ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601010908763113   更新日: 2025年04月17日

冨川 雅満

トミカワ マサミツ | Tomikawa Masamitsu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 刑事法学
研究キーワード (2件): 刑法 ,  Criminal Law
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2024 現代型詐欺における刑法学的諸問題の探究
  • 2018 - 2022 知的エージェントによる有害行為に対する刑事責任
  • 2017 - 2020 被害者の共同答責が詐欺罪解釈に与える影響について-日独瑞の比較法分析から-
  • 2017 - 2019 詐欺罪解釈における被害者の共同答責の影響について-日独瑞の比較法的研究-
論文 (23件):
  • 冨川 雅満. 詐欺罪における欺罔行為の論証パターン-特集 刑法研究者が作った論証パターン. 法学セミナー. 2024. 69. 12. 30-33
  • 冨川 雅満. eSportsをめぐる法 : 文化・産業政策を支える法のゆくえ(4)eスポーツにおける「チート行為」と刑法. 法律時報. 2024. 96. 11. 108-113
  • 冨川 雅満. 財産的損害をめぐる「通説」 : 実質的個別財産説に潜む問題-特集 続・刑法の「通説」 : そこに潜む問題. 法学セミナー. 2023. 68. 6. 25-31
  • 冨川 雅満. 不法領得の意思による占有侵害罪と毀棄隠匿との区別 : 効用享受の要否に関する近時の議論から見た裁判例-特集 不法領得の意思をめぐる問題状況. 刑事法ジャーナル. 2023. 76. 4-11
  • 冨川 雅満. キセル乗車と電子計算機使用詐欺罪. 続・刑法の判例 各論. 2022. -. 168-182
もっと見る
MISC (35件):
  • 樋口 亮介, 十河 太朗, 豊田 兼彦, 佐藤 拓磨, 松尾 誠紀, 冨川 雅満, 大関 龍一. 座談会 執筆者が語る論証パターン-特集 刑法研究者が作った論証パターン. 法学セミナー. 2024. 69. 12. 34-49
  • 冨川雅満, 天田悠, 伊藤嘉亮, 横濱和弥. 2024年学界回顧「刑法」. 法律時報. 2024. 96. 13. 41-57
  • 冨川 雅満. 近時の判例で学ぶ刑法(第20回)詐欺罪をめぐる要件解釈と処罰範囲の規律[最決平成26.4.7]. 法学教室. 2024. 530. 75-81
  • 冨川 雅満. 一般平等待遇法(Allgemeines Gleichbehandlungsgesetz : AGG)15条2項が採用手続において差別的取扱いを受けた者に企業に対する補償金請求権を認めていることを被告人らが逆手に取り、採用されるつもりがないのに補償金目的で求人に応募をし、不採用通知を受けた後に補償金を請求した場合で、詐欺罪にいう欺罔行為と実行の着手が問題とされた事例[ドイツ連邦通常裁判所2022.5.4決定]-海外判例研究(第17回). 判例時報. 2024. 2590. 18-19
  • 井上 宜裕, 野澤 充, 徳永 元, 冨川 雅満. 刑法-判例回顧と展望 2023. 法律時報. 2024. 96. 7. 48-72
もっと見る
書籍 (9件):
  • 刑法の「通説」
    日本評論社 2025 ISBN:9784535528550
  • 刑法演習サブノート210問[第2版]
    弘文堂 2024 ISBN:9784335359774
  • 5. Die zentrale Kategorie der medizinischen Indikation im Kontext von Medizinrecht und Medizinethik: Kommentar
    2022 ISBN:9783161614019
  • セッション5:終末期医療における諸問題 コメント
    2021 ISBN:9784805708231
  • 刑法演習サブノート210問
    弘文堂 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
  • 共同研究「実行の着手」
    (2023)
  • 詐欺罪における欺罔行為と被害者の確認措置
    (日本刑法学会第99回大会 2021)
  • セッション「終末期医療における諸問題」(コメント担当)
    (国際シンポジウム「終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究」 2019)
  • Vermögensschaden des Betruges in Japan
    (Symposium zum Japanischen Recht für Nachwuchswissenschaftler 2014)
  • Betrug als Vermögensdelikt oder Freiheitsdelikt?
    (Göttinger Doktorandseminar 2014)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2011 - 2017 中央大学 法学研究科博士課程後期課程 刑事法専攻
  • 2009 - 2011 中央大学 法学研究科博士課程前期課程 刑事法専攻
  • 2005 - 2009 中央大学 法学部 法律学科
  • - 2004 神奈川県立大磯高等学校
学位 (2件):
  • 法学(修士) (中央大学)
  • 法学(博士) (中央大学)
経歴 (7件):
  • 2025/04 - 現在 神戸大学 大学院法学研究科 教授
  • 2011/04 - 現在 中央大学 通信教育部 インストラクター
  • 2019/04 - 2025/03 九州大学 大学院法学研究院 准教授
  • 2017/04 - 2019/03 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2016/04 - 2017/03 中央大学法学部助教
全件表示
受賞 (2件):
  • 2013/06 - DAAD DAAD長期研究留学奨学生
  • 2012/04 - 公益法人矢野恒太記念会 岡野敬次郎博士記念奨学金
所属学会 (1件):
日本刑法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る