ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601015765050368   更新日: 2025年04月20日

黒田 恭平

クロダ キョウヘイ | Kuroda Kyohei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
ホームページURL (2件): https://unit.aist.go.jp/bpri/bpri-metr/index.htmlhttps://unit.aist.go.jp/bpri/bpri-metr/index_e.html
研究分野 (5件): 土木環境システム ,  応用微生物学 ,  生態学、環境学 ,  作物生産科学 ,  循環型社会システム
研究キーワード (20件): ポリエチレンテレフタレート(PET) ,  Candidate Phyla Radiation(CPR) ,  粘液細菌 ,  生物学的廃水処理 ,  産業廃水処理 ,  超微小微生物 ,  メタン生成アーキア ,  プラスチック分解 ,  嫌気培養 ,  廃棄物処理 ,  メタゲノム解析 ,  マイクロバイオーム解析 ,  きのこ ,  植物寄生性線虫 ,  メタトランスクリプトーム解析 ,  下水汚泥 ,  病害防除 ,  レンコン ,  アクティブ・ラーニング ,  都市下水処理
競争的資金等の研究課題 (34件):
  • 2024 - 2028 新規の微生物モニタリング技術による未成熟な浄水プロセスの革新
  • 2024 - 2028 下水道微生物の全容解明:網羅的遺伝子解析で拓く新下水道情報インフラシステム
  • 2023 - 2027 極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-
  • 2023 - 2027 極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-
  • 2021 - 2025 持続可能な小規模水道システム実現のための新しい水質センシング技術の開発
全件表示
論文 (56件):
  • Rino Isshiki, Kyohei Kuroda, Riho Tokizawa, Chisato Shiiba, Shodai Hino, Naoko Yamano, Hideyuki Tamaki, Atsuyoshi Nakayama, Takashi Narihiro, Kyosuke Yamamoto. Draft genome sequences of six bacterial strains degrading the biodegradable plastic polyhydroxybutyrate (PHB). Microbiology Resource Announcements. 2025
  • Mohomed N. M. Shayan, Takeshiro Onodera, Reiko Hirano, Kyohei Kuroda, Takashi Narihiro, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh. Effects of snowmelt runoff on bacterial communities and antimicrobial resistance gene concentrations in an urban river in a cold climate region. Environmental Science and Pollution Research. 2025
  • Benjaphon Suraraksa, Nasrul Hudayah, Nimaradee Boonapatcharoen, Varunee Kongduan, Duanganong Phalaphol, Wantanasak Suksong, Kanthida Kusonmano, Morakot Tanticharoen, Kyohei Kuroda, Takashi Yamaguchi, et al. Establishment of syntrophic methanogenic consortia (SMC) in different sludges from various full-scale biogas plants using sodium propionate. Journal of Environmental Chemical Engineering. 2025. 13. 2. 115863-115863
  • Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kengo Kubota, Hisashi Satoh, Masaru K Nobu, Takashi Narihiro, Kyohei Kuroda. Minisyncoccus archaeiphilus gen. nov., sp. nov., a mesophilic, obligate parasitic bacterium and proposal of Minisyncoccaceae fam. nov., Minisyncoccales ord. nov., Minisyncoccia class. nov. and Minisyncoccota phyl. nov. formerly referred to as Candidatus Patescibacteria or candidate phyla radiation. International journal of systematic and evolutionary microbiology. 2025. 75. 2. 006668
  • Kyohei Kuroda, Kyosuke Yamamoto, Rino Isshiki, Riho Tokizawa, Chisato Shiiba, Shodai Hino, Naoko Yamano, Erika Usui, Tomoyo Miyakawa, Takamasa Miura, et al. Metagenomic and metatranscriptomic analyses reveal uncharted microbial constituents responsible for polyhydroxybutyrate biodegradation in coastal waters. Journal of Hazardous Materials. 2025. 137202-137202
もっと見る
MISC (32件):
  • 黒田 恭平, 成廣 隆. フェノール含有廃水処理の成否を左右する運転条件と微生物群を特定. 環境と測定技術. 2024. 51. 12. 3-8
  • 黒田恭平, 成廣隆. 話題の○○を解説 水処理技術とは?. 産総研マガジン(Web). 2024. 2024. Aug
  • Hazuki Kurashita, Masashi Hatamoto, Shun Tomita, Takashi Yamaguchi, Takashi Narihiro, Kyohei Kuroda. Comparative metagenomic analysis provides novel insights into the ecophysiology of Myxococcota in activated sludge systems. bioRxiv. 2024
  • 黒田恭平, 成廣隆. PET関連物質および原料製造廃水の嫌気的分解微生物の発見. バイオサイエンスとインダストリー. 2024. 82. 2. 164-166
  • 竹内美緒, 永田恵里奈, 黒田恭平, 坂田研二, 成廣隆, 菊地淳. 魚のフン中の細菌感染バイオマーカーの解明. 日本微生物生態学会大会(Web). 2024. 37th
もっと見る
特許 (2件):
書籍 (4件):
  • ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 ・有用物質生産への活用
    技術情報協会 2023 ISBN:9784861049781
  • Transforming for Sustainability -The guide for your action on the SDG 7 & 9-
    Maruzen-Yushodo 2020 ISBN:9784841940305
  • 自活性線虫とBacillales目細菌を優占化させた廃棄物利用型の土壌改良資材
    アグリバイオ 2019年12月臨時増刊号 2019
  • SDGs fun learning book : a bright future for all of us
    Maruzen-Yushodo 2019 ISBN:9784841940206
講演・口頭発表等 (181件):
  • メタン生成アーキアに寄生する超微小細菌の発見
    (第75回日本放線菌学会学術講演会 2025)
  • 活性汚泥反応槽に優占する未知Myxococcota門細菌の分離培養と機能解明の試み
    (日本水環境学会年会講演集 2024)
  • マルチオミクス解析による好気的p-トルイル酸分解機構の解明
    (日本水環境学会年会講演集 2024)
  • 活性汚泥に存在する未培養細菌Patescibacteriaと宿主との関係
    (日本水環境学会年会講演集 2024)
  • フンを用いた魚の病気診断は可能か?
    (日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2013 - 2016 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 エネルギー・環境工学専攻
  • 2011 - 2013 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 環境システム工学専攻
  • 2009 - 2011 鹿児島工業高等専門学校専攻科 土木工学専攻
  • 2004 - 2009 鹿児島工業高等専門学校 土木工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (長岡技術科学大学)
経歴 (11件):
  • 2024/04 - 現在 長岡技術科学大学 客員准教授
  • 2024/01 - 現在 北海道大学 大学院工学研究院 客員准教授
  • 2023/10 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 主任研究員
  • 2020/04 - 2023/09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 研究員
  • 2018/08 - 2020/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 協力研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2025/01 - 現在 8th Symposium on Environmental Biotechnology and Engineering (8ISEBE) Scientific Committee Member
  • 2024/01 - 現在 Applied and Environmental Microbiology (AEM) Editorial Board Member
  • 2023/08 - 現在 公益社団法人日本水環境学会 水環境学会誌 特集企画編集部会 委員
  • 2023/08 - 2024/07 生物工学若手研究者の集い(若手会) 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー 実行委員
受賞 (49件):
  • 2025/03 - 第58回日本水環境学会年会 年会優秀発表賞(クリタ賞)
  • 2025/03 - 公益社団法人土木学会西部支部 優秀講演賞
  • 2024/03 - 第58回日本水環境学会年会 年会優秀発表賞(クリタ賞)
  • 2023/11 - 日本微生物生態学会 第1回日本微生物生態学会若手賞 微生物の生態と代謝機能から切り拓く生物学的廃水処理技術の新展開
  • 2023/06 - 日本水環境学会 論文奨励賞(廣瀬賞) High-rate cotreatment of purified terephthalate and dimethyl terephthalate manufacturing wastewater by a mesophilic upflow anaerobic sludge blanket reactor and the microbial ecology relevant to aromatic compound degradation
全件表示
所属学会 (4件):
日本線虫学会 ,  日本水環境学会 ,  日本微生物生態学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る