ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201601010236675148   更新日: 2025年03月23日

菅野 太郎

Kanno Taro
研究分野 (4件): 知能情報学 ,  社会システム工学 ,  安全工学 ,  認知科学
研究キーワード (6件): 人間中心のシステムデザイン ,  レジリエンス ,  社会技術システム ,  チーム協調 ,  ヒューマンモデリング ,  ヒューマンファクタ
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2022 - 2025 実験・シミュレーションによるレジリエントなチーム協調を支えるチームメタ認知の探究
  • 2021 - 2025 訪問看護事業所の災害時BCP・BCM(事業継続計画/管理)の教育プログラム開発
  • 2021 - 2025 訪問看護事業所の災害時BCP・BCM(事業継続計画/管理)の教育プログラム開発
  • 2019 - 2022 簡易類似コンテキストを用いたチーム協調レジリエンス推定に関する実験的研究
  • 2020 - 2022 高度実社会モデリングによる災害復旧・業務継続シミュレーションAI
全件表示
論文 (186件):
  • 池田 大起, 吉田 悠, 狩川 大輔, 菅野 太郎, 井上 諭, 野々瀬 晃平, 鳥居塚 崇. 1E3-2 視覚的な手がかりとなる情報への依存と状況変化への対処に及ぼす影響に関する考察. 人間工学. 2024. 60. Supplement. 1E3-2-1E3-2
  • 岡部 尚貴, 菅野 太郎, 吉田 悠, 狩川 大輔, 野々瀬 晃平, 井上 諭. 2F3-2 実験データに基づくチーム認知行動モデリング. 人間工学. 2024. 60. Supplement. 2F3-2-2F3-2
  • 井上 諭, 青山 久枝, 菅野 太郎, 古田 一雄. 航空路管制業務におけるチーム認知プロセスモデリング手法に関する研究. 電子航法研究所報告. 2024. 2024. 137. 1-17
  • Hiroki Obara, Taro Kanno, Kazumi Kajiyama, Haruka Yoshida, Misumi Yamazaki, Sachika Sharikura, Michihiro Tsubaki. Data Collection and Analysis of Inter-Area Communication During a Disaster Exercise at a Large Hospital. AHFE International. 2024
  • Yumiko Bito, Taro Kanno, Kazumi Kajiyama, Misumi Yamazaki, Haruka Yoshida, Michihiro Tsubaki, Sachika Sharikura. Data Collection and Analysis of Patient and Document Flow During a Disaster Exercise at a Large Hospital. AHFE International. 2024
もっと見る
MISC (105件):
  • 尾藤弓子, 菅野太郎, 梶山和美, 舎利倉幸香, 山崎妙純, 吉田悠. 災害拠点病院における多数傷病者受入れ訓練のデータ記録と分析(1):NFCタグを用いた患者・書類の流れの記録. Japanese Journal of Disaster Medicine (Web). 2024. 28. Supplement
  • 小原洋輝, 菅野太郎, 菅野太郎, 梶山和美, 舎利倉幸香, 山崎妙純, 吉田悠. 災害拠点病院における多数傷病者受入れ訓練のデータ記録と分析(2):PHS-ICレコーダーを用いたエリア間コミュニケーションの記録. Japanese Journal of Disaster Medicine (Web). 2024. 28. Supplement
  • Taro Kanno, Daisuke Karikawa, Hidenori Fujino, Chie Ishida. Mini Special Issue on Modeling of Human-Policy-Technology Nexus and Simulation for Disaster Response and Business Continuity. Journal of Disaster Research. 2023. 18. 2. 87-88
  • 石田 千絵, 佐藤 太地, 金坂 宇将, 岡田 理沙, 井口 理, 菅野 太郎. 第1特集 BCP(事業継続計画)からBCM(事業継続マネジメント)へ 〈総論〉 BCMとは何か-BCPの実効性を高めるための方策と今後の課題. コミュニティケア. 2023. 25. 2. 12-18
  • 池田大起, 吉田悠, 狩川大輔, 菅野太郎, 鳥居塚崇. 朝食調理課題を題材とした状況変化する作業の成否に及ぼす影響に関する考察. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 123. 24(HCS2023 1-41)
もっと見る
書籍 (14件):
  • 訪問看護事業所のBCP(事業継続計画) : リソース中心に考える!つくれる!使える!
    日本看護協会出版会 2022 ISBN:9784818024182
  • Safety-IIの実践 : レジリエンスポテンシャルを強化する
    海文堂出版 2019 ISBN:9784303729868
  • レジリエンスエンジニアリング応用への指針 : レジリエントな組織になるために
    日科技連出版社 2017 ISBN:9784817196323
  • レジリエンス工学入門 : 「想定外」に備えるために
    日科技連出版社 2017 ISBN:9784817196248
  • Resilience : a new paradigm of nuclear safety : from accident mitigation to resilient society facing extreme situations
    Springer Open 2017 ISBN:9783319587677
もっと見る
講演・口頭発表等 (238件):
  • 訓練記録と計算機シミュレーションを活用した病院の災害対応パフォーマンス評価
    (日本災害看護学会第25回年次大会 2023)
  • Extensive data collection in an in-hospital disaster response exercise for evaluating disaster resilience
    (Int’l Conf. Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE2023) 2023)
  • Clarifying Patterns in Team Communication Through Extended Recurrence Plot with Levenshtein Distance.
    (HCI (45) 2023)
  • Cognition-oriented Facilitation and Guidelines for Collaborative Problem-solving Online and Face-to-face: An in-depth examination of format and facilitation influence on problem-solving performance.
    (Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI) 2023)
  • Analysis of Resilient Behavior for Interaction Design.
    (HCI (5) 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • 『発災直後の避難所における要援護者トリアージ』(YouTube)
    チーム小原 2015 -
  • 『被災病院における発災直後の看護活動』(DVD)
    災害看護研究プロジェクトチーム 2009 -
学歴 (2件):
  • 1997 - 2002 東京大学大学院 工学系研究科 システム量子工学専攻
  • 1994 - 1997 東京大学 工学部
経歴 (6件):
  • 2007/04 - 現在 東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 准教授
  • 2020/02 - 2020/05 Chulalongkorn University, Faculty of Engineering Department of Industrial Engineering Visiting Professor
  • 2019/11 - 2020/02 National Taiwan University of Science and Technology, School of Management Dept. Industrial Management Visiting Scholar
  • 2013/06 - 2013/06 Université de Valenciennes Laboratory of Automation, Mechanics and Human and Industrial Computing Visiting Professor
  • 2006/04 - 2007/03 東京大学大学院工学系研究科 システム量子工学専攻 助教
全件表示
委員歴 (22件):
  • 2023 - 現在 Resilience Engineering Association Executive Leadership Team
  • 2023 - 現在 ヒューマンインタフェース学会、安全管理支援技術専門研究委員会 運営委員
  • 2014 - 現在 日本災害看護学会 英文専任査読委員
  • 2014 - 現在 国土交通省 交通管制安全情報分析委員会委員
  • 2023 - 2023 日本災害看護学会 第25回年次大会 査読委員
全件表示
受賞 (14件):
  • 2024/07 - International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2024) Best Paper Award An Experimental Approach to Measuring Resilience Potential: Interactions in a Breakfast Cooking Task
  • 2022/07 - International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2022) Best Student Paper Complexscenariodesignforinvestigatingcognitiveprocessfor problem-solvingcollaboration
  • 2022 - 日本人間工学会 論文賞 色の誘目度モデルを用いた航空管制レーダー画面の設計指針の検討
  • 2020 - IEEE Int’l Conf. on Cognitive Informatics and Cognitive Computing Best Paper Award An Empirical Study of Underlying Cognitive Factors in Complex Problem-Solving Collaboration
  • 2019 - ヒューマンインタフェース学会 論文賞 情報の誘目性が航空管制タスクに与える影響
全件表示
所属学会 (7件):
日本災害医学会 ,  日本災害看護学会 ,  日本プラントヒューマンファクター学会 ,  ヒューマンインタフェース学会 ,  日本人間工学会 ,  Human Factors and Ergonomics Society ,  Resilience Engineering Association
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る