研究者
J-GLOBAL ID:201601008199964709
更新日: 2025年03月06日 阿志賀 大和
アシガ ヒロカズ | Ashiga Hirokazu
研究キーワード (2件):
摂食嚥下障害
, 認知症
競争的資金等の研究課題 (11件): - 2025 - 2028 軟口蓋挙上不全に対する新しい訓練法の開発
- 2023 - 2024 食感用語を用いた栄養補助ゼリー製品の官能評価方法に関する研究
- 2022 - 2023 循環器病に対する複合リハビリテーション含むリハビリテーションの現状と課題の明確化のための研究
- 2022 - 2023 栄養補助食品の言語表現に関する研究
- 2022 - 2023 新型コロナウイルス感染症の流行も考慮に入れた、脳卒中急性期に対するリハビリテーションの標準化・適正化の研究
- 2020 - 2023 地域高齢者の会話機会と摂食嚥下機能の関係ーオーラルフレイル予防プログラムの開発
- 2020 - 2021 地域在住高齢者の口腔および嚥下機能の維持向上に向けたシステムの構築
- 2018 - 2019 本学における退学要因および対応策の提案
- 2017 - 2018 カードゲームを利用して学ぶ専門用語
- 2016 - 2017 カードを利用したゲーム感覚で学ぶ専門用語
- 2015 - 2016 語彙力と学力との関連
全件表示
論文 (40件): -
阿志賀大和, 小島香, 大森史隆, 倉智雅子. 言語聴覚療法における遠隔リハビリテーションの実施調査-COVID-19の流行前・流行中・5類移行後の比較. 総合リハ. 2025. 53. 3. 303-309
-
志村栄二, 櫻井優太, 阿志賀大和. 嚥下おでこ体操における表面筋電図を用いた視覚的フィードバックの有用性. 日摂食嚥下リハ会誌. 2024. 28. 3. 141-150
-
Hoang Phuc Thien Hoan, 石山 寿子, 阿志賀 大和. ベトナムにおける言語聴覚療法の活動報告. 言語聴覚研究. 2024. 21. 3. 425-426
-
阿志賀大和, 田村俊暁, 倉智雅子. 舌突出が発声時の呼気鼻漏出と鼻腔共鳴率に及ぼす影響. 日摂食嚥下リハ会誌. 2024. 28. 2. 83-89
-
原 毅, 角田 亘, 阿志賀 大和, 大山 直紀, 五味 幸寛, 竹川 英宏, 平野 照之, 和田 邦泰, 益子 貴史, 藤本 茂. 脳卒中急性期リハビリテーションにおける併存症と危険因子の頻度~多施設での前向き登録研究~. 脳卒中. 2024
もっと見る MISC (3件): -
日本脳卒中学会, 脳卒中急性期リハビリテーションの均てん化および標準化を目指すプロジェクトチーム」, 日本リハビリテーション医学会, 日本急性期リハビリテーション医学会, 阿志賀 大和, 井口 保之, 板橋 亮, 大木 宏一, 太田 剛史, 大森 智裕, et al. 脳卒中急性期リハビリテーション診療の指針. 脳卒中. 2024. 46. 1. 47-86
-
日本脳卒中学会脳卒中急性期リハビリテーションの均てん化および標準化を目指すプロジェクトチーム(小笠原邦昭, 阿志賀大和, 井口保之, 板橋亮, 大木宏一, 太田剛史, 大森智裕, 大山直紀, 角田 亘, 古賀政利, et al. 脳卒中急性期リハビリテーションの指針. 日本脳卒中学会. 2023
-
倉智雅子, 阿志賀大和. 耳鼻咽喉科疾患とバリアフリー 嚥下障害. ENTONI. 2021. 265. 65-70
書籍 (7件): - 歯科医師のための耳鼻咽喉科 頭頸部外科学
医歯薬出版株式会社 2023
- もっと知りたい・脳 その働きと病気
22世紀アート 2023
- Crosslink basic リハビリテーションテキスト 生理学
メジカルビュー社 2022
- Crosslink 言語聴覚療法学テキスト 発声発語・摂食嚥下の解剖・生理学
メジカルビュー社 2022 ISBN:9784758320696
- 高次脳機能障害豆ブック【電子版】
新興医学出版 2019
もっと見る 講演・口頭発表等 (49件): -
基礎講座『言語聴覚士の倫理』
(令和6年度「生涯学習プログラム基礎講座」千葉県版 2024)
-
最近の研究内容〜舌位置が軟口蓋に与える影響・検査実施の注意点・他職種連携について〜
(STudy Labo勉強会 2024)
-
脳卒中急性期リハビリテーションの進め方に関する「共通認識」:一次脳卒中センターのアンケート調査結果より
(STROKE2024 第49回日本脳卒中学会学術集会 シンポジウム14 【脳卒中急性期リハビリテーションを“変える”】)
-
脳卒中急性期リハビリテーションでの活動度拡大と合併症時対応~全国アンケート調査から~
(STROKE2024 第49回日本脳卒中学会学術集会 シンポジウム14 【脳卒中急性期リハビリテーションを“変える”】)
-
COVID-19流行下における脳卒中急性期リハビリテーション
(STROKE2024 第49回日本脳卒中学会学術集会 シンポジウム14 【脳卒中急性期リハビリテーションを“変える”】)
もっと見る 学歴 (3件): - 2014 - 2018 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 摂食環境制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野
- 2009 - 2012 新潟リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 高次脳機能障害コース
- 1999 - 2003 新潟リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科
学位 (2件): - 博士(歯学) (新潟大学)
- 修士(リハビリテーション医療学) (新潟リハビリテーション大学)
経歴 (5件): - 2019/04 - 現在 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 講師
- 2015/04 - 2019/03 新潟リハビリテーション大学 医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 助教
- 2011/04 - 2015/03 明倫短期大学 歯科衛生士学科 専攻科保健言語聴覚学専攻 助教
- 2008/04 - 2011/03 新潟リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科
- 2003/04 - 2008/03 特定医療法人新仁会 奈良春日病院 リハビリテーション科
委員歴 (8件): - 2024/11 - 現在 リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション学会 査読委員
- 2023/06 - 現在 一般社団法人千葉県言語聴覚士会 摂食嚥下障害委員会
- 2023/06 - 現在 一般社団法人千葉県言語聴覚士会 理事
- 2017/12 - 現在 日本高次脳機能障害学会 代議員
- 2017/10 - 2020/06 一般社団法人 新潟県言語聴覚士会 理事
- 2016/05 - 2019/03 食支援多職種連携プロジェクト委員
- 2016/03 - 2019/03 新潟県フレイル対策検討会WG委員
- 2012/04 - 2017/10 新潟県言語聴覚士会 理事
全件表示
受賞 (2件): - 2022/09 - 日本早期認知症学会 論文賞 神経心理検査実施時のストレスに関する検討:コース立方体組み合わせテストを用いて
- 2017/11 - 日本顎口腔機能学会 第59回学術大会優秀賞 咀嚼の意識化による咀嚼および嚥下の変調について
所属学会 (8件):
日本リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション学会
, 日本早期認知症学会
, 認知神経心理学研究会
, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
, 日本高次脳機能学会
, 日本言語聴覚士協会
, 日本顎口腔機能学会
, 新潟歯学会
前のページに戻る