研究者
J-GLOBAL ID:201501072708488069
更新日: 2025年02月04日 利根川 佳子
トネガワ ヨシコ | Tonegawa Yoshiko
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (4件):
教育学
, 国際関係論
, 地域研究
, 国際関係論
研究キーワード (11件):
教育開発
, 国際開発学
, アフリカ地域研究
, 国際教育開発論
, 国際協力
, 市民社会論
, エチオピア
, 比較・国際教育学
, NGO
, 比較教育学
, 教育社会学
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2024 - 2029 多民族・多言語国家の途上国における言語教育の検討ーエチオピアの初等教育を事例に
- 2022 - 2026 SDGsと教育行財政に関する比較研究
- 2021 - 2025 アジア・アフリカ地域における教育の包摂性の実相に関する国際比較研究
- 2020 - 2023 非一元方式の「インクルーシブ教育」モデルの検討ーエチオピアの障害児教育を事例に
- 2019 - 2023 アフリカ・アジア諸国における教育の普遍化と格差に関する国際比較研究
- 2018 - 2022 経済開発と資源の重層的ガバナンスに関する人類学的研究-エチオピアの事例から
- 2018 - 2019 関係当事者の認識から考察するインクルーシブ教育ーアフリカとアジアの比較研究の観点からー
- 2014 - 2018 発展途上地域における困難な状況にある子どもの教育に関する国際比較フィールド研究
- 2013 - 2014 書籍出版: Tonegawa, Y. 2014. "Analysis of the Relationships between Local Development NGOs and the Communities in Ethiopia: The Case of the Basic Education Sub-Sector" Union Press.
全件表示
論文 (12件): -
Yoshiko Tonegawa. Multilingual education in Ethiopia: Use of the mother tongue and lingua franca. International Journal of Instruction. 2025. 18. 1. 341-356
-
利根川佳子. 障害のある子どものためのインクルーシブ教育の実践と課題 -エチオピアにおける「特別学級を基盤とした通常学級」を事例として-. アフリカ教育研究. 2022. 13. 30-41
-
Yoshiko Tonegawa. Inclusive Education Focusing on Children with Hearing Impairment in Ethiopia: Local Response to the International Agenda. Nilo-Ethiopian Studies. 2022. 27. 1-18
-
Tonegawa, Y. Contextualization of inclusive education: Education for children with disabilities in Myanmar. International Journal of Instruction. 2022. 15. 1. 365-380
-
Ohba, Asayo, Tonegawa, Yoshiko, Kawaguchi, Jun. The nexus between policy and practice of inclusive education: A study of Malawi and Ethiopia. アフリカ教育研究. 2021. 12. 37-48
もっと見る MISC (12件): -
Yoshiko Tonegawa. Education in SDGs: What is Inclusive and Equitable Quality Education?. Sustainable Development Disciplines for Humanity. Sustainable Development Goals Series. 2023. 55-70
-
利根川佳子. 特集「インクルーシブ教育の国際的潮流とアフリカでの受容実態」にあたって. アフリカ教育研究. 2022. 13. 1-2
-
早稲田大学(評価チームメンバー:大門 毅, 川口 純, 上杉勇司, 勝間靖, 片岡貞治, 利根川佳子, 中村宏毅, 仲本千津, 清水良介). マラウイ国別評価(第三者評価). 令和3年度外務省ODA評価. 2022
-
Waseda University (evaluation members: T. Daimon, J. Kawaguchi, Y. Uesugi, Y. Katsuma, S. Kataoka, Y. Tonegawa & H. Nakamura). Evaluation of Japan’s ODA to the Republic of Malawi. Third Party Evaluation Report 2021. 2022
-
利根川佳子. 〔書評〕日下部光著『アフリカにおける遺児の生活と学校教育ーマラウイ中等教育の就学継続に着目して』. 比較教育学研究. 2021. 62. 178-180
もっと見る 書籍 (13件): - 入門SDGs: 持続可能な開発の到達点と2030年への課題
法律文化社 2024 ISBN:4589043696
- SDGs時代のインクルーシブ教育ーグローバルサウスの挑戦
明石書店 2024 ISBN:9784750357003
- SDGs時代にみる教育の普遍化と格差--各国の事例と国際比較から読み解く
明石書店 2023 ISBN:9784750356006
- 新しい国際協力論--グローバル・イシューに立ち向かう【第3版】
明石書店 2023 ISBN:475035578X
- Sustainable development disciplines for humanity : breaking down the 5Ps - people, planet, prosperity, peace, and partnerships
Springer 2023 ISBN:9789811948619
もっと見る 講演・口頭発表等 (32件): -
Teachers with disabilities in Ethiopia
(Inclusion and Equity Learning Event 3: CPD and Career Development Opportunities for Teachers with Disabilities 2025)
-
Analysis of the Medium of Instruction in Primary Education in Ethiopia
(XVIII World Congress of Comparative Education Societies 2024)
-
Language Policy in Ethiopia: Analysis of the Medium of Instruction in Primary Schools
(The 68th Annual Conference of the Comparative and International Education Society, Comparative and International Education Society 2024)
-
Local Response to the International Agenda: The Case of Inclusive Education for Children with Hearing Impairment in Ethiopia
(The 67th Annual Conference of the Comparative and International Education Society 2023)
-
科研費申請経験について
(若手会員のための科学研究費補助金申請支援講座(日本比較教育学会) 2022)
もっと見る Works (3件): -
UNESCO(2017)『グローバル エデュケーション モニタリング レポート2016:人間と地球のための教育』 *原文:UNESCO(2016)『Global Education Monitoring Report 2016: Summary』Paris: UNESCO.
翻訳, 英文和訳, 共訳, 利根川佳子, 正楽藍 2017 -
-
『2015年世界栄養報告』 *原文:International Food Policy Research Institute. (2015). Global Nutrition Report 2015: Actions and accountability to advance nutrition & sustainable development. Washington, D.C.: International Food Policy Research Institute.
翻訳, 英文和訳, 共訳, 利根川佳子, Others 2016 -
-
Japan NGO Network for Education. (2008). “The Possibilities and Challenges of HIV/AIDS Education” (教育協力NGOネットワーク(JNNE)『ライフスキル教育プロジェクトマニュアル:エイズ教育の可能性』)” 平成19年度文部科学省「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業
翻訳, 和文英訳, 利根川佳子 2008 -
学歴 (4件): - 2007 - 2011 神戸大学大学院 国際協力研究科 博士後期課程 地域協力政策専攻
- 2003 - 2005 ジョージワシントン大学大学院 教育・人間開発研究科 国際教育プログラム 修士課程
- 1998 - 2002 慶應義塾大学 法学部 政治学科
- 2001 - 2001 メルボルン大学(慶應義塾大学派遣 交換留学)
学位 (3件): - 博士(学術) (神戸大学)
- 修士(Education and Human Development) (ジョージワシントン大学)
- 学士(法学) (慶應義塾大学)
経歴 (25件): - 2024/10 - 現在 アジスアベバ大学 エチオピア研究所 客員研究員
- 2024/04 - 現在 ハーバード大学 アフリカ研究センター 客員研究員
- 2023/04 - 現在 早稲田大学 社会科学総合学術院 准教授
- 2020/04 - 現在 放送大学 客員准教授
- 2023/09 - 2024/03 ハーバード大学 アフリカ研究センター 研究員
- 2023/03 - 2024/03 アジスアベバ大学 エチオピア研究所 客員研究員
- 2019/07 - 2023/06 広島大学 教育開発国際協力研究センター 客員研究員
- 2019/04 - 2023/03 早稲田大学 社会科学部 専任講師
- 2021/08 - 2022/03 外務省 令和3年度外務省ODA評価マラウイ国別評価(第三者評価) コンサルタント(調査/開発)
- 2018/04 - 2019/03 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 講師
- 2017/09 - 2018/03 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 助教
- 2017/09 - 2017/11 国際基督教大学 教養学部アーツ・サイエンス学科 非常勤講師
- 2017/08 - 2017/08 慶應義塾大学 通信教育部 非常勤講師
- 2017/04 - 2017/08 上智大学 総合人間科学部教育学科 非常勤講師
- 2016/04 - 2017/08 早稲田大学 アジア太平洋研究センター 助手
- 2016/04 - 2017/08 法政大学 グローバル教養学部 非常勤講師
- 2015/09 - 2016/03 獨協大学 経済学部経済学科 非常勤講師
- 2011/04 - 2016/03 神戸大学大学院 国際協力研究科 部局研究員
- 2011/03 - 2014/02 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 職員
- 2009/03 - 2009/06 アジスアベバ大学 エチオピア研究所 客員研究員
- 2007/09 - 2007/12 日本国際協力センター(JICE)北海道支所 契約職員
- 2005/06 - 2007/04 在エチオピア日本大使館 経済協力班 草の根・人間の安全保障無償資金協力担当外部委嘱員
- 2005/04 - 2005/06 世界銀行 ワシントンDC本部 Gender and Development Unit 短期コンサルタント
- 2004/05 - 2004/07 ユニセフ(国連児童基金)エチオピア事務所 教育 インターン
- 2003/10 - 2004/05 ワールド・ラーニング (WORLD LEARNING)ワシントンDC事務所 インターン
全件表示
委員歴 (6件): 所属学会 (10件):
国際ボランティア学会
, Comparative and International Education Society
, 日本教育社会学会
, 日本ナイル・エチオピア学会
, 日本アフリカ学会
, 日本比較教育学会
, 国際開発学会
, 慶應法学会
, アフリカ教育学会
, 人間の安全保障学会
前のページに戻る