ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201601002555657451   更新日: 2025年03月14日

助永 壮平

スケナガ ソウヘイ | Sukenaga Sohei
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/
研究分野 (2件): 無機物質、無機材料化学 ,  金属生産、資源生産
研究キーワード (8件): 放射性廃棄物のガラス固化 ,  金属製精錬 ,  レドックス ,  核磁気共鳴分光法 ,  スラグ ,  ガラス ,  ケイ酸塩 ,  高温融体物性
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2024 - 2027 三次元原子配置解析に基づく酸化物ガラスの導電性制御原理の解明
  • 2023 - 2026 電気化学インピーダンス分光法と動力学計算で解き明かす高温二融体界面の反応駆動流れ
  • 2023 - 2026 酸化物ガラス中の一次元鎖状重合体の形態とフォノン平均自由行程の相関解明
  • 2023 - 2025 CaO-SiO2系スラグの粘度に及ぼす酸化チタン濃度および酸化状態の影響
  • 2023 - 2025 酸窒化物融体を反応場とした鉄の還元機構の解明
全件表示
論文 (107件):
  • Yuma Noguchi, Masahiro Shimizu, Sohei Sukenaga, Rie Endo, Tsuyoshi Nishi, Yasuhiko Shimotsuma, Kiyotaka Miura. Dominant factors of thermal conduction in alkali silicate glasses and melts: A molecular dynamics study. Journal of the American Ceramic Society. 2025. 108. 4. e20288
  • 川西咲子, 塚原優希, 寺島慎吾, 中尾温斗, 助永壮平, 柴田浩幸. モデル材料を用いた凝固過程における介在物生成挙動のその場観察. 鉄と鋼. 2025. 111. 3. 85-94
  • 川西咲子, 寺島慎吾, 塚原優希, 助永壮平, 柴田浩幸. 凝固過程のミクロ偏析による溶質濃度分布の定量的理解. 鉄と鋼. 2025. 111. 3. 75-84
  • Yong Wang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hua Zhang, Hongwei Ni, Hiroyuki Shibata. Crystallization Behavior of the CaO-SiO2-Al2O3-MgO System Inclusions. steel research international. 2025. in press
  • Sohei Sukenaga, Maria Rita Cicconi, Hiroki Yamada, Toru Wakihara, Koji Ohara, Hiroyuki Shibata, Daniel R. Neuville. Iron redox effect on the structure and viscosity of a sodium silicate glass and melt. The Journal of Chemical Physics. 2024. 161. 24. 244503
もっと見る
MISC (115件):
  • Sun Jinyang, 助永壮平, 柴田浩幸. 電気炉スラグの熱物性測定. 材料とプロセス. 2025. 38. 1. PS33
  • 二階堂将太郎, 助永壮平, 柴田浩之. アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性. 材料とプロセス. 2025. 38. 1. PS23
  • 鳥毛 翔太, 助永 壮平, 田代 公則, 柴田 浩幸. カルシウムフェライトの凝固組織に及ぼす冷却速度およびアルミニウム添加の影響. 材料とプロセス. 2025. 38. 1. 340
  • Qiao Huang, Sohei Sukenaga, Masanori Tashiro, Hiroyuki Shibata. Effect of adding rare-earth oxides on the solubility of MoO3 in silicate melts. 材料とプロセス. 2025. 38. 1. 338
  • 川西 咲子, 塚原 優希, 中尾 温斗, 助永 壮平, 江阪 久雄, 柴田 浩幸. モデル溶液を用いた凝固過程におけるミクロ偏析および介在物生成挙動の定量的理解. 材料とプロセス. 2025. 38. 1. 15-16
もっと見る
書籍 (4件):
  • ニューガラス大学院 応用課程テキスト
    ニューガラスフォーラム 2023
  • 乾式プロセス
    内田老鶴圃 2021
  • 乾式プロセス
    内田老鶴圃 2021
  • Encyclopedia of Materials: Technical Ceramics and Glasses
    Elsevier 2021
講演・口頭発表等 (108件):
  • アルカリアルミノケイ酸塩融体の熱伝導率評価の現状
    (日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025)
  • 準古典・古典分子動力学計算によるケイ酸塩融液およびガラスの熱伝導率の支配因子の解析
    (日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025)
  • ケイ酸塩ガラスおよび融体におけるフォノンの平均自由行程の組成依存性
    (日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025)
  • 電気炉スラグの熱物性測定
    (日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025)
  • アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性
    (日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 2025)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2004 - 2006 九州大学大学院 工学府 物質プロセス工学専攻 修士課程
  • 2000 - 2004 九州大学 工学部 物質科学工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (九州大学)
経歴 (5件):
  • 2018/05 - 現在 東北大学 多元物質科学研究所 准教授
  • 2013/04 - 2018/04 東北大学 多元物質科学研究所 助教
  • 2007/04 - 2013/03 九州大学大学院 工学研究院 材料工学部門 助教
  • 2011/11 - 2012/10 フランス国立科学研究センター(Cemhti-CNRS) 訪問研究員
  • 2006/04 - 2007/03 九州大学大学院 工学研究院 材料工学部門 助手
委員歴 (13件):
  • 2023/11 - 現在 固体NMR材料フォーラム 定期フォーラム、企画委員
  • 2022/10 - 現在 International Commission of Glass, Technical Committee 3 委員
  • 2022/05 - 現在 日本金属学会 会誌編集委員会・欧文誌編集委員会 編集委員
  • 2021/11 - 現在 日本鉄鋼協会論文誌編集委員会 企画チーム 委員
  • 2021/11 - 現在 日本鉄鋼協会 高温物性値フォーラム 委員
全件表示
受賞 (12件):
  • 2023/03 - 日本鉄鋼協会 西山記念賞 鉄鋼製精錬関連酸化物の物性研究
  • 2022/03 - 日本鉄鋼協会 澤村論文賞 Viscosity of Na-Si-O-N-F Melts: Mixing Effect of Oxygen, Nitrogen, and Fluorine
  • 2022/03 - 日本鉄鋼協会 澤村論文賞 Gas Permeability Evaluation of Granulated Slag Particles Packed Bed during Softening and Melting Stage with Fanning’s Equation
  • 2020/06 - 日本セラミックス協会 国際交流奨励賞 倉田元治賞
  • 2017/05 - 日本学術振興会 製鋼第19委員会 優秀研究賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る