩一郎. 第53回 ネガティブな経験を交えた考察:地道な歴史研究のための環境整備の重要性. 『Intelligence』購読会員専用ブログページ. 2023
  • 志柿浩一郎. 米国の放送史初期事情. メディア用語基本事典第2版 (渡辺武達、金山勉、野原仁 編著). 2019. 189-189
  • 志柿浩一郎. 「第10章 アウトリーチと英語」「第11章 英語での会話」「第12章 自己紹介と対話」「第13章 英語でのプレゼンテーション」「第14章 付属資料」. アウトリーチ実習 (編者 石浦章一 ). 2018. 53-87
  • 志柿浩一郎. 放送の公平原則を超えて:F. Hennockの描いたアメリカの放送の未来(研究ノート). 同志社アメリカ研究. 2017. 53. 61-83
書籍 (3件):
  • アメリカ公共放送の歴史: 多様性社会における人知の共有を目指して
    明石書店 2020 ISBN:4750350907
  • 『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で」 (松浦さと子 編)
    晃洋書房 2017 ISBN:9784771028845
  • 『被災地から考える3・11とテレビ』坂田邦子、三村泰一(編)
    サンパウロ 2016 ISBN:9784805673300
講演・口頭発表等 (18件):
  • 従来型のニュースを超えて: 解説型ニュースとデジタルジャーナリズムの実践が情報・知識共有に与えうる影響は何か
    (中国人民大学新聞学院 & 北海道大学国際広報メティア·観光学院 国際学術研究会 2024)
  • Can Explanatory Journalism Revitalize News Agencies in Japan and Elsewhere? A Cross-National Comparison of Digital Journalism in Japan and Other Democratic Nations
    (International Association For Media and Communication Research 2023)
  • Explanatory Journalismの課題と未来: デジタル化社会における知識共有
    (社会情報学会東北支部研究発表会 2023)
  • アメリカ公共放送前史: 1930年代放送メディアの教育機能を巡る議論から公共放送設立機運が高まるまで
    (20世紀メディア研究所 第160回研究会 2022)
  • How Can We Best Share Collective Memories of Adversity with the World? - Case Studies on the Discourse of Controversial History, and the Significance of Archive and Museum Design
    (JAHSS・JASID Joint International Conference 2019)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2011 - 2014 東北大学 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻博士課程後期3年の課程
  • 2011 - 2012 Temple University The School of Mass Media & Communication
  • 2009 - 2011 東北大学 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻前期課程2年の課程
  • 2006 - 2008 San Francisco Sate University College of Creative Arts Department of Broadcasting and Electronic Communication Arts
  • 2003 - 2005 City College of San Francisco
学位 (4件):
  • 博士(学術) (東北大学)
  • 修士(情報科学) (東北大学)
  • 学士(Television and Radio) (San Francisco State University)
  • 準学士 (General Studies) (City College of San Francisco)
経歴 (13件):
  • 2024/04 - 現在 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 講師
  • 2023/04 - 2024/03 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 准教授
  • 2021/04 - 2023/03 東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科 講師
  • 2020/04 - 2021/03 北里大学 一般教育部 講師
  • 2017/04 - 2020/03 同志社大学 グローバル地域文化学部 嘱託講師
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2018/01 - 2019/07 日本マスコミュニケーション学会 英文雑誌 Asian Journal of Journalism and Media Studies 編集委員
所属学会 (7件):
人間の安全保障学会 (JAHSS) ,  the International Association for Media and Communication Research ,  American Studies Association ,  International Communication Association ,  アメリカ学会 ,  社会情報学会 ,  日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る