ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601012579379121   更新日: 2025年02月18日

土山 和大

ツチヤマ カズヒロ | TSUCHIYAMA KAZUHIRO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2024 令和5年度 介護・リハビリ支援ロボット活用促進事業
  • 2023 - 2024 末梢磁気刺激を用いた背筋力トレーニング法の開発と効果検証
  • 2020 - 2023 小型無線慣性センサーを活用した歩行インシデントの客観的分析法の考案
  • 2022 - 2023 令和4年度 介護・リハビリ支援ロボット活用促進事業
  • 2020 - 2023 脳卒中片麻痺患者の筋萎縮および筋力低下に対する磁気刺激の治療効果検証
全件表示
論文 (12件):
  • 田辺 茂雄, 丹 洸貴, 小山 総市朗, 土山 和大, 井伊 卓真, 平野 哲, 大高 洋平. AI・ロボティクスの進歩と整形外科の未来 脊髄損傷者用歩行補助ロボットの実際. 日本整形外科学会雑誌. 2023. 97. 12. 1138-1141
  • Kei Ohtsuka, Masahiko Mukaino, Junya Yamada, Matsuda Fumihiro, Hiroki Tanikawa, Kazuhiro Tsuchiyama, Toshio Teranishi, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka. Effects of ankle-foot orthosis on gait pattern and spatiotemporal indices during treadmill walking in hemiparetic stroke. International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation. 2023. 46. 4. 316-324
  • Kumazawa Nobuhiro, Koyama Soichiro, Mukaino Masahiko, Tsuchiyama Kazuhiro, Tatemoto Tsuyoshi, Tanikawa Hiroki, Ohtsuka Kei, Katoh Masaki, Otaka Yohei, Saitoh Eiichi, et al. Development and preliminary evaluation of a tele-rehabilitation exercise system using computer-generated animation. Fujita Medical Journal. 2022. advpub
  • Kazuhiro Tsuchiyama, Masahiko Mukaino, Kei Ohtsuka, Fumihiro Matsuda, Hiroki Tanikawa, Junya Yamada, Kannit Pongpipatpaiboon, Yoshikiyo Kanada, Eiichi Saitoh, Yohei Otaka. Effects of ankle-foot orthoses on the stability of post-stroke hemiparetic gait. European journal of physical and rehabilitation medicine. 2021
  • Wang, Y., Mukaino, M., Ohtsuka, K., Otaka, Y., Tanikawa, H., Matsuda, F., Tsuchiyama, K., Yamada, J., Saitoh, E. Gait characteristics of post-stroke hemiparetic patients with different walking speeds. International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation. 2020. 43. 1. 69-75
もっと見る
MISC (27件):
  • 安岡直哉, 土山和大, 大塚圭, 壹岐英正. 当院回復期リハビリテーション病棟における大腿骨頚部骨折と転子部骨折の治療成績の比較. 愛知県理学療法学会誌(Web). 2024. 36
  • 三澤勇真, 伊藤翔太, 土山和大, 谷川広樹, 前田寛文, 加賀谷斉, 加賀谷斉. 脳卒中片麻痺患者の麻痺側下肢機能と歩行能力向上に向けて,末梢磁気刺激療法を実施した1例. 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集. 2024. 15th
  • 田辺 茂雄, 丹 洸貴, 小山 総市朗, 土山 和大, 井伊 卓真, 平野 哲, 大高 洋平. 脊髄損傷者用歩行補助ロボットの実際-The current state of wearable robotic exoskeleton for gait reconstruction in patients with spinal cord injury-シンポジウム AI・ロボティクスの進歩と整形外科の未来. 日本整形外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Orthopaedic Association. 2023. 97. 12. 1138-1141
  • 小桑 隆, 大塚 圭, 向野 雅彦, 土山 和大, 山田 純也, 松田 文浩, 谷川 広樹, 寺西 利生, 大高 洋平. 変形性股関節症患者におけるDuchenne歩行の定量的分析. 運動器理学療法学. 2023. 3. Suppl. O-97
  • 田辺茂雄, 田辺茂雄, 丹洸貴, 丹洸貴, 小山総市朗, 小山総市朗, 土山和大, 土山和大, 井伊卓真, 井伊卓真, et al. 脊髄損傷者用歩行補助ロボットの実際. 日本整形外科学会雑誌. 2023. 97. 12
もっと見る
書籍 (2件):
  • PT・OTのための臨床技能とOSCE 機能障害・能力低下への介入編 第2版
    2022
  • PT・OTのための臨床技能とOSCE コミュニケーションと介助・検査測定編 第2版
    金原出版株式会社 2019
講演・口頭発表等 (3件):
  • 介護施設でのテクノロジー活用における課題と成功のポイント
    (第5回 CareTEX名古屋'24 2024)
  • 介護・リハビリ支援ロボット活用促進事業の成果
    (あいちロボット産業クラスター推進協議会 第21回 医療・介護等分野ロボット実用化ワーキンググループ 2023)
  • 大腿四頭筋に対する磁気刺激の効果検証
    (第6回 PeMas研究会 2021)
所属学会 (7件):
一般社団法人日本神経理学療法学会 ,  日本物理療法研究会 ,  一般社団法人日本運動器理学療法学会 ,  日本転倒予防学会 ,  愛知県理学療法学会 ,  日本ニューロリハビリテーション学会 ,  日本理学療法士協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る