研究者
J-GLOBAL ID:201601009846724614   更新日: 2024年04月20日

木内 久美子

キウチ クミコ | Kiuchi Kumiko
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 文学一般
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2016 - 2019 プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間-複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相
  • 2013 - 2014 プラハとダブリン、20世紀文学の二つのトポス-言語問題と神秘思想をめぐって
  • 2008 - 2010 ベケット文学による「自伝的エクリチュール」の系譜学:「幼児期」の形象と言語の起源
  • 2006 - 2008 サミュエル・ベケットにおける「翻訳行為」-バイリンガリズムとジャンル横断の帰趨
論文 (7件):
  • Kumiko Kiuchi. Tweaking Misogyny or Misogyny Twisted: Beckett’s Take on “Aristotle and Phyllis” in Happy Days. New Directions in Irish and Irish American Literature. 2021. 91-105
  • Kumiko Kiuchi. Why Is ‘Listener’ Named ‘Souvenant’? The Role of the Spectator in a Bilingual Reading of That Time/Cette fois. Themes in Theatre. 2021. 12. 97-110
  • 木内 久美子. 性差・位置関係・傍観・見世物性 : サミュエル・ベケット『しあわせな日々』を「アリストテレスとピュリス」の図像から読み解く. Polyphonia = ポリフォニア : FLS言語文化論集 : FLS studies in languages and cultures. 2018. 10. 1-28
  • Kumiko Kiuchi. Finding a Form for the Speechless. Samuel Beckett Today - Aujourd'hui. 2017. 29. 2. 325-336
  • 木内 久美子. 初期ベケットにおける「擬人化」の問題 : 「剽窃」の模倣の実践から「擬人化」批判へ-'Anthropomorphism' in Beckett's Early Writings : From an Imitator of 'Plagiarism' to a Critic of 'Anthropomorphism'. Polyphonia = ポリフォニア : FLS言語文化論集 : FLS studies in languages and cultures. 2014. 6. 21-52
もっと見る
MISC (5件):
  • 木内 久美子. 植生学の余白と都市の余白. コモンズ. 2023. 2023. 2. 85-87
  • 木内 久美子. 巻頭言. コモンズ. 2023. 2023. 2. 2-4
  • 木内久美子. 「3+αの利他」:NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」をめぐって. コモンズ. 2022. 2022. 1. 103-109
  • 木内 久美子. 書評 川島健著『ベケットのアイルランド』. 比較文学 / 日本比較文学会 [編]. 2014. 57. 138-142
  • ロバート モイニハン, 木内 久美子. ポール・ド・マンへのインタヴュー-Interview with Paul de Man-ポール・ド・マン : 没後30年を迎えて. 思想. 2013. 1071. 309-334
書籍 (4件):
  • ベケットのことば
    未知谷 2023 ISBN:9784896427141
  • フィルム : 映画・ラジオ・テレビ作品集
    白水社 2022 ISBN:9784560093337
  • ハッピーデイズ : 実験演劇集
    白水社 2018 ISBN:9784560093320
  • 盲目と洞察 : 現代批評の修辞学における試論
    月曜社 2012 ISBN:9784901477987
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る