ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201501093252831650   更新日: 2022年11月21日

奥村 真司

オクムラ シンジ | Okumura Shinji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/r/40341961.ja.html
研究分野 (1件): 外国語教育
研究キーワード (6件): Primary School English ,  Language in Education Policy ,  Computer assisted language learning ,  言語教育政策 ,  Computer Assisted Language Learning ,  外国語教育
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2006 - 2008 東南アジアにおける初等英語教育
  • 2006 - 2008 English Education in Southeast Asia
  • Teaching Foreign Language at elementary schools
  • 小学校における外国語教育
論文 (16件):
  • Shinji Okumura. Toward Successful Telecollaboration Using SNSs in EFL Instruction: What Elements Should Be Incorporated and Considered?. 情報学研究. 2022. 65. 1-10
  • 奥村真司, 植草雅絵. オーストラリアと日本の 子どもたちをつなぐ テレコラボレーションプロジェクト. The National Symposium on Japanese Language Education (NSJLE). 2021
  • Developing the workforce of primary school English through peer coaching in pre-service teacher training. English Language Teacher Education and Development (ELTED) Journal. 2020. 23. 39-47
  • Design and implementation of a telecollaboration project for primary school students to Trigger intercultural understanding. Intercultural Education. 2020. 31. 3. 1-16
  • Authentic teaching opportunities of English for primary students as a community of practice: A case of pre-service teacher education at a Japanese university. International Journal of English Language Teaching. 2017. 4. 2. 20-26
もっと見る
MISC (22件):
  • おすすめしたいICTの活用ーより効果的な授業のためにー. ONE WORLD 教科通信「Smiles」. 2020. 2020年春
  • 介護のにほんご1年生現場でさいしょに使うことば・表現. 2017
  • 奥村真司. シンガポールの初等英語教育課程と英語教科書に関する一考察. 湘南短期大学紀要. 2010. 21. 21-31
  • 奥村真司. シンガポールにおける初等英語教員養成-授業観察からの一考察. 湘南短期大学紀要. 2009. 20. 67-74
  • 新英語のねらいからみた取り組み課題はこれだ. 国際理解の充実では何があるか. 小学校英語セミナー. 2008. 29. 10-11
もっと見る
書籍 (12件):
  • 文部科学省検定教科書 小学校英語 One World Smiles 5・6
    教育出版 2020
  • 『特別支援論II』第 5章 母語や貧困の問 題等により特別な教 育的ニーズのある幼 児、児童および生徒 の学習上または生活 上の困難や組織的対応
    姫路大学通信教育 部 2020
  • 小学校英語科教育法
    成美堂 2019
  • グローバル化と言語 政策-サスティナブ ルな共生社会・言語 教育の構築に向け
    明石書店 2017
  • 主体的な学びをめざ す小学校英語
    教育出版 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • Japanese Calligraphy: Origins and Practice
    (12th Annual International Education & Diversity Forum 2019)
  • A Telecollaboration Project among Australian and Japanese Primary Students
    (The biennial 4th National Symposium on Japanese Language Education (NSJLE) 2018)
  • A case of computer -mediated communication using an educational social network site to facilitate learning primary school English
    (The 3rd International Conference on the Globalization on Second Language Acquisition and Teacher Education 2018)
  • 日本-オーストラリア小学校テレコラボ レーション プロジェクト教育用ソーシャルネットワークEdmodo を活用した事例
    (日本比較教育学会第54回大会 2018)
  • A case study of communicative activities between learners of Japanese at beginner level and Japanese learners of English on SNS.
    (EAJS2017: 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2015 Monash University Faculty of Arts School of Languages, Literatures, Cultures and Linguistics
  • 1998 - 2000 Central Michigan University Department of English Language and Literature
  • - 2000 Central Michigan Graduate School, Division of Language Education
学位 (2件):
  • MA in Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL) (Central Michigan University)
  • Ph.D. in Applied Linguistics (Monash University)
経歴 (10件):
  • 2021/04 - 現在 文教大学 情報学部 メディア表現学科
  • 2019/04 - 2021/03 武庫川女子大学 教育学部教育学科 准教授
  • 2015/04 - 2021/03 武庫川女子大学 教育学部 教育学科
  • 2015/04 - 2019/03 武庫川女子大学 文学部教育学科 専任講師
  • 2011/07 - 2015/07 Monash University School of Languages, Literatures, Cultures and Linguistics
全件表示
所属学会 (6件):
Asia TEFL ,  UniCollaboration ,  日本言語政策学会 ,  日本「アジア英語」学会 ,  日本比較教育学会 ,  日本児童英語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る