ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501089923113025   更新日: 2025年04月04日

長沼 史登

ナガヌマフミト | Naganuma Fumito
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/p/14J07936.ja.html
研究分野 (2件): 神経科学一般 ,  薬理学
研究キーワード (7件): 神経ペプチド ,  Sleep ,  睡眠 ,  包括脳ネットワーク ,  ヒスタミン Nメチルトランスフェラーゼ ,  モノアミントランスポーター ,  ヒスタミン
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2027 中枢神経系脆弱性と全身麻酔に関連した周術期認知機能障害の神経病理解析
  • 2022 - 2025 REM睡眠による異常タンパク質の排出増加はアルツハイマー病を治療できるか?
  • 2020 - 2023 吸入麻酔薬の意識消失作用におけるニューロテンシン神経系の役割
  • 2019 - 2021 視床下部ニューロテンシン神経が司る覚醒機構の重要性
  • 2018 - 2020 ヒスタミン神経系による攻撃性制御機構の解明
全件表示
論文 (33件):
  • Tsunehito Higashi, Konoka Hashimoto, Yosuke Mai, Fumito Naganuma, Takeo Yoshikawa. Cystine transporter SLC7A11 regulates sensitivity to unsaturated carbonyl compounds in mouse macrophage cell lines. Journal of Pharmacological Sciences. 2024
  • Fumito Naganuma, Birkan Girgin, Anne Bernadette S Agu, Kyosuke Hirano, Tadaho Nakamura, Kazuhiko Yanai, Ramalingam Vetrivelan, Takatoshi Mochizuki, Masashi Yanagisawa, Takeo Yoshikawa. Pharmacological inhibition of histamine N-methyltransferase extends wakefulness and suppresses cataplexy in a mouse model of narcolepsy. SLEEP. 2024
  • Fumito Naganuma, Mudasir Khanday, Sathyajit Sai Bandaru, Whidul Hasan, Kyosuke Hirano, Takeo Yoshikawa, Ramalingam Vetrivelan. Regulation of wakefulness by neurotensin neurons in the lateral hypothalamus. Experimental Neurology. 2024. 115035-115035
  • Fumito Naganuma, Daiki Murata, Marie Inoue, Yuri Maehori, Ryuichi Harada, Shozo Furumoto, Yukitsuka Kudo, Tadaho Nakamura, Nobuyuki Okamura. A Novel Near-Infrared Fluorescence Probe THK-565 Enables In Vivo Detection of Amyloid Deposits in Alzheimer's Disease Mouse Model. Molecular imaging and biology. 2023
  • Ryota Kobayashi, Tadaho Nakamura, Fumito Naganuma, Ryuichi Harada, Daichi Morioka, Masafumi Kanoto, Shozo Furumoto, Yukitsuka Kudo, Takanobu Kabasawa, Koichi Otani, et al. In vivo [18F]THK-5351 imaging detected reactive astrogliosis in argyrophilic grain disease with comorbid pathology: A clinicopathological study. Journal of neuropathology and experimental neurology. 2023. 82. 5. 427-437
もっと見る
MISC (102件):
  • 吉川雄朗, GIRGIN Birkan, AGU Anne Bernadette, 谷内一彦, 中村正帆, 長沼史登. ヒスタミン代謝酵素阻害薬の薬理作用について. 日本ヒスタミン学会プログラム・講演要旨集. 2024. 24th
  • 中村正帆, 杉山詩織, 若狭和彦, 川島美鈴, 長沼史登, 岡村信行. ヒスタミン神経細胞不活性化によるセボフルラン誘発性不動化潜時の短縮. 日本麻酔科学会学術集会(Web). 2024. 71st
  • 吉川雄朗, 長沼史登, 長沼史登, 長谷茜音, 谷内一彦, 中村正帆, 中村正帆. ヒスタミン代謝酵素阻害剤メトプリンの行動薬理学的検討. 日本薬理学雑誌. 2023. 158. Supplement
  • 長沼史登, 長沼史登, GIRGIN Birkan, BERNADETTE S Agu Anne, 中村正帆, 谷内一彦, 吉川雄朗, 吉川雄朗. ヒスタミン代謝酵素阻害薬のナルコレプシー治療に対する有用性の検討. 時間生物学. 2023. 29. 2
  • 中村 正帆, 長沼 史登, 田中 聖人, 井上 まり絵, 直野 留美, 吉川 雄朗, 岡村 信行. 扁桃体中心核ニューロテンシン神経細胞の睡眠覚醒サイクルにおける役割の検討. 応用薬理. 2022. 102. 5-6. 128-128
もっと見る
書籍 (1件):
  • グッドマン・ギルマン薬理学書 13版
    廣川書店 2021
講演・口頭発表等 (156件):
  • ヒスタミン代謝酵素阻害薬の過眠症治療に関する有効性の検討
    (日本薬学会第145年会 2025)
  • 神経細胞に発現するヒスタミン代謝酵素の重要性について
    (APPW2025 2025)
  • ヒスタミン代謝酵素阻害薬の過眠症治療への有効性検討
    (APPW2025 2025)
  • 脳内ヒスタミン系がセボフルランの作用に与える影響
    (APPW2025 2025)
  • 細胞の不飽和カルボニル化合物に対する感受性はシスチントランスポーターに依存する
    (APPW2025 2025)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2012 - 2016 東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻博士課程
  • 2010 - 2012 東北大学大学院医学系研究科 医科学専攻修士課程
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東北大学)
経歴 (5件):
  • 2023/07 - 現在 北海道大学大学院医学研究院神経薬理学教室 講師
  • 2016/04 - 2023/06 東北医科薬科大学 医学部薬理学分野 助教
  • 2016/04 - 2018/09 Beth Israel Deaconess Medical Center (Harvard Medical School) Neurology Post-Doctoral Fellow
  • 2014/04 - 2016/03 日本学術振興会 特別研究員 (DC)
  • 2013/04 - 2016/03 東北大学国際高等研究教育院 博士教育院生
委員歴 (2件):
  • 2020/04 - 現在 日本薬理学会次世代の会 メンバー
  • 2019/04 - 現在 日本薬理学会 学術評議委員
受賞 (19件):
  • 2022/12 - 第96回日本薬理学会年会 優秀ポスター賞
  • 2021/06 - 公益信託 西宮機能系基礎医学研究助成基金 受賞
  • 2017/04 - 日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興基金 若手研究者奨励金
  • 2015/09 - 日本神経化学会 神経化学教育口演優秀発表賞
  • 2015/05 - ヨーロッパヒスタミン学会 奨学賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本神経精神薬理学会 ,  日本神経化学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本薬理学会 ,  日本薬学会 ,  北米神経科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る