ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601001843511023   更新日: 2025年03月27日

滝脇 知也

タキワキ トモヤ | TOMOYA TAKIWAKI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/d/r/50507837.ja.html
研究分野 (3件): 天文学 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 ,  高性能計算
研究キーワード (12件): 中性子星 ,  超新星爆発 ,  高性能計算 ,  QCD相転移 ,  重力波 ,  輻射輸送 ,  多次元磁気流体計算 ,  ニュートリノ ,  重力崩壊 ,  元素合成 ,  マグネター ,  ガンマ線バースト
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2026 超新星マルチメッセンジャー観測に向けた多次元爆発メカニズムの理論的解明
  • 2021 - 2025 自転を伴う超新星重力波観測から迫る爆発メカニズムの解明と恒星の最期
  • 2018 - 2022 乱流超新星:自己無撞着な乱流モデルで解き明かす星の終末
  • 2017 - 2022 重力波天文学で解き明かす超新星爆発の物理
  • 2017 - 2021 大質量星の多次元進化から解き明かす爆発的コンパクト天体形成メカニズムの統一的解明
全件表示
論文 (128件):
  • Ko Nakamura, Tomoya Takiwaki, Jin Matsumoto, Kei Kotake. Three-dimensional magnetohydrodynamic simulations of core-collapse supernovae - I. Hydrodynamic evolution and protoneutron star properties. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2024. 536. 1. 280-294
  • Tomoya Kinugawa, Shunsaku Horiuchi, Tomoya Takiwaki, Kei Kotake. Fate of supernova progenitors in massive binary systems. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2024. 532. 4. 3926-3946
  • Jin Matsumoto, Tomoya Takiwaki, Kei Kotake. Neutrino-driven massive stellar explosions in 3D fostered by magnetic fields via turbulent α-effect. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters. 2023. 528. 1. L96-L101
  • Masamitsu Mori, Yudai Suwa, Tomoya Takiwaki. Long-term gravitational wave asteroseismology of supernovae: From core collapse to 20 seconds postbounce. Physical Review D. 2023
  • Kanji Mori, Takashi J. Moriya, Tomoya Takiwaki, Kei Kotake, Shunsaku Horiuchi, Sergei I. Blinnikov. Light Curves and Event Rates of Axion Instability Supernovae. The Astrophysical Journal. 2023. 943. 1. 12-12
もっと見る
MISC (16件):
講演・口頭発表等 (7件):
  • ランキン-ユゴニオ関係でみる超新星の衝撃波復活機構
    (衝撃波研究会 2018)
  • 超新星爆発の長時間計算,その前に
    (素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム 2017)
  • 超新星ニュートリノの系統的予言”
    (地下素核2017年領域研究会, 2017)
  • "超新星シミュレーション
    (新学術領域(地下素核)第3回超新星ニュートリノ研究会 2017)
  • 3次元シミュレーションによる.重力崩壊型超新星の爆発機構の解明
    (天文学会)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2003 - 2008 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻
  • 1999 - 2003 東京大学 理学部 物理学科
経歴 (8件):
  • 2022/02 - 現在 国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト 准教授
  • 2019/04 - 2022/01 国立天文台 科学研究部 助教
  • 2016/02 - 2019/03 国立天文台 理論研究部 助教
  • 2014/08 - 2016/01 国立研究開発法人理化学研究所 研究員
  • 2012/04 - 2014/08 国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト 特任助教
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 総合研究大学院大学 大学院教育委員会
  • 2019/04 - 現在 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト 科学諮問委員会担当
  • 2016 - 現在 今後のHPCIを使った計算科学発展のための検討会 計算科学ロードマップ編集委員
  • 2017/04 - 2021/03 天文学会 天文月報編集委員
  • 2016/04 - 2019/03 国立天文台 談話会世話人
全件表示
受賞 (2件):
  • 2018/06 - 自然科学研究機構 若手研究者賞 3次元シミュレーションによる重力崩壊型超新星の爆発メカニズムの解明
  • 2016/03 - 日本天文学会 2016年度日本天文学会研究奨励賞 大規模3次元シミュレーションに基づく重力崩壊型超新星の爆発機構に関する理論的研究
所属学会 (2件):
日本物理学会 ,  日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る