研究者
J-GLOBAL ID:201601009234750179
更新日: 2024年12月18日
地神 裕史
ヂガミ ヒロフミ | JIGAMI Hirofumi
所属機関・部署:
職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (10件):
- 2021 - 2024 熱ショック蛋白質発現がCOVID-19による体力低下やストレス改善の可能性の解明 研究課題
- 2022 - 視覚・体性感覚の認知機能改善により競技力を向上させる新たなトレーニング戦略の開発
- 2019 - 2022 無意識に処理される視覚情報によって生じる生体反応の生理学的解析とスポーツへの応用
- 2018 - 2021 加温によるヒートショックプロテイン発現が睡眠、競技パフォーマンスを改善する可能性
- 2018 - 2021 加温によるヒートショックプロテイン発現が睡眠、競技パフォーマンスを改善する可能性
- 2017 - 2018 マスターズスイマーにおける肩関節周囲筋の損傷や石灰沈着が生じる身体的・動作的特徴の解明とその予防に向けた取り組み
- 2013 - 2016 骨粗鬆症を予防・改善させるノルディックウォーキング実施方法の開発と介入効果の検証
- 2013 - 2016 骨粗鬆症を予防・改善させるノルディックウォーキング実施方法の開発と介入効果の検証
- 2011 - 2013 関節痛を有する高齢者のノルディックウォーキング実施方法の開発と介入効果の検証
- 2011 - 2013 関節痛を有する高齢者のノルディックウォーキング実施方法の開発と介入効果の検証
全件表示
論文 (34件):
-
地神裕史,大辻裕樹,吉岡大翼,畠中柚佳,野矢翔太,伊藤浩志,本間三和子. エリートアーティスティックスイミング選手に対する評価者の主観的体幹評価と水中パフォーマンスとの関係. 水と健康医学研究会誌. 2024. 25. 1. 11-20
-
大辻裕樹,地神裕史. アーティスティックスイミングによって発生した脳振盪診断後の問題点について. 水と健康医学研究会誌. 2024. 25. 1. 21-27
-
Tomonobu Ishigaki, Hirotake Yokata, Hiroshi Akuzawa, Noriko Toyoda, Keisuke Ushiro, Yuki Ebihara, Shigeharu Tanaka, Tadashi Wada, Hirofumi Jigami, Hisashi Matsumoto, et al. Cross-cultural adaptation of the Kerlan-Jobe Orthopaedic Clinic Shoulder and Elbow Score for Japanese overhead athletes and its adaptation from visual analog scale to 10-point scale formats. Orthopaedic Journal of Sports Medicine. 2024
-
大辻裕樹,地神裕史,吉岡大翼,畠中柚佳,半谷美夏. アーティスティックスイミング選手に発生した足関節後方インピンジメント症候群の一例. 水と健康医学研究会誌. 2023. 24
-
足底感覚に関連する構造と機能. 理学療法. 2022. 38. 12. 1060-1070
もっと見る
MISC (4件):
-
王夢路,松崎香穂,地神裕史. アーティスティックスイミングにおけるスラストの動作解析および競技力に影響する因子の分析. 国士舘大学理工学部紀要. 2022. 15. 53-58
-
松崎香穂,王夢路,地神裕史. アーティスティックスイミングにおけるウォークアウトの動作解析と動作の質に影響する身体的因子の分析. 2022. 15. 47-52
-
和田匡史,兵頭洋樹,地神裕史,土居裕和,山本憲志. 人工炭酸泉入浴が高強度運動後の身体回復を促進する可能性. 国士舘大学理工学部紀要. 2021. 14. 14. 159-164
-
古澤弦,地神裕史,町田俊,和田匡史,小崎充,大浦邦彦,三上可菜子,田中宏樹. 上半身の運動が心拍数と目測・歩測に与える影響. 国士舘大学理工学部紀要. 2021. 14. 14. 155-158
書籍 (22件):
-
肩甲帯(アナトミカルキネシオロジー)
メディカル・サイエンス・インターナショナル 2021
-
上肢の骨(アナトミカルキネシオロジー)
メディカル・サイエンス・インターナショナル 2021
-
筋力トレーニング 医・科学的根拠に基づくアプローチ
文光堂 2019
-
水泳指導者教本
大修館書店 2019
-
整形外科理学療法ベストガイド
中外医学社 2018
もっと見る
学歴 (3件):
- 2008 - 2013 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 整形外科分野
- 2005 - 2007 首都大学東京大学院 保健科学研究科 理学療法学専攻 地域理学療法学分野
- 1999 - 2003 東京都立保健科学大学 保健科学部 理学療法学科
学位 (2件):
- 修士(理学療法学) (首都大学東京大学院)
- 博士(医学) (新潟大学大学院)
経歴 (15件):
- 2021/04 - 現在 国士舘大学 理工学部 理工学科 教授
- 2021/04 - 現在 国士舘大学大学院 工学研究科 電気工学専攻(修士課程) 教授
- 2021/04 - 現在 国士舘大学大学院 工学研究科 応用システム工学専攻(博士課程) 教授
- 2020/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 工学研究科 応用システム工学専攻(博士課程) 准教授
- 2017/04/01 - 現在 国士舘大学大学院 工学研究科 電気工学専攻(修士課程) 准教授
- 2020/04 - 2021/03 国士舘大学大学院 工学研究科 応用システム工学専攻(博士課程) 准教授
- 2017/04 - 2021/03 国士舘大学大学院 工学研究科 電気工学専攻(修士課程) 准教授
- 2016/04 - 2021/03 国士舘大学 理工学部 理工学科 准教授
- 2014/09 - 2016/03 東京工科大学 医療保健学部 理学療法学科 専任講師
- 2014/09 - 2016/03 東京工科大学 医療保健学部 理学療法学科 講師
- 2012/04 - 2014/08 東京工科大学 医療保健学部 理学療法学科 助教
- 2008/04 - 2012/03 新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 助教
- 2007/09 - 2008/03 新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 助手
- 2003/04 - 2007/08 東京厚生年金病院 リハビリテーション室 理学療法士
- 2003/04 - 2007/08 東京厚生年金病院 リハビリテーション室 理学療法士
全件表示
所属学会 (5件):
日本臨床スポーツ医学会
, 理学療法科学学会
, Sports Medicine Australia
, 日本骨粗鬆症学会
, 日本理学療法士学会
前のページに戻る