研究者
J-GLOBAL ID:201501092114771110
更新日: 2025年04月03日 加藤 承彦
カトウ ツグヒコ | Tsuguhiko Kato
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (3件):
教育学
, 医療管理学、医療系社会学
, 子ども学、保育学
競争的資金等の研究課題 (17件): - 2024 - 2028 世帯の社会経済状況を考慮した幼児教育利用の効果の検証と政策提言
- 2024 - 2027 こどもを産み育てやすい国を目指した親子のWellbeingの根拠の創出とモデル構築
- 2022 - 2027 子どもの健康格差の解明
- 2022 - 2027 貧困が子どもに及ぼす影響と地域特性の関連に関する研究
- 2023 - 2026 父親の子育て支援推進のためのプログラムの確立に向けた研究
- 2021 - 2026 ポストコロナの教育格差研究:世界的課題の解明とオンラインでの調査・実験手法の革新
- 2021 - 2024 不妊治療患者の現状および必要とされる公的支援に関する研究
- 2021 - 2024 子育て期の父親における、仕事と家事・育児の両立のあり方に関する包括的な研究
- 2022 - 2023 コロナ禍における保育士の身体的および精神的健康に関する大規模な疫学調査
- 2020 - 2023 わが国における父親の子育て支援を推進するための科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究
- 2020 - 2021 不妊治療(体外受精)にのぞむ女性のメンタルヘルスとQuality of lifeに関する追跡調査
- 2018 - 2020 不妊治療中の女性のメンタルヘルスと生活の質の変化
- 2016 - 2020 保育園を通した親への子育て支援教室実施が子どもの発達に与える効果の検証
- 2018 - 2018 首都圏在住の乳幼児を持つワーキングマザーを対象とした子育て支援プログラムの構築に向けた調査研究
- 2017 - 2018 三世代同居が子どもの発達および第二子以降の出生に与える影響
- 2017 - 2018 全国調査を用いた小学校・中学校における「不登校」の経年変化の傾向およびリスク要因の分析
- 2014 - 2017 親の社会階層と乳児-幼児期の子どもの健康と発達との関係
全件表示
論文 (65件): -
Mako Nagayoshi, Yuko Kachi, Tsuguhiko Kato, Manami Ochi, Yuichi Ichinose, Takayuki Kondo, Kenji Takehara. Response to the Letter Regarding "Paternal involvement in childcare and housework and mothers' spanking behavior: The Japanese longitudinal survey of newborns in the 21st century". Journal of epidemiology. 2025
-
三好しのぶ, 越智真奈美, 新村美知, 矢竹 暖子, 竹原 健二, 加藤 承彦. 0歳の多胎児を養育する父親の健康状態と生活状況:国民生活基礎調査データを使用して. 日本公衆衛生雑誌. 2025
-
Manami Ochi, Tsuguhiko Kato, Yuko Kachi, Bibha Dhungel, Mako Nagayoshi, Yuichi Ichinose, Kenji Takehara. Japanese fathers' work-related factors associated with involvement in childcare. Journal of occupational health. 2024
-
Mako Nagayoshi, Yuko Kachi, Tsuguhiko Kato, Manami Ochi, Yuichi Ichinose, Takayuki Kondo, Kenji Takehara. Paternal involvement in childcare and housework and mothers' spanking behavior: The Japanese longitudinal survey of newborns in the 21st century. Journal of epidemiology. 2024
-
Kohei Enami, Takayuki Kondo, Katsuhito Kajiwara, Ryo Kawaguchi, Tsuguhiko Kato. Mothers' parental divorce experience in childhood and their children's mental health: Mediating role of maternal education. Journal of affective disorders. 2024
もっと見る MISC (4件): -
小枝 達也, 五十嵐 隆, 奥野 正景, 西牧 謙吾, 小倉 加恵子, 竹原 健二, 加藤 承彦, 青木 さやか, 黒神 経彦, 岡田 俊, et al. 子どものこころを多角的に診て多面的に支える 子どもの心の診療実態と研修実態に関する検討. 日本小児科学会雑誌. 2023. 127. 2. 166-166
-
加藤承彦. 多胎児と家族への支援に取り組もう:育児支援の具体策の現状と課題. 周産期医学. 2022. 52. 9
-
因幡優美, 小河邑子, 安田采未, 小林しのぶ, 加藤承彦, 竹原健二. オンラインマタニティクラスのニーズに関する調査. ペリネイタルケア. 2022
- 加藤承彦, 加藤泰彦. アイムーブメントと誤読の研究-就学前児の絵本の読みを通して-. 中国学園紀要. 2011. 10. 47-56
書籍 (4件): - 社会的健康決定要因(Social Determinants of Health[2nd Ed]翻訳)
日本公衆衛生協会 2017
- ピアジェの構成論と幼児教育 1-物と関わる遊びをとおして
大学教育出版社 2007
- The Truth About DIBELS
Heinemann 2006
- ビッグブックとは何か? : その理論と実践
チャイルド本社 2006 ISBN:4805400749
学歴 (3件): - 2010 - 2012 ハーバード公衆衛生大学院 社会疫学科(修士課程)
- 2004 - 2010 アラバマ大学バーミンガム校大学院 教育学部 幼児教育学科(博士課程)
- 1998 - 2002 早稲田大学 政治経済学部
学位 (4件): - 学士(政治学) (早稲田大学)
- 修士号(幼児教育学) (アラバマ大学大学院バーミンガム校)
- 修士号(公衆衛生学) (ハーバード公衆衛生大学院)
- 博士号(幼児教育学科) (アラバマ大学大学院バーミンガム校)
経歴 (9件): - 2025/04 - 現在 慶應義塾大学 産業研究所 共同研究員
- 2024/10 - 現在 聖路加国際大学公衆衛生大学院 医療政策管理学 准教授
- 2024/10 - 現在 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 社会医学研究部 共同研究員
- 2019/04 - 現在 東京都立大学 客員准教授
- 2018 - 現在 同志社大学 赤ちゃん学研究センター 嘱託研究員
- 2021/04 - 2024/09 聖路加国際大学公衆衛生大学院 客員准教授
- 2015/02 - 2024/09 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 社会医学研究部・行動科学研究室 室長
- 2013/04 - 2015/01 広島大学 医歯薬保健学研究科 ・公衆衛生学研究室 特任助教
- 2012/04 - 2013/03 岡山大学 環境生命科学研究科・人間生態学講座 研究員
全件表示
委員歴 (5件): - 2023/04 - 現在 国立青少年教育振興機構 研究倫理委員
- 2021/01 - 現在 Asian Population Studies journal International Advisory Board
- 2021/08 - 2022/03 厚生労働省 令和 3 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「保健師等による幼児等低年齢児の保護者に対する効果的な性教育方法に関する調査 研究」検討委員会委員
- 2020/10 - 2021/03 文部科学省 「青少年の体験活動の推進に関する調査研究」調査検討委員会委員
- 2017/07 - 2019/03 東京都世田谷区子ども・青少年協議会 区民委員
受賞 (2件): - 2019/12 - 程ケ谷基金 優秀賞 男女共同参画・少子化関連顕彰事業
- 2008/03 - University of Alabama at Birmingham Office of International Scholar and Student Services Outstanding Achievement Award
前のページに戻る