ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501036257457877   更新日: 2025年03月27日

三宅 宏幸

ミヤケ ヒロユキ | Miyake Hiroyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90636086.ja.html
研究分野 (1件): 日本文学
研究キーワード (7件): 読本 ,  曲亭馬琴 ,  木村黙老 ,  実録 ,  宮本武蔵 ,  東随舎 ,  くずし字
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2028 曲亭馬琴の手沢本・自筆本・自筆草稿に関する基礎研究
  • 2020 - 2024 興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究
  • 2020 - 2024 最盛期読本の総合的研究
  • 2018 - 2023 木村黙老の文事に関する基礎的研究
  • 2016 - 2020 19世紀初頭・長編小説生成期における構成・素材・記述に関する総合的研究
全件表示
論文 (36件):
  • 加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸. くずし字による古典教育の試み(9)-江戸時代の『徒然草』を〈読む〉-. 名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要. 2024. 69. 160-171
  • 三宅 宏幸. 『怪談雨之燈』素材考. 同志社国文学. 2024. 101. 192-203
  • 三宅 宏幸. 東随舎の写本随筆と『野翁物語』-附、馬琴戯作との類似-. 読本研究新集. 2024. 15. 65-81
  • 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙. 同志社国文学. 2023. 99. 31-43
  • 加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸. くずし字による古典教育の試み(8)-短時間での和本・くずし字活用例-. 名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要. 2023. 68. 154-163
もっと見る
MISC (12件):
  • 翻刻の会, 三宅宏幸, 伊勢美月, 井上満喜, 今井美希, 大里知弘, 岡本真実, 加川姫菜, 加藤慧悟, 加納結子, et al. 〈資料紹介〉槐亭賀全作・一梅斎芳春画『宮本無三四武勇伝』について. 同志社国文学. 2025. 102. 31-59
  • 西日本近世小説研究会編(分担執筆). 『最盛期読本の総合的研究』. 2024
  • 三宅宏幸. 〔書評〕西田耕三著『八犬伝をみちびく糸-馬琴と近世の思考』. 日本文学. 2022. 71. 6
  • 西日本近世小説研究会編(分担執筆). 『享和・文化初期読本の基礎的研究』. 2020
  • 三宅宏幸. 馬場家蔵『宮本無三四一代記』下巻の表紙. 馬場家研究報告2018. 2019. 5-9
もっと見る
書籍 (7件):
  • 門井慶喜さんと読む ビジュアル平家物語(作家さんと日本の古典を読んでみた!3)
    ポプラ社 2024 ISBN:4591181022
  • 未来を切り拓く古典教材: 和本・くずし字でこんな授業ができる
    文学通信 2023 ISBN:4867660035
  • 馬琴研究-読本の生成と周縁-
    汲古書院 2022 ISBN:4762936707
  • 城郭の怪異(「姫路城-変遷するオサカベ-」)
    三弥井書店 2021 ISBN:4838233841
  • 日本イベリア関係史:時空をこえる16世紀から現在(「月岡芳年画「武蔵塚原試合之図」の文学的背景」)
    2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • くずし字と古典文学-「のしく」の歌を例に-
    (県大講座あゆち(於愛知県立大学サテライトキャンパス) 2024)
  • 馬琴読本と『将軍家譜』
    (京都近世小説研究会・東海近世文学会(於同志社大学) 2024)
  • 寛政期読本『怪談雨之燈』出典小考
    (京都近世小説研究会(於花園大学) 2024)
  • 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴黄表紙
    (同志社大学国文学会(於同志社大学) 2023)
  • 馬琴の考証と遊戯-『俊寛僧都島物語』を例に-
    (東海近世文学会(於名古屋市立大学) 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2009 - 2013 同志社大学 文学研究科(博士後期課程)
  • 2007 - 2009 同志社大学 文学研究科(博士前期課程)
  • 2003 - 2007 同志社大学 文学部
  • 2000 - 2003 大阪府立三島高等学校
経歴 (7件):
  • 2024/09 - 現在 同志社女子大学 表象文化学部 (非常勤講師)
  • 2023/04 - 現在 同志社大学 文学部 国文学科 准教授
  • 2021/01 - 現在 同志社大学古典教材開発研究センター 研究員
  • 2022/04 - 2024/03 同朋大学 文学部 (非常勤講師)
  • 2015/04 - 2023/09 南山大学 人文学部(非常勤講師)
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2024/06 - 現在 日本近世文学会 委員
  • 2023/12 - 現在 日本文学協会 委員
  • 2023/06 - 現在 読本研究の会 編集委員
  • 2023/04 - 現在 東海近世文学会 幹事
  • 2016/04 - 現在 絵入本学会 運営委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/10 - 国文学研究資料館賛助会 第16回日本古典文学学術賞 『馬琴研究ー読本の生成と周縁ー』
  • 2020/06 - 日本近世文学会 第16回日本近世文学会賞 「木村黙老の蔵書目録攷ー多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の位置づけー」
所属学会 (6件):
東海近世文学会 ,  日本文学協会 ,  日本近世文学会 ,  絵入本学会 ,  愛知県立大学国文学会 ,  同志社大学国文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る