ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601009616917863   更新日: 2025年04月01日

陳 奕廷

チン エキテイ | Chen Yiting
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/chenekitei/
研究分野 (3件): 言語学 ,  日本語学 ,  英語学
研究キーワード (36件): 言語学 ,  認知言語学 ,  日本語学 ,  英語学 ,  中国語学 ,  言語類型論 ,  対照言語学 ,  コーパス言語学 ,  計量言語学 ,  計量認知言語学 ,  関係言語学 ,  意味論 ,  認知意味論 ,  フレーム意味論 ,  形態論 ,  コンストラクション形態論 ,  構文文法 ,  構文化 ,  関連事象 ,  基底と精緻化 ,  語形成 ,  複合語 ,  複合動詞 ,  結果構文 ,  複雑述語 ,  事象統合 ,  類像性 ,  言語的動機づけ ,  コミュニケーション効率 ,  因果推論 ,  感情表現 ,  メタファー ,  メトニミー ,  オノマトペ ,  否定 ,  類別詞
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2027 実証的手法に基づく言語概念間のつながりの解明と応用
  • 2023 - 2027 百科事典的意味論に基づくレキシコンの研究:大規模コーパスを用いた実証的研究
  • 2021 - 2024 動詞の関連事象に関する実証的・類型論的研究
  • 2017 - 2020 日本語語彙的複合動詞を構成する動詞の組み合わせに関する実証的・計量的研究
  • 2017 - 日本語語彙的複合動詞の意味と体系
全件表示
論文 (18件):
  • Kazuko Shinohara, Yoshihiro Matsunaka, Yiting Chen. Anger in Japanese: “My bowels are boiling”. Metaphors of ANGER across Languages: Universality and Variation: Volume 2: From Japanese to Ukrainian. 2025. 739-804
  • Yiting Chen. A related-event approach to event integration in Japanese complex predicates: iconicity, frequency, or efficiency?. Cognitive Linguistics. 2024. 35. 3. 439-479
  • Yiting Chen. Baseline and elaboration in word formation. Handbook of Cognitive Semantics. Vol. 3. 2023. 54-94
  • 陳 奕廷. 動詞の関連事象に基づく言語分析-「飲む」とdrinkから見る日本語と英語の結果構文-. 松本曜・小原京子(編)『フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺』. 2022. 105-127
  • 陳 奕廷. 中国語の原因型結果構文に対するフレーム・コンストラクション的アプローチ. 松本曜教授還暦記念論文集刊行会(編)『認知言語学の羽ばたき:実証性の高い言語研究を目指して』. 2020. 82-98
もっと見る
書籍 (2件):
  • 日本語語彙的複合動詞の意味と体系 : コンストラクション形態論とフレーム意味論
    ひつじ書房 2018 ISBN:9784894769076
  • 日中対照言語学
    南開大学出版社 2015 ISBN:9787310048908
講演・口頭発表等 (39件):
  • NV型複合名詞の述語化に対する計量的分析:フレーム意味論からみた機能的動機づけ
    (日本言語学会第169回大会 2024)
  • A causal analysis of the coding asymmetry in Japanese mimetics: Iconicity over frequency
    (The 14th Biennial International Conference on "Iconicity in Language and Literature" 2024)
  • A related-event approach to resultatives in Japanese, English, and Chinese: A typology based on intentionality and foreseeability
    (The 11th Conference on Language, Discourse, and Cognition 2024)
  • コーパスに基づく感情の動きの可視化:日英語の感情名詞に対する関連事象アプローチ
    (メタファー研究会「メタファーとコーパス」 2024)
  • Fluidity in Japanese emotion metaphors: A corpus study
    (The 16th International Cognitive Linguistics Conference, Düsseldorf, Germany 2023)
もっと見る
Works (3件):
  • READ-ME (Related Event Checker)
    陳 奕廷 2024 - 現在
  • Related Event Checker
    陳 奕廷 2024 - 現在
  • Japanese complex predicates dataset
    陳 奕廷 2024 - 現在
学歴 (3件):
  • 2012 - 2015 神戸大学 大学院人文学研究科博士後期課程
  • 2006 - 2009 国立台湾大学 大学院日本語文学研究科修士課程
  • 2003 - 2006 東呉大学 日本語文学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (神戸大学)
経歴 (8件):
  • 2024/10 - 現在 東京農工大学 工学研究院 言語文化科学部門 准教授
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
  • 2017/04 - 2025/03 国立国語研究所 研究系 共同研究員
  • 2019/04 - 2024/09 東京農工大学 工学研究院 言語文化科学部門 講師
  • 2017/04 - 2019/03 三重大学 教養教育院 特任講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2025/04 - 現在 日本認知言語学会 副編集委員長
  • 2022/10 - 現在 言語科学会 Associate Editor
  • 2024/08 - 2025/03 The 6th International FrameNet Workshop 2025 Organizing Committee
  • 2022 - 2023 日本認知言語学会 査読委員
受賞 (1件):
  • 2018/05 - 国立国語研究所 若手研究者奨励賞
所属学会 (4件):
国際認知言語学会 ,  日本認知言語学会 ,  日本言語学会 ,  日本英語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る