ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601005401200628   更新日: 2025年04月04日

高松 里江

タカマツ リエ | RIE TAKAMATSU
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): ジェンダー ,  社会学
研究キーワード (1件): ジェンダー,労働,家族
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2024 職業構造の変化と男女間賃金格差の実証研究
  • 2019 - 2024 学校卒業後の若年層の就業・家族形成に関する追跡調査
  • 2015 - 2018 婦人保護施設から見た戦後日本の女性の貧困--貧困概念の再定義に向けて
  • 2014 - 2018 女性の職業キャリア形成における標準学歴および追加的学歴の影響に関する実証研究
  • 2010 - 2011 現代日本の性別職域分離と働き方の格差に関する調査研究
論文 (10件):
  • 髙松里江. キャリア途中の学校機関への入学--誰がリカレント教育を受けるのか?. デザイン科学研究 / 立命館大学デザイン科学研究センター編. 2024. 3. 271-283
  • 髙松 里江. 進路選択におけるジェンダー・トラックーー男女間・同性内の進路希望の違いに着目して. 理論と方法 / 数理社会学会編. 2022. 37. 2. 170-183
  • 髙松 里江. 大卒初職でみられる男女間の雇用格差--性別専攻分離に着目して. 現代女性とキャリア / 日本女子大学現代女性キャリア研究所編. 2022. 14. 49-61
  • 髙松 里江. 英語力は賃金を上げるのか?--傾向スコアを用いた検討. 社会と調査 / 社会調査士資格認定機構編. 2022. 29. 62-67
  • 髙松 里江. 特集イントロダクション:小特集 社会階層とジェンダー. 理論と方法. 2021. 36. 1. 48-50
もっと見る
MISC (9件):
  • 髙松里江. ジェンダーの統計学から. 心理学ワールド. 2023. 101. 14
  • 髙松里江. キャリア途中の学校入学とジェンダー. 日本女性学習財団『We Learn』. 2020. 795. 4-7
  • 髙松里江. 就職後の専門学校・大学・大学院への入学--だれが「再入学」を行うのか. SSM調査研究会事務局『2015年SSM調査報告(教育II)』. 2018. 130-145
  • 髙松里江. (コラム11)いかに生き,いかに働くか?. 立命館大学総合心理学部『2016年版立命館大学総合心理学部学びのガイドブック』. 2016. 35
  • 髙松里江. 進路選択におけるジェンダー・トラック--男女間・女子内の分化に着目して. 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター『2013年度課題公募型二次分析研究会高校生の進路意識の形成とその母親の教育的態度との関連性研究成果報告書』. 2014. 75-106
もっと見る
書籍 (11件):
  • 「性差をめぐる科学研究の落とし穴--統計学をいかに使いこなすか」神島裕子編『未来世界を哲学する第5巻--ジェンダーとLGBTの哲学』
    丸善出版株式会社 2024
  • (印刷中)「調査研究」鈴木華子・和田香織・サトウタツヤ編『ワードマップ多文化カウンセリングマッピング』
    新曜社 2024
  • 幸福感の統計分析
    岩波書店 2018 ISBN:9784000229616
  • 「性別職域分離とは何か--男女間の格差をとらえる」『計量社会学入門--社会をデータでよむ』
    世界思想社 2015
  • “Where the Materialism still Matters: Self-Identity in Social Hierarchy in East Asia”,in Tarohmaru, Hiroshi (ed.), Labor Market and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective
    Brill 2015 ISBN:9004256105
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • 職業選択におよぼすジェンダー・ステレオタイプおよび能力観の影響--「高校生と母親調査」を用いて
    (第77回数理社会学会 2024)
  • 意識や能力の男女差を分析する際に注意すること--心理学研究の課題を参考に
    (第73回関西計量社会学研究会 2024)
  • 性差研究における課題と対処
    (2024年度第2回総合心理学部コロキウム 2024)
  • 追跡調査を用いたライフコース希望の変化
    (2023年度二次分析研究会・課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」 2024)
  • 賃上げがすべてを解決するのか? ~ 人々の「幸福度」から考える
    (大和証券セミナー 2023)
もっと見る
Works (9件):
  • 2023年度卒業論文集
    立命館大学総合心理学部髙松ゼミ 2024 -
  • 2023年度立命館大学総合心理学部国内フィールドスタディ報告書
    立命館大学総合心理学部 2024 -
  • 2022年度卒業論文集
    立命館大学総合心理学部髙松ゼミ 2023 -
  • 2022年度立命館大学総合心理学部国内フィールドスタディ報告書
    立命館大学総合心理学部 2023 -
  • 2021年度卒業論文集
    立命館大学総合心理学部髙松ゼミ 2022 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 大阪大学大学院 人間科学研究科 社会環境学講座 博士後期課程
  • 2007 - 2009 大阪大学大学院 人間科学研究科 社会環境学講座 博士前期課程
  • 2003 - 2007 京都大学 経済学部 経済学科
学位 (1件):
  • 博士(人間科学) (大阪大学人間科学研究科)
経歴 (15件):
  • 2025/04 - 現在 関西学院大学 大学院社会学研究科 教授
  • 2025/04 - 現在 関西学院大学 社会学部 教授
  • 2018/04 - 2025/03 立命館大学 人間科学研究科 准教授
  • 2016/04 - 2025/03 立命館大学 総合心理学部 准教授
  • 2024/09 - 2024/12 Princeton University(アメリカ) Office of Population Research Visiting Fellow
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 数理社会学会編集委員
  • 2021/04 - 2022/03 数理社会学会選考委員
  • 2019/04 - 2021/03 数理社会学会研究活動委員
所属学会 (4件):
International Sociological Association ,  数理社会学会 ,  関西社会学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る