ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601004096837410   更新日: 2025年02月17日

伊藤 良一

イトウ ヨシカズ | ITO Yoshikazu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): https://www.u.tsukuba.ac.jp/~ito.yoshikazu.ga/index.htmlhttps://www.u.tsukuba.ac.jp/~ito.yoshikazu.ga/en/index.html
研究分野 (4件): 数理物理、物性基礎 ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  磁性、超伝導、強相関系 ,  機能物性化学
研究キーワード (16件): 脱合金 ,  電子顕微鏡 ,  多孔質構造 ,  その場観察 ,  金銀合金 ,  再生可能エネルギー ,  水素エネルギー ,  グリーン・環境化学 ,  エネルギー関連化学 ,  触媒化学 ,  グラフェン ,  水素 ,  電極触媒 ,  水電解 ,  電気化学的二酸化炭素還元 ,  Electrochemical carbon dioxide reduction
競争的資金等の研究課題 (54件):
  • 2024 - 2028 ガス拡散電極を用いた気体フロー型二酸化炭素電解合成セルの開発
  • 2024 - 2027 有機ハイドライド法に使用可能なPEM水電解卑金属アノードの開発
  • 2024 - 2026 電気自動車普及のための全固体金属空気電池の創出
  • 2023 - 2025 電気化学的CO2電解還元反応用高効率電極触媒の開発
  • 2022 - 2025 PEM 型水電解セル用電極の非貴金属化についての研究
全件表示
論文 (136件):
  • Yoshikazu Ito. An electron-transfer-tuning strategy at the graphene/metal interface for improving acidic water electrolysis in proton exchange membrane electrolyzers. Journal of Energy Chemistry. 2025. 103. 344-352
  • Oreste De Luca, Antonio Palamara, Michele Pisarra, Francesca Mazzei, Tommaso Caruso, Giovanni Desiderio, Dario Marchiani, Riccardo Frisenda, Samuel Jeong, Yoshikazu Ito, et al. Imaging of twisted monolayers in three-dimensional nanoporous graphene. Physical Review B. 2025
  • Saikat Bolar, Akitaka Ito, Chunyu Yuan, Yoshikazu Ito, Takeshi Fujita. Rapid Chemical Synthesis of High-Entropy Oxide Colloids under Ambient Conditions. ACS Materials Letters. 2024
  • Yoshiya Kishibe, Toshihiko Fujimori, Samuel Jeong, Yoshikazu Ito, Jun-ichi Fujita. Impact of residence time on bundle length distribution of carbon nanotubes in floating-catalyst chemical vapor deposition synthesis. Japanese Journal of Applied Physics. 2024
  • Bolar, Saika, Yuan, Chunyu, Jeong, Samuel, Ito, Yoshikazu, Fujita, Takeshi. Inverse analysis-guided development of acid-tolerant nanoporous high-entropy alloy catalysts for enhanced water-splitting performance. JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A. 2024. Epub
もっと見る
MISC (16件):
特許 (10件):
  • 多孔質体およびその製造方法並びに電極
  • 電極、その製造方法および水電解装置
  • 電極および水電解装置
  • 多孔質金属およびその製造方法並びに蓄電装置
  • 多孔質体およびその製造方法、構造体、蓄電装置、触媒、トランジスタ、センサー、太陽電池、リチウム電池および気化装置
もっと見る
書籍 (4件):
  • グリーン水素製造に向けた水電解および周辺技術
    情報機構 2023 ISBN:9784865022582
  • CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計
    技術情報協会 2022 ISBN:9784861049026
  • 二酸化炭素有効利用技術 ~DAC から物質合成、産業利用まで~
    株式会社エヌ・ティー・エス 2022
  • 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集
    技術情報協会 2018 ISBN:9784861047305
講演・口頭発表等 (89件):
  • 高性能な全固体マグネシウム空気一次電池の開発
    (第3回マグネシウム電池講演会)
  • <今知っておくべき>PEM(固体高分子膜)型水電解 ~原理・構造・特長・コスト・電極/触媒・技術動向・課題~
    (PEM型水電解セミナー)
  • ハイエントロピー合金の触媒利用
    (日本金属学会第173回秋期講演大会)
  • The plasmonic nano-grating device for photocatalytic water splitting reaction
    (The 66th International Conference on Electron, Ion and Photon Beam Technology and Nanofabrication (EIPBN2023))
  • Chemical recycling of polyester textile wastes through Lewis acidic bimetallic ZnO nanocatalysts
    (the International Conference on Recent Trends in Chemical science-2022 (RTCS-2022))
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2011 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学専攻博士課程早期修了
  • 2007 - 2009 東京工業大学大学院 理工学研究科 化学専攻修士課程
  • - 2007 東京工業大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻博士課程早期修了)
経歴 (8件):
  • 2022/04 - 現在 (兼任)筑波大学ゼロCO2エミッション機能性材料開発研究センター 副センター長
  • 2016/11 - 現在 筑波大学 数理物質系 准教授
  • 2015/10 - 2019/03 JST-さきがけ 研究員
  • 2016/04 - 2016/10 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 准教授
  • 2013/01 - 2016/03 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR) 助教
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 一般社団法人 水素エネルギー協会 編集委員会
  • 2018/04 - 現在 文部科学省 NISTEP専門調査員
受賞 (19件):
  • 2024/03 - 国立大学法人 筑波大学 筑波大学若手教員特別奨励賞
  • 2023/12 - 日本学術振興会 第20回日本学術振興会賞 「立体的な多孔質構造を持つグラフェンによる新たなグラフェン応用研究の開拓」 (Creations of New Graphene Applications Using 3D Porous Graphene)
  • 2022/06 - 公益社団法人 新化学技術推進協会(JACI) 第11回新化学技術研究奨励賞2022ステップアップ賞 新化学技術研究奨励賞受賞後、研究奨励賞受賞テーマを発展させたテーマ、またはその 関連テーマの今後 の研究構想・計画に関する賞
  • 2020/10 - 国立大学法人 東北大学 東北大学 金属材料研究所付属新素材共同開発センター 第14回共同利用研究課題最優秀賞 化学ドープを施したナノ多孔質グラフェンのデバイス特性と触媒特性の解明
  • 2020/10 - 東北大学 金属材料研究所付属新素材共同開発センター 第14回共同利用研究課題最優秀賞 化学ドープを施したナノ多孔質グラフェンのデバイス特性と触媒特性の解明
全件表示
所属学会 (3件):
一般社団法人 水素エネルギー協会 ,  日本化学会 ,  分子科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る