- 2022 - 2026 視線の文法化による脳機能・脳内病理の推定手法
- 2021 - 2024 効果的な避難誘導情報のための批判的思考態度の推定手法開発と指導育成に関する研究
- 2020 - 2024 幾何学的な制約、画面情報、瞳孔径の変化を用いた校正不要な視線計測技術
- 2020 - 2023 プログラムコード読解作成能力育成のための認知行動に基づく形成的評価手法の確立
- 2017 - 2020 教育工学分野の人材育成のためのMOOC運営と評価認定に関する総合的研究
- 2014 - 2018 知識基盤社会における生涯職能学習のための制度と方法の調査研究と理論化
- 2015 - 2017 教育工学研究のグローバル化を推進するカリキュラム開発と人材育成に関する萌芽的研究
- 2014 - 2017 ファシリテーション型授業に対する授業分析法の開発研究
- 2014 - 2017 自律的学修に必要な学習スキル指導法の体系化と効果測定に関する総合的研究
- 2012 - 2016 教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブックの開発-その理論と実践の分析から-
- 2013 - 2015 大学教育の質保証を目指した正課外学習の評価基準開発と体系化に関する萌芽的研究
- 2011 - 2015 日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究-戦後の理科教育改革分析から
- 2011 - 2012 眼球情報を用いた提示内容の理解度評価手法の確立に関する研究
- 2010 - 2012 ノートテイキングの形成的評価による情報技術活用教育の授業改善に関する研究
- 2009 - 2012 ファジィ論的教材選択に基づく外国語学習用短文速訳練習システムの開発研究
- 2009 - 2011 初等・中等・高等教育における教育方法の改善・開発に関する総合的研究
- 2007 - 2009 学習者特性を考慮した情報技術活用教育による授業改善に関する研究
- 2006 - 2009 教育実践知と研究知見との可視化および再構成を支援するネットワーク基盤の開発と評価
- 2006 - 2008 教員のIT活用指導力の能力構造に基づいたeコンサルテーションシステムの開発
- 2006 - 2007 学力向上と学校におけるICT活用の効果に関する総合的・実証的研究
- 2005 - 2007 高精細動画像伝送の特徴を活かしてカメラ操作を削減した遠隔講義実践方法の開発と評価
- 2005 - 2006 マルチメディアを利用した「癒し」を促進する学習環境の構築のための実証的研究
- 2004 - 2006 e-Learningにおけるプレゼンスを高める学習環境のデザイン手法の開発と評価
- 2004 - 2006 情報技術による講義改善のための教材作成と学習支援の手法開発に関する研究
- 2004 - 2005 精神活動評価のための眼球情報における瞬目の影響除去に関する萌芽的研究
- 2001 - 2005 教育情報ナショナルセンターの構築と評価に関する研究
- 2004 - 2004 教育工学とその隣接領域との研究成果を共有化するための企画調査研究
- 2003 - 2004 教育の情報化に対応した効果的な教育の推進策に関する調査研究
- 2003 - 2004 教授学習過程の再現による追体験を通じた教師教育方法に関する実証的研究
- 2003 - 2004 衛星通信を用いる国際遠隔教育システムによる大学院教育推進に関する研究
- 2001 - 2003 インターネットと衛星通信を統合した遠隔学習システムの構築と評価
- 2001 - 2003 教科書分析に基づいた学習用Web情報の検索・分類システムの開発に関する研究
- 2001 - 2002 授業時のインタラクションを促進させる電子化教室i-roomのコンセプト構築と設計
- 2001 - 2002 情報技術利用学習における情動変化評価法の開発と学習効果に関する基礎的研究
- 2000 - 2002 情報モラルと情報関連著作権サーバの開発と運用
- 2001 - 2001 携帯電話を用いた遠隔教育の質疑応答支援システムに関する研究
- 1999 - 2000 インターネット学習情報の検索キーワードの体系化に関する研究
- 1998 - 2000 感性・生体情報によるマルチメディア学習の評価手法開発と学習効果に関する研究
- 1998 - 2000 インターネット学習情報の体系化と開発ガイドラインに関する研究
- 1998 - 2000 インターネット学習支援システムの構築と運用評価に関する研究
- 1997 - 1999 分散型情報環境における共同学習の問題解決への効果
- 1997 - 1998 マルチメディア学習における背景画運動の影響と効果に関する研究
- 1997 - 1998 高度情報化社会における新しい子育てネットワーク形成に関する実証的研究
- 1996 - 1998 ネットワーク型研究情報データベースの構築と学会情報サービスに関する研究
- 1995 - 1997 教育工学文献とリフレッシュ教育情報のネットワークによる提供の在り方に関する研究
- 1995 - 1997 衛星通信リフレッシュ教育のフィードバックシステム開発と効果的実施に関する研究
- 1996 - 1996 教育番組視聴時における生体反応情報のモデル化に関する研究
- 1995 - 1996 教育用マルチメディア学習効果測定に関する研究
- 1994 - 1996 テキスト構成法の学習効果に関する研究
- 1995 - 1995 生体情報によるテレビ番組評価手法の開発と主観評価法との比較
- 1993 - 1995 業務支援学習システム(PSLS)による社会人技術者向けコースウェアの開発
- 1993 - 1994 通信衛星によるリフレッシュ教育の在り方と指導形態に関する研究
- 1993 - 1993 視覚認識における立体提示の教育的効果の研究
- 1991 - 1993 CAIコースウェアの設計法の開発研究
- 1991 - 1992 学習中における瞳孔と脳波の相関に関する研究
- 1990 - 1992 生涯学習のための電気・情報系マルチメディア型CAIの開発と評価
全件表示