ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 大野 ゆう子
    大阪大学 医学系研究科 保健学専攻
    医療情報学, 認知科学, 医学意思決定論, 数理保健学, Operations Research in Clinical care, Cognitive Science, Care-metrics, Mathematical Health Science
  • 松岡 豊
    国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所
    がんサバイバー, がんサバイバーシップ, 精神保健, 身体活動, モバイルヘルス, トラウマティックストレス, 心的外傷後ストレス障害, うつ病, ω3系脂肪酸
  • 長沼 洋一
    東海大学 健康学部健康マネジメント学科
    医療・福祉, 社会福祉関係, ソーシャルワーク, 大学生, 精神保健, 精神保健福祉

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601016926082792   更新日: 2024年08月31日

石原 明子

イシハラ アキコ | Akiko Ishihara
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 安全工学 ,  社会システム工学
研究キーワード (19件): 対話 ,  組織開発 ,  合意形成 ,  ファシリテーション ,  メディエーション ,  ADR ,  社会運動 ,  構造的暴力 ,  原発 ,  修復的正義 ,  医療政策 ,  認知症 ,  平和構築 ,  水俣 ,  原発災害 ,  人間関係 ,  震災 ,  コミュニケーション心理学 ,  紛争解決
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2019 - 2025 分断された地域コミュニティの「対立・葛藤変容」に向けた分析とプログラムの提示
  • 2018 - 2025 紛争解決学で読み解く認知症者の対人間葛藤-認知症との共生社会のために
  • 2015 - 2022 原発災害後の人間関係の葛藤への紛争解決学による変容支援研究
  • 2017 - 2019 地区担当制を有する自治体の合併後から今日までの保健師活動の工夫と課題
  • 2015 - 2019 原発事故後の親子の生活・健康変化の実態解明と社会的亀裂修復に向けた介入研究
全件表示
論文 (35件):
  • 石原 明子. 吉井正澄の「もやい直し」-歴史的経緯と紛争解決学からの理論的考察. 熊本法学. 2024. 161. 266-225
  • 石原明子. 都市計画・建築計画と「もやい直し」. 建築ジャーナル. 2024. 1356. 17-19
  • 石原明子. 水俣のもやい直しの研究-修復的正義の歴史社会学. 鹿児島大学大学院人文社会科学研究部 博士論文. 2024
  • 石原明子. 加害者とは誰か? : 水俣や福島をめぐる加害構造論試論. 現代思想. 2022. 50. 9. 193-206
  • 石原明子. 医療コンフリクト解決への修復的正義の応用に関する理論的検討. 熊本法学. 2021. 153. 170-129
もっと見る
MISC (90件):
  • 石原明子. <書評>古田徹也著『謝罪論 謝るとは何をすることなのか』. 週刊読書人. 2024
  • 石原明子, 佐々木和之. 傷つき分断されたコミュニティーの修復と和解 ー佐々木和之・石原明子 オンライン対談 ー. ウブムエ. 2024. 68. 1-10
  • 石原明子. 「水俣が私に問う日」に参加して. 季刊 魂うつれ. 2023. 80. 29-31
  • 石原明子. 水俣と福島の交流を続けて. ウェブ岩波 3.11を心に刻んで. 2023
  • 石原 明子. 「生と死をめぐる和解と赦し 下」(コーナー名:生きる). 東京新聞 朝刊. 2022. 19-19
もっと見る
書籍 (13件):
  • 3.11からの平和学 : 「脱原子力型社会」へ向けて
    明石書店 2023 ISBN:9784750356778
  • Japan’s Triple Disaster: Pursuing Justice after the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Fukushima Nuclear Accident
    Routledge 2023 ISBN:9781032375465
  • 子どもたちの命と生きる 大川小学校津波事故を見つめて
    信山社 2023 ISBN:9784797285048
  • Our Peacebuilding Story : The First Ten Years of Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute
    Peacebuilding Press 2022
  • 正義と平和の口づけ : 日本カトリック神学の過去・現在・未来 : 上智大学神学部創設60周年記念講演会講演集
    日本キリスト教団出版局 2020 ISBN:9784818410596
もっと見る
講演・口頭発表等 (45件):
  • 地域コミュニティから考える認知症基本法:共生するってどんなこと?ー紛争解決・平和構築の観点からコンフリクトの病・認知症を見る
    (「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」についての理解を深めるフォーラム 2024)
  • 紛争変容・平和構築におけるアート活動の意味
    (日本平和学会2022年春季研究大会 平和と芸術分科会 「Dance for Peace: La Danse du Détour 廻り道のダンス in Minamata」 2022)
  • 第2部 ラウンドテーブル討論
    (2022年春季平和学会「自然と人間の関係性を考える」部会3 (第8回平和研究奨励賞記念部会、「3・11」プロジェクト企画との共催企画) 「被災後の社会を生き抜く-亀裂と分断に抵抗する平和学」 2022)
  • Living with Dementia: Transforming our conflict with dementia and its shadow
    (Joint Symposium(SixERS UST), Online)
  • 特別講演 紛争解決学から認知症を見る-コンフリクトの病としての認知症
    (日本認知症ケア学会東北ブロック大会(オンライン開催) 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2021 - 2024 鹿児島大学 人文社会科学研究部博士後期課程 地域政策科学専攻
  • 2011 - 2014 イースタンメノナイト大学 Center for Justice and Peacebuilding
  • 2010 - 2011 カリフォルニア大学バークレー校 公衆衛生学大学院 学際専攻
  • 1996 - 1999 京都大学 大学院文学研究科
学位 (2件):
  • 公衆衛生修士(Master of Public Health) (カリフォルニア大学バークレー校(アメリカ合衆国))
  • 紛争変容修士(Master of Arts, Conflict Transformation) (イースタンメノナイト大学)
経歴 (2件):
  • 2008 - 熊本大学大学院社会文化科学研究科交渉紛争解決学領域 准教授
  • 2008 - Associate Professor, ,Graduate School of Social and Cultural Sciences ,Kumamoto University
所属学会 (4件):
American Psycological Association ,  日本ソーシャルワーク学会 ,  環境社会学会 ,  日本平和学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る