ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601007758593256   更新日: 2024年08月31日

山口 善成

ヤマグチ ヨシナリ | Yamaguchi Yoshinari
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 英文学、英語圏文学
研究キーワード (7件): ユートピアニズム ,  共感 ,  翻訳 ,  注釈 ,  名声の文化史 ,  歴史記述 ,  アメリカ文学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 19世紀アメリカの友情論における個人主義と共感の相克に関する研究
  • 2020 - 2023 「翻訳」「注釈」の創作性とフィクション生成をめぐる学際的・理論的研究
  • 2019 - 2022 初期アメリカ文学における創作活動と「名声」に関する研究
  • 2020 - 2020 American History in Transition: From Religion to Science
  • 2014 - 2018 イギリス近代文学における植物表象の史的発展-資源と欲望をめぐって
全件表示
論文 (21件):
  • 山口善成. ニッカボッカーの増殖-19世紀アメリカにおける名声と二次創作的自己形成. アメリカ文学評論. 2024. 27. 100-113
  • Yoshinari Yamaguchi. Emma Willard’s Geographic History. Bloomsbury History: Theory and Method. 2023
  • 山口善成. 「「ビデオを返さなければ・・・」-『アメリカン・サイコ』とうわのそらのパーソナリティ」. 『アメリカ文学評論』. 2021. 26. 98-110
  • 山口善成. 荒野とバラ-フランシス・パークマンの「森の歴史」における園芸学の作用. アメリカ文学評論. 2017. 25. 25. 183-194
  • 山口善成. "Collect, Preserve and Communicate": Jeremy Belknap’s Republic of Letters and the Problems of Early American History Writing. The International Journal of the Book. 2016. 15. 1. 17-28
もっと見る
MISC (9件):
  • 山口善成. 19世紀アメリカ文学の「つなぐ営為」-ネットワーク、境界線、個人主義. 中・四国アメリカ研究. 2024. 11. 76-81
  • 山口善成. 共感の倫理-19世紀アメリカのユートピアニズムと権威主義. 中部アメリカ文学. 2024. 27. 72-77
  • 山口善成. タヒチのアメリカ人-ヘンリー・アダムズ『アリイ・タイマイの回顧録』における少数民族への同一化と郷愁. 中・四国アメリカ文学研究. 2023. 59. 79-82
  • 山口善成. 「マーク・トウェイン著、里内克巳訳『〈連載版〉マーク・トウェイン自伝』」. 『中・四国アメリカ文学研究』. 2021. 57. 33-35
  • 山口善成. 『書評』から『基礎読書法』へ-高知県立大学文化学部における文学教育の試み(2008年〜2017年). 高知県立大学文化論叢. 2018. 6. 79-87
もっと見る
書籍 (8件):
  • 物語るちから:新しいアメリカの古典を読む
    松籟社 2021 ISBN:4879844101
  • 国際学への扉 : 異文化との共生に向けて
    風行社 2020 ISBN:9784862581297
  • American History in Transition: From Religion to Science
    Brill 2020 ISBN:9789004424302
  • 大学的高知ガイド : こだわりの歩き方
    昭和堂 2019 ISBN:9784812218174
  • 〈法〉と〈生〉から見るアメリカ文学
    悠書館 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (42件):
  • 19世紀アメリカ文学の「つなぐ営為」-ネットワーク、境界線、個人主義
    (中・四国アメリカ学会年次大会 2023)
  • もうひとつの声-テクストとしての注釈
    (高知県立大学公開シンポジウム「翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む」 2023)
  • 共感の倫理-19世紀アメリカのユートピアニズムと権威主義
    (第39回日本アメリカ文学会中部支部大会 2023)
  • Emma Willard, _History of the United States, or Republic of America_ (1828)における/についての注釈
    (科研費研究会「「翻訳」「注釈」の創作性とフィクション生成をめぐる学際的・理論的研究」 2023)
  • 郷愁と友情-ヘンリー・アダムズ『アリイ・タイマイの回顧録』試論
    (筑波アメリカ文学会秋季例会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1996 - 2003 筑波大学 文芸・言語研究科 各国文学専攻アメリカ文学コース
  • 2001 - 2002 Rutgers, the State University of New Jersey Graduate school, Newark MA English program
  • 1992 - 1996 静岡大学 人文学部 言語文化学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (筑波大学)
経歴 (6件):
  • 2021/02 - 現在 金沢大学 人間社会研究域 歴史言語文化学系 教授
  • 2018/10 - 2021/01 金沢大学 人間社会研究域歴史言語文化学系 准教授
  • 2011/04 - 2018/09 高知県立大学 文化学部 准教授
  • 2008/04 - 2011/03 高知女子大学 文化学部 准教授
  • 2003/04 - 2008/03 高知女子大学 文化学部 講師
全件表示
所属学会 (5件):
Modern Language Association ,  筑波大学アメリカ文学会 ,  アメリカ学会 ,  日本アメリカ文学会 ,  日本英文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る