研究者
J-GLOBAL ID:201601013131786016
更新日: 2025年04月11日 安井 伸太郎
ヤスイ シンタロウ | Yasui Shintaro
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): https://shintaroyasui.com/ 研究分野 (8件):
グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
, 原子力工学
, エネルギー化学
, 薄膜、表面界面物性
, 複合材料、界面
, 電子デバイス、電子機器
, 無機物質、無機材料化学
, 無機材料、物性
研究キーワード (11件):
材料リサイクルプロセス
, エネルギー材料
, 強的秩序
, 単結晶成長
, リチウムイオン電池
, イオン伝導体
, セラミックス合成
, 薄膜成長
, マルチフェロイック
, 圧電体
, 強誘電体
競争的資金等の研究課題 (18件): - 2022 - 2026 逆バイアス効果が切り拓く蓄エネルギーセラミックスのフロンティア
- 2022 - 2025 無焼結セラミックス成形技術を用いた高イオン伝導材料開発への挑戦
- 2022 - 2025 電場に同期した電子状態のリアルタイム観測による隠れた強誘電性の解明
- 2022 - 2025 ハイブリッド配位構造が導く強的秩序物性の解明とマルチステートの発現
- 2022 - 2025 電場に同期した電子状態のリアルタイム観測による隠れた強誘電性の解明
- 2022 - 2025 ハイブリッド配位構造が導く強的秩序物性の解明とマルチステートの発現
- 2019 - 2022 可逆的配位数スイッチングを用いた単一マルチフェロイック材料のメモリ応用
- 2020 - 2022 焼結フリー高イオン伝導酸化物固体電解質の開発
- 2018 - 2021 環境振動を利用した新奇電流駆動型強誘電体発電の可能性とその原理の確立
- 2018 - 2021 X線分光による酸素の異方的電子状態が誘起する酸化物薄膜の新規強誘電性の解明
- 2018 - 2021 誘電体ナノ分極界面を利用した超高出力全固体リチウム二次電池の実現
- 2018 - 2021 環境振動を利用した新奇電流駆動型強誘電体発電の可能性とその原理の確立
- 2015 - 2018 垂直磁化マルチフェロイック構造の設計と電圧磁化制御
- 2015 - 2018 高速充放電リチウムイオン電池用正極に向けた強誘電体/活物質ナノコンポジットの創製
- 2015 - 2017 薄膜化による歪み制御を施した四面体基強誘電体の分極反転制御
- 2013 - 2015 強誘電体-反強誘電体相境界におけるドメイン構造が巨大圧電性に及ぼす影響の調査
- 2011 - 2013 Bi系非鉛圧電体薄膜の厚膜化とSiデバイス作製プロセスの確立
- 2008 - 2011 新規非鉛巨大圧電体材料の創生
全件表示
論文 (159件): -
Masaki Utsumi, Akihiko Fujiwara, Hidenori Goto, Hideki Okamoto, Nobuyuki Takeyasu, Yasunori Saitoh, Michihiro Suga, Yuichiro Takahashi, Hiroyuki Imanaka, Hiroki Taniguchi, et al. Biosensor Application of CMOS Inverter and Ring Oscillator with Organic Field-Effect Transistors. ACS Applied Electronic Materials. 2025
-
Zerui Li, Taro Kuwano, Akitoshi Nakano, Manabu Hagiwara, Shintaro Yasui, Hiroki Taniguchi, Hiroko Yokota. Titanite-type solid solutions (Ca,Pb)TiGeO<sub>5</sub>: a competition between triclinic and antiferroelectric distortions. Journal of the Ceramic Society of Japan. 2025
-
Daniel Sando, Florian Appert, Oliver Paull, Shintaro Yasui, Dimitrios Bessas, Abdeslem Findiki, Cécile Carrétéro, Vincent Garcia, brahim dkhil, Agnès Barthelemy, et al. Finite Size Effects in Antiferromagnetic Highly Strained BiFeO3 Multiferroic Films. Advanced Physics Research. 2024
-
Jinling Zhou, Hsin Hui Huang, Shunsuke Kobayashi, Shintaro Yasui, Ke Wang, Eugene A. Eliseev, Anna N. Morozovska, Pu Yu, Ichiro Takeuchi, Zijian Hong, et al. An Emergent Quadruple Phase Ensemble in Doped Bismuth Ferrite Thin Films Through Site and Strain Engineering. Advanced Functional Materials. 2024. 34. 39
-
Sou Yasuhara, Akira Orio, Shintaro Yasui, Takuya Hoshina. Room temperature synthesis of BaTiO3 nanoparticles using titanium bis(ammonium lactato) dihydroxide. Japanese Journal of Applied Physics. 2024. 63. 9. 09SP16-09SP16
もっと見る MISC (283件): -
Koki Imabayashi, Yoshinao Kobayashi, Shintaro Yasui. Evaluation of Cathode α-NaFeO2 for Sodium-Ion Batteries. ECS Meeting Abstracts. 2024
-
Ryota Nomura, Yoshinao Kobayashi, Shintaro Yasui. Preparation of Amorphous SiO2 Coated Li4Ti5O12 Anode and Their High Cycleability. ECS Meeting Abstracts. 2024
-
安井 伸太郎. 高成形性・高イオン伝導性を有する固体電解質の開発とシート型全固体電池への応用-Development of Solid Electrolytes Having High Formability and Ionic Conductivity and Application to Sheet-Type All-Solid-State Batteries. 科学と工業 = Science and industry / 科学と工業編集委員会 編. 2024. 98. 8. 199-204
-
安井 伸太郎. 水を利用して作製した低コスト固体電解質と全固体電池. Fine ceramics report. 2024. 42. 3. 92-96
-
安井 伸太郎. 全固体電池のゲームチェンジャー : 嫌われている水と向き合うことで得られる新しい固体電解質-Game-changing material for all-solid-state batteries. 応用物理. 2023. 92. 11. 673-677
もっと見る 特許 (11件): 学歴 (2件): - 2006 - 2011 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物質科学創造専攻
- 2001 - 2006 上智大学 理工学部 化学科
学位 (1件): 経歴 (9件): - 2024/04 - 現在 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 准教授
- 2019/11 - 2024/03 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 テニュアトラック助教
- 2019/11 - 2024/03 独立行政法人日本学術振興会 卓越研究員
- 2016/04 - 2019/10 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 助教
- 2013/04 - 2016/03 東京工業大学 応用セラミックス研究所 助教
- 2012/04 - 2013/03 University of Maryland Collage Park Researcher
- 2012/04 - 2013/03 National Institute of Standards and Technology Guest Researcher
- 2011/04 - 2013/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 2009/04 - 2011/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
全件表示
委員歴 (15件): - 2023/04 - 現在 日本金属学会、第9領域 委員
- 2023/01 - 現在 日本セラミックス協会, 基礎科学部会 役員
- 2022/04 - 現在 日本セラミックス協会 電子材料部会 役員
- 2021 - 現在 応用物理学会 強的秩序とその操作に関わる研究会 副委員長
- 2020/07 - 現在 日本セラミックス協会 科学技術委員会 委員
- 2018 - 現在 日本セラミックス協会 SJT委員会 委員長
- 2020/03 - 2023/03 日本鉄鋼協会 高温物性値フォーラム 庶務会計
- 2017 - 2023 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) 専門調査員
- 2021 - 2022 ICYRAM 2022 Local organizer committee
- 2020 - 2022 日本セラミックス協会 電子材料部会 副庶務
- 2020/04 - 2021/03 日本物理学会 領域10誘電体世話人
- 2019 - 2021 応用物理学会 代議員
- 2015 - 2021 応用物理学会 新領域 強的秩序とその操作に関わる研究グループ 代表代理/副代表
- 2019 - 2020 日露CISバルチック誘電体会議(RCBJSF-2020) Program committee
- 2014 - 2017 日本セラミックス協会 秋期シンポジウムオーガナイザ
全件表示
受賞 (14件): - 2025/03 - 東京科学大学 最優秀ゲームチェンジャー賞 環境循環型低コスト全固体電池
- 2024/06 - 東京科学大学 第1回 社会変革チャレンジ賞 優秀賞 環境循環型低コスト全固体電池
- 2022/12 - 東京工業大学 フロンティア材料研究所 若手講演会 最優秀賞
- 2019/09 - 東京工業大学 挑戦的研究賞
- 2019/04 - 東京工業大学 フロンティア材料研究所 学術賞(研究奨励部門)
- 2019/02 - 日本MRS学会 奨励賞
- 2018/11 - 日本セラミックス協会 電子材料部会 優秀発表賞
- 2015/09 - NIMSコンファレンス 2015 若手研究者ポスターアワード
- 2015/06 - 日本セラミックス協会 協会賞 進歩賞
- 2013/11 - Materials Research Society fall meeting Postar award nominee
- 2011/09 - SPring-8 萌芽アワード
- 2011/03 - 日本セラミックス協会 2011年会 写真賞
- 2011/03 - 東京工業大学 土肥賞
- 2010/03 - 日本セラミックス協会 2010年年会 最優秀ポスター賞
全件表示
所属学会 (11件):
Materials Research Society
, 日本セラミックス協会
, 応用物理学会
, 電池討論会
, 電気化学会
, IEEE
, MRS-J
, 日本金属学会
, TMS
, 日本鉄鋼協会
, 日本物理学会
前のページに戻る