ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201601001831094184
更新日: 2025年01月10日
佐藤 若菜
サトウ ワカナ | Sato Wakana
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 について
「京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
京都女子大学
ジェンダー教育研究所 兼担研究員
南山大学
人類学研究所 非常勤研究員
ホームページURL (2件):
https://gyouseki-db.kyoto-wu.ac.jp/kywuhp/KgApp/k03/resid/S001788
,
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090788928/
研究分野 (2件):
地域研究
, 文化人類学、民俗学
研究キーワード (8件):
手仕事
, 物質文化
, 民族衣装
, 親子関係
, 日中関係
, 少数民族
, 中国
, ミャオ族
競争的資金等の研究課題 (16件):
2024 - 2027 アーカイブ資料に基づく第二次世界大戦前後の人類学史の再検討
2022 - 2025 装いの境界領域に関する人類学的研究
2019 - 2025 中国貴州省のミャオ族社会における「伝統的」衣装製作の再考
2019 - 2024 ファシズム期における日独伊のナショナリズムとインテリジェンスに関する人類学史
2023 - 2024 中国における化粧品の贈答慣行:国内ブランドの動きに着目して
2022 - 2023 手仕事により示される女性の「賢さ」とは何か:中国貴州省のミャオ族による刺繍製作の事例から
2018 - 2023 伝統染織品の生産と消費-文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって
2018 - 2023 人類学/民俗学の学知と国民国家の関係-20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス
2019 - 2020 1978年以降の日中民間交流に関する人類学的考察:ミャオ族の民族衣装に着目して
2019 - 2020 『衣装と生きる女性たち』
2018 - 2020 中国と東南アジアにおける政治経済的変容と女性の移動
2013 - 2015 中国貴州省におけるミャオ族女性の民族衣装と技術がつなぐ社会関係
2009 - 2011 中国貴州省ミャオ族における刺繍技法の伝習-父系社会の女性による継承とその動態
2009 - 2009 中国貴州省ミャオ族における刺繍技術の伝習
2009 - 2009 貴州省東南部ミャオ族社会における服飾に関する研究 -女性による服飾製作と刺繍技術の継承-
2007 - 2007 中国西南部におけるミャオ族の刺繍継承に関する研究
全件表示
論文 (15件):
佐藤若菜. 中国貴州省、ミャオ族の頭布:日々の装いに起きた変化(フィールドワーカーの布語り、モノがたり第7回). 季刊民族学. 2024. 189. 96-103
佐藤若菜. 民族衣装への部分的関心にもとづく収集:中国貴州省の事例から(特集 ミュージアムと「民族衣装」). arts. 2024. 40. 46-55
佐藤若菜. 「手本の複製/見本からの創造」からみた手仕事の真正性:中国貴州省のミャオ族における手刺繍と機械刺繍の位置づけ(特集 手仕事のオーセンティシティ:「プリント化」する伝統染織). 文化人類学. 2023. 88. 3. 505-522
佐藤若菜. 古着から展示可能な民族衣装へ:中国少数民族の装いにおけるグローバルな広がりと価値の変遷. CIRAS Discussion Paper No.102 『装いと規範4:「価値」が生まれるとき』. 2021. 6-13, 42-43
佐藤若菜. 「民族」を変える人々:中国貴州省東南部のミャオ族と漢族の村の事例から. アジア民族文化研究. 2021. 20. 1-18
もっと見る
MISC (16件):
佐藤若菜. 鳥居龍蔵の西南中国調査における2つの民族観:中国民族学界への影響に着目して(分科会II「人類学史の新たな視点-フィールド経験とアーカイブ調査の結合」). 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2023
佐藤若菜. 「プリント化」する伝統的手刺繍(分科会C 手仕事のオーセンティシティ-「プリント化」する伝統染織が投げかける問い-). 日本文化人類学会研究大会発表要旨集. 2022
佐藤若菜. 書評:Ayami Nakatani編著『Fashionable Traditions:Asian Handmade Textiles in Motion』(Lexington Books,2020年). 文化人類学. 2021. 86. 1. 158-161
佐藤若菜. No.3 佐藤若菜『衣装と生きる女性たち-ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会、2020年)インタビュー. ブックトーク・オン・アジア(京都大学東南アジア地域研究研究所). 2021
佐藤若菜. 衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係. JAPAN TEXTILE NEWS 布と糸の文化の情報サイト. 2020
もっと見る
書籍 (3件):
世界の冠婚葬祭事典
丸善出版 2023 ISBN:9784621308417
Created and contested : norms, traditions, and values in contemporary Asian fashion
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies 2022 ISBN:9784863373655
衣装と生きる女性たち: ミャオ族の物質文化と母娘関係 (地域研究叢書)
京都大学学術出版会 2020 ISBN:4814002610
講演・口頭発表等 (41件):
コメンテーター(伊藤悟 「徳宏タイ族の「音を奏でる織機」と現在の機織り実践について」)
(中部人類学談話会第271回例会(中部地区研究懇談会) 2024)
民族衣装から汚さが消えるとき:中国ミャオ族に関する展示と書籍の変遷から
(装いの境界領域に関する人類学的研究(共同研究) 2024)
刺繍が生まれるとき
(『つながりあう身体』研究会 2024)
刺繍が生まれるとき
(『つながりあう身体』第3回研究会 2024)
刺繍教室は技術継承の場となりうるのか:中国少数民族の無形文化遺産をめぐる動きのなかで
(「生きる文化遺産」研究会(第26回) 2023)
もっと見る
学歴 (5件):
2007 - 2016 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 博士課程修了・博士学位取得(地域研究)
2009 - 2011 貴州大学 西南少数民族語言文化研究所 留学(長期フィールドワーク)
2002 - 2007 東北大学 農学部 生物生産学科海洋生物科学系
2005 - 2005 国立台湾海洋大学
2004 - 2005 国立台湾大学 生命科学系(大学間協定交換留学)
学位 (1件):
博士 (京都大学)
経歴 (11件):
2022/10 - 現在 京都女子大学 ジェンダー教育研究所 兼担研究員
2022/04 - 現在 京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授
2022/04 - 2025/03 南山大学 人類学研究所 非常勤研究員
2018/04 - 2023/03 国立民族学博物館 共同研究員
2019/04 - 2022/03 新潟国際情報大学 国際学部国際文化学科 准教授
2016/04 - 2019/03 京都大学東南アジア地域研究研究所 連携講師
2016/04 - 2019/03 新潟国際情報大学 国際学部国際文化学科 専任講師
2016/02 - 2016/03 京都大学東南アジア研究所 連携研究員
2013/04 - 2015/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2012/06 - 2013/03 京都大学東南アジア研究所 リサーチアシスタント
2008/04 - 2009/03 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 ティーチングアシスタント
全件表示
委員歴 (2件):
2024/04 - 2027/03 民族藝術学会 第15期理事(編集)
2022/04 - 2024/03 民族藝術学会 第14期委員(編集)
受賞 (3件):
2021/06 - 公益財団法人大平正芳記念財団 第37回大平正芳記念賞 『衣装と生きる女たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会 2020年)
2021/04 - 民族藝術学会 第18回木村重信民族藝術学会賞 『衣装と生きる女性たち:ミャオ族の物質文化と母娘関係』(京都大学学術出版会 2020年)
2016/05 - 日本文化人類学会 第11回日本文化人類学会奨励賞 「衣装がつなぐ母娘の『共感的』関係:中国貴州省のミャオ族における実家・婚家間の移動とその変容」『文化人類学』79巻3号(2014年)
所属学会 (5件):
アジア民族文化学会
, The Textile Society of America
, 日本現代中国学会
, 民族藝術学会
, 日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM