ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601005323385977   更新日: 2025年01月30日

路 姍

ロ サン | LU SHAN
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (2件): https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100013023_ja.html?k=%E8%B7%AF%E3%80%80%E5%A7%8Dhttps://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100013023_en.html
研究分野 (2件): 通信工学 ,  情報学基礎論
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2024 大規模ランダムアクセス通信に対する深層学習と情報理論による性能最適化
  • 2022 - 2023 変動する大規模通信ネットワークでの符号の構成及び割り当て方式の研究
  • 2018 - 2023 スパースな結合行列を持つ組合せ的構造の分析と構成
  • 2021 - 2022 強化学習を利用して大規模マシンタイプ通信におけるマルチユーザー検出に関する研究
  • 2018 - 2021 大規模センサネットワークのための符号化法の研究
全件表示
論文 (39件):
  • Arata Isozaki, Takaya Yamazato, Shan Lu, Masato Saito. Low-Power Receiver Design with a Noise Enhanced 1-bit ADC and Signal Constellation Rearrangement for 16-QAM Transmitters. 2024 IEEE Global Communications Conference. 2024
  • Shan Lu, Hiroshi Kamabe. Enhancing the Maximum Tolerable Number of Active Users for Unsourced Random Access. 2024 IEEE International Symposium on Information Theory(ISIT2024). 2024
  • Fu-Siang Liang, Shan Lu, Yeong-Luh Ueng. Deep-Learning-Aided Successive Cancellation List Flip Decoding for Polar Codes. IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networking. 2023
  • Lantian Wei, Shan Lu, and Hiroshi Kamabe. BNNs- and TISTA- Based Signature Code Design for User Identification and Channel Estimation Over Multiple-Access Channel With Rayleigh Fading. 2023 IEEE Information Theory Workshop (ITW 2023). 2023
  • Lantian WEI, Shan LU, Hiroshi KAMABE, Jun CHENG. User Identification and Channel Estimation by Iterative DNN-Based Decoder on Multiple-Access Fading Channel. IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. 2022. E105.A. 3. 417-424
もっと見る
MISC (35件):
  • 吉田昂平, 鎌部 浩, 路姍. Polar符号のファクターグラフの置換によるBP復号のSGRANDによる性能改善. IEICE MRIS2023-29 pp.42-47. 2023
  • 吉田 昂平, 鎌部 浩, 路 姍. Polar符号のファクターグラフの置換による確率伝播復号の改善. 第46回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2023). 2023
  • 木全 宏旭, 鎌部 浩, 路 姍. Conv-GRUを用いた屋内における二次元電波地図予測. 第46回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2023). 2023
  • 吉田昂平, 路 サン, 鎌部 浩. Polar符号のファクターグラフの置換によるBP復号の性能改善. IEICE IT研究会. 2023
  • 小川響生, 鎌部 浩, 路 サン. PAC符号のSCF-Fano復号を用いた性能改善. IEICE IT2022-118 ISEC2022-97 WBS2022-115 RCC2022-115 pp.319-324. 2023
もっと見る
特許 (1件):
  • Network coding based on turbo decoding
講演・口頭発表等 (20件):
  • 複数LEDを用いた受信機移動環境下でのイベントベースビジョンセンサ可視光通信
    (電子情報通信学会 総合大会, A-9-11 2024)
  • 車載ローリングシャッタ方式イメージセンサを用いた路車間可視光通信システムの時速50 km における受信性能評価
    (電子情報通信学会 総合大会, A-9-14 2024)
  • 通信範囲拡大のための光無線を統合したハイブリッド型ローカル5Gテストベッド
    (電子情報通信学会 総合大会, A-9-13 2024)
  • LEDプロペラの光跡を用いた空対地ドローンイメージセンサー通信
    (電子情報通信学会 総合大会, A-9-10 2024)
  • イベントカメラおよびウォルシュ・アダマール変換を用いた受信機周辺の環境認識
    (電子情報通信学会 総合大会, A-9-12 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2014 同志社大学 大学院工学研究科博士課程後期課程 情報工学専攻
  • 2007 - 2010 西安電子科技大学 通信・信息系統専攻博士課程(修士課程)
  • 2003 - 2007 西安電子科技大学 通信工程 通信工程
学位 (2件):
  • 博士(工学) (同志社大学)
  • 修士(工学) (西安電子科技大学)
経歴 (3件):
  • 2023/10 - 現在 名古屋大学 工学研究科 情報・通信工学専攻
  • 2019/06 - 現在 兼任)航空宇宙生産技術開発センター
  • 2016/02 - 2023/09 岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 情報コース 助教
委員歴 (11件):
  • 2024/11 - 現在 IEICE『Information Theory and Its Applications』 編集委員会, 幹事
  • 2023/12 - 現在 IEEE ComSoc Tokyo Joint Chapter, Secretary
  • 2020/04 - 現在 IEICE 情報理論研究専門委員会 委員
  • 2023/10 - 2024/12 情報理論とその応用シンポジウム(SITA2024), プログラム委員会 幹事
  • 2024/04 - 2024/10 The International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2024) TPC member
全件表示
受賞 (4件):
  • 2022/10 - IEEE Information Theory Society Japan Chapter Young Researcher Best Paper Award in ISITA 2022
  • 2022/09 - Best oral persentation in the 5th World Symposium on Communication Engineering (WSCE 2022)
  • 2013/04 - 国際留学生奨学生 公益財団法人 岩谷直治記念財団
  • 2010/04 - 日本文部科学省 日本政府国費留学生奨学金
所属学会 (2件):
電気情報通信学会 ,  Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る