- 2023 - 2026 コミュニティの支援的環境評価モデルの開発:ケア専門職の支援と住民まちづくりの連携
- 2020 - 2021 高齢者の健康自立寿命延伸のための社会的活動性維持向上プログラムの研究開発と試行
- 2018 - 2021 高齢者の自立生活を維持する統合的なサービス選択支援システムとその導入方法論
- 2015 - 2020 超高齢社会における住み続けられる地域圏域の共助を促す建築機能配置の構築
- 2016 - 2019 医工連携による転倒しても寝たきりにならない住まいの提案
- 2010 - 2015 超高齢社会に対応した地域建築機能再配置型都市再編システムの社会実験をとおした構築
- 2011 - 2012 ローカルプランによる都市開発手法。東京とローマの比較研究。
- 2006 - 2007 商業地域の再生を通じたアーバニティの持続的展開過程およびその類型に関する研究
- 2005 - 2007 多主体参加型都市計画の成立条件に関する国際比較研究
- 2003 - 2004 まちづくり条例等における事前確定的基準のない開発協議過程の分析と実効性の評価
- 2003 - 2003 環境アセスメントと都市計画の連携基盤形成に関する研究
- 2001 - 2002 土地利用調整型まちづくり条例の開発協議過程の実態分析等を通じた実効性の評価
- 2001 - 2002 参加型まちづくりを支援する情報基盤技術に関する基礎的研究〜インターネットを介して市民が地図上に情報を入力し相互閲覧するシステムの開発および試用実験〜
- 1999 - 1999 アジア大都市適合型都市計画体系としての近代日本都市計画の展開過程に関する研究
- 1997 - 1999 インターネット上の双方向操作型都市計画支援3Dシステムに関する基礎的研究
- 1994 - 1994 都市的高密集住体の計画的形成誘導手法に関する国際比較研究
- 1993 - 1993 公開空地の質的整備水準と効用に関する実験的研究
- 1988 - 1988 ネゴシエーション型都市計画手法の可能性と限界に関する国際比較研究
- 1985 - 1986 大都市圏既成市街地周辺部における樹林地等の開発と保全に関する総合的研究
- 1985 - 1985 近代都市計画発生期における建築規則と都市計画制の相互関係に関する国際比較研究
全件表示