研究者
J-GLOBAL ID:201601000939209615   更新日: 2024年05月30日

大内田 裕

オオウチダ ユタカ | Oouchida Yutaka
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://yoouchida.wixsite.com/neuroeducationhttps://researcher-info.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/cvclients/researchers/y-oouchida?frame_id=52
研究分野 (6件): 生理学 ,  医療薬学 ,  基盤脳科学 ,  リハビリテーション科学 ,  神経科学一般 ,  認知脳科学
研究キーワード (8件): 身体イメージ・身体図式 ,  有酸素運動 ,  リハビリテーション ,  脳損傷 ,  発達障害 ,  高次脳機能 ,  運動学習 ,  認知神経科学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2022 - 2025 子供の知的・発達障害の自動的かつ客観的なスクリーニング検査の実現
  • 2021 - 2024 視覚障害のある人が触れて聞いて理解できる製図教材の開発
  • 2021 - 2024 幼児に対する個別最適化した学びにつなぐ「読み」のスクリーニングシステムの構築
  • 2020 - 2023 発達障害における運動の不器用さへの身体特異性注意からのアプローチ
  • 2019 - 2022 慢性期脳卒中患者における麻痺肢の学習性不使用を制御するリハビリシステム創成
全件表示
論文 (60件):
  • 大内田裕. 知的・発達障害児の脳と身体機能. 体育の科学. 2024. 74. 2. 103-107
  • Naoki Aizu, Tamami Sudo, Yutaka Oouchida, Sin-ichi Izumi. Facilitation of imitative movement in patients with chronic hemiplegia triggered by illusory ownership. scientific reports. 2023. 13. 1. 1-12
  • 大瀧 亮二, 大内田 裕, 会津 直樹, 須藤 珠水, 笹原 寛. 脳卒中片麻痺患者の上肢使用と機能回復の神経基盤 fMRIを用いた縦断研究. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2023. 60. 特別号. 3-4
  • Naoki Aizu, Yutaka Oouchida, Kouji Yamada, Kazuhiro Nishii, Shin-Ichi Izumi. Author Correction: Use-dependent increase in attention to the prosthetic foot in patients with lower limb amputation. Scientific reports. 2022. 12. 1. 13272-13272
  • Naoki Aizu, Yutaka Oouchida, Kouji Yamada, Kazuhiro Nishii, Izumi Shin-Ichi. Use-dependent increase in attention to the prosthetic foot in patients with lower limb amputation. Scientific reports. 2022. 12. 1. 12624-12624
もっと見る
MISC (31件):
  • 大原, 健哲, 花田, 知恵, 川﨑, 剛, 竹内, ゆりか, 西川, 裕子, 的場, 早紀, 村山, 希世, 保田, 洋幸, 大内田, 裕. 知的障害特別支援教育における手指の巧緻性向上を目指したアプローチ. 研究紀要. 2023. 2. 39-44
  • 松田, 愛理子, 大内田, 裕. 知的障害特別支援学校音楽科における音の視覚イメージの形成と表現方法に関する一考察. 研究紀要. 2023. 2. 74-79
  • 本多, 克敏, 橋本, 義久, 太田, 令菜, 大原, 健哲, 岡, 真右, 住岡, 優志, 丹沢, 正太, 村山, 希世, 大内田, 裕, 岩井, 俊夫. 知的障害特別支援教育におけるボッチャの投球フォームの安定をめざした指導アプローチ. 研究紀要. 2022. 1. 49-54
  • 大瀧亮二, 大瀧亮二, 大内田裕, 大内田裕, 会津直樹, 会津直樹, 須藤珠水, 須藤珠水, 笹原寛, 齋藤佑規, et al. 脳卒中後の上肢回復過程における麻痺手の身体特異性注意と使用頻度の関係. 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集. 2022. 13th
  • 大内田裕. 脳内の身体像と幻肢・幻肢痛. 脳神経内科(神経内科). 2021. 94. 3. 358-365
もっと見る
特許 (4件):
書籍 (6件):
  • 現代心理学事典
    有斐閣 2021
  • 身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知
    東京大学出版 2018
  • 教職をめざすひとのための発達と教育の心理学
    2016
  • 先端医療シリーズ47 臨床医とコメディカルのための最新リハビリテーション
    2016
  • NANO-BIOMEDICAL ENGINEERING 2012
    Imperial College Press 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (71件):
  • ウェアラブル表面筋電位計を用いた日常動作における両上肢の筋活動評価
    (ロボティクス・メカトロニクス講演会 2021)
  • 視覚障がい者を対象とした触れてよくわかる虫図鑑の開発
    (日本産業技術教育学会近畿支部 第36回研究発表会 2019)
  • 視覚障がい者を対象とした触れて聞いてよくわかる路線図の開発
    (日本産業技術教育学会近畿支部 第36回研究発表会 2019)
  • EMG Biofeedback Training Improves Motor Impairment of Mental Disease: A Case Study of Conversion Disorder
    (40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2018)
  • 脳卒中片麻痺者の麻痺足の身体特異性注意の特性
    (第9回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 盛岡 2018)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
  • 修士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (2件):
  • 2008/04 - 2018/03 東北大学 大学院医学系研究科・医学部 肢体不自由学分野 助教
  • 2006/04/01 - 2008/03/31 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ATR 認知神経科学研究室 研修研究員
所属学会 (2件):
日本ニューロリハビリテーション学会 ,  日本神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る