ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201501050592472077
更新日: 2024年07月14日
米山 一樹
ヨネヤマ カズキ | YONEYAMA KAZUKI
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
茨城大学 学術研究院 応用理工学野 情報科学領域
茨城大学 学術研究院 応用理工学野 情報科学領域 について
「茨城大学 学術研究院 応用理工学野 情報科学領域」ですべてを検索
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.yoneyama-lab.jp/
研究分野 (1件):
情報セキュリティ
研究キーワード (2件):
形式検証
, 暗号プロトコル
競争的資金等の研究課題 (3件):
2020 - 2023 IoT社会に資するコンパクトな耐量子計算機高機能暗号プロトコルの探求
2017 - 2020 エンドツーエンド暗号化通信の数理的安全性モデルに関する研究
2015 - 2017 フェイルセーフ暗号プロトコルの設計と安全性証明
論文 (77件):
Ren Ishibashi, Kazuki Yoneyama. Compact Password Authenticated Key Exchange from Group Actions. ACISP 2023. 2023
由比藤 真, 米山 一樹. ベイズ最適化を用いたデータ・クエリ効率の良いBlack-box Universal Adversarial Attacks. 情報処理学会論文誌. 2022. vol.63. No.12
Takanori Daiza, Kazuki Yoneyama. Quantum Key Recovery Attacks on 3-Round Feistel-2 Structure without Quantum Encryption Oracles. IWSEC 2022. 2022
Makoto Yuito, Kenta Suzuki, Kazuki Yoneyama. Query-Efficient Black-box Adversarial Attack with Random Pattern Noises. ICICS 2022. 2022
Ren Ishibashi, Kazuki Yoneyama. Post-Quantum Anonymous One-Sided Authenticated Key Exchange without Random Oracles. PKC 2022. 2022. vol.E106.A. 35-65
もっと見る
MISC (12件):
Yukou Kobayashi, Naoto Yanai, Kazuki Yoneyama, Takashi Nishide, Goichiro Hanaoka, Kwangjo Kim, Eiji Okamoto. Provably Secure Gateway Threshold Password-Based Authenticated Key Exchange Secure against Undetectable On-Line Dictionary Attack. IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci. 2017. 100-A. 12. 2991-3006
Jae Hong Seo, 江村 恵太, 草川 恵太, 米山 一樹. ツケ払いに適した楽観的公平交換. 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS). 2015
Jae Hong Seo, 江村 恵太, 草川 恵太, 米山 一樹. 検証可能暗号化準同型署名. 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS). 2015
Jae Hong Seo, Keita Emura, Keita Xagawa, Kazuki Yoneyama. Accumulable optimistic fair exchange from verifiably encrypted homomorphic signatures. Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics). 2015. 9092. 192-214
Kazuma Ohara, Kazuo Ohta, Koutarou Suzuki, Kazuki Yoneyama. Constant Rounds Almost Linear Complexity Multi-party Computation for Prefix Sum. PROGRESS IN CRYPTOLOGY - AFRICACRYPT 2014. 2014. 8469. 285-299
もっと見る
書籍 (2件):
"I/O オートマトン" 「日本応用数理学会 監修/薩摩順吉・大石進一・杉原正顕(編), 応用数理ハンドブック」第16-6章
2013
"タスク構造確率I/O オートマトンを用いた安全性証明"「萩谷昌己・塚田恭章(編), 数理的技法による情報セキュリティ(シリーズ応用数理)」第5章
2010
講演・口頭発表等 (81件):
数理的技法による情報セキュリティの最近の研究動向
(日本応用数理学会2022年度研究部会連合発表会 2023)
FIDO2の形式化の再考と複数モードの検証への拡張
(日本応用数理学会2022年度研究部会連合発表会 2023)
ベイズ最適化を用いたデータ・クエリ効率の良いBlack-box Universal Adversarial Attacks
(電子情報通信学会技術研究報告 2023)
コンパクトな同種写像ベースパスワード認証鍵交換
(暗号と情報セキュリティシンポジウム 2023)
標準モデルでtight安全なIDベース認証鍵交換に向けて
(暗号と情報セキュリティシンポジウム 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
2006 - 2008 電気通信大学 電気通信学研究科 情報通信工学専攻
2004 - 2006 電気通信大学 電気通信学研究科 情報通信工学専攻
2000 - 2004 電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科
学位 (2件):
修士(工学) (電気通信大学)
博士(工学) (電気通信大学)
経歴 (7件):
2024/04 - 現在 茨城大学 学術研究院 応用理工学野 情報科学領域 教授
2020/04 - 茨城大学 理工学研究科(工学野)情報科学領域 教授
2015/04 - 2020/03 茨城大学 工学部情報工学科 准教授
2014/07 - 2015/03 日本電信電話株式会社 セキュアプラットフォーム研究所 研究主任
2012/04 - 2014/06 日本電信電話株式会社 セキュアプラットフォーム研究所 研究員
2009/04 - 2012/03 日本電信電話株式会社 情報流通プラットフォーム研究所 研究員
2008/10 - 2009/03 電気通信大学 電気通信学研究科 研究員(学振PD)
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM