ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201601017025670241   更新日: 2025年02月12日

新谷 道広

シンタニ ミチヒロ | Shintani Michihiro
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/shintanimichihiro/
研究分野 (1件): 計算機システム
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 SiCパワーMOSFETの高速自己調整デジタルアクティブゲートドライバ開発
  • 2022 - 2025 スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発
  • 2022 - 2025 高信頼化に向けたメムキャパシタ脳型コンピュータ設計基盤
  • 2018 - 2024 超スマート社会実現のカギを握る革新的半導体技術を基盤としたエネルギーイノベーションの創出
  • 2022 - 2024 薄膜メムデバイスとスパイキング計算を用いるニューロモーフィックシステム
全件表示
論文 (126件):
  • Takahiro Ishikawa, Kose Yokooji, Yoshihiro Midoh, Noriyuki Miura, Michihiro Shintani, Jun Shiomi. (Invited Paper) Hardware Trojan Detection by Fine-grained Power Domain Partitioning. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC). 2025
  • Dondee Navarro, Shin Taniguchi, Chika Tanaka, Kazutoshi Kobayashi, Takashi Sato, Michihiro Shintani. (Invited Paper) Physics-based Modeling to Extend a MOSFET Compact Model for Cryogenic Operation. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC). 2025
  • Ayano Takaya, Ryuichi Nakajima, Jun Shiomi, Michihiro Shintani. (Invited Paper) Cryo-HT: Hardware Trojan Activated at Cryogenic. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC). 2025
  • Tetsuro Iwasaki, Takashi Sato, Michihiro Shintani. (Invited Paper) Cryo-compact Modeling Based on Sparse Gaussian Process. ACM/IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC). 2025
  • Shin Taniguchi, Michihiro Shintani. Evaluation of a BSIM4 Model at Cryogenic Temperature Using 65 nm Bulk Transistors. IEEE International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai (IMFEDK). 2024. 1-2
もっと見る
MISC (26件):
  • 新谷道広. エッジAIによる集積回路検査の高精度化と高効率化の両立(招待講演). エッジAI イニシアチブ 2024. 2024
  • Michihiro Shintani. Future prospective of our community. What we can do and what we should do?. IEEE Asian Test Symposium (ATS). 2021
  • Michihiro Shintani. Recycled FPGA detection using exhaustive fingerprinting characterization (Invited). The 15th D2T Symposium. 2020
  • 新谷道広. 統計学・機械学習を用いた集積回路検査の効率化と高精度化(招待講演). 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)エネルギーマネージメント・材料デバイス技術分科会. 2020
  • 新谷道広. 電気と熱の同時解析のポイント、モデルのパラメーターをデバイスに合わせる. パワーデバイスを安心・安全に使う勘所, 日経xTech. 2020
もっと見る
経歴 (7件):
  • 2022/03 - 現在 京都工芸繊維大学 電気電子工学系 准教授
  • 2017/05 - 2022/02 奈良先端科学技術大学院大学 助教
  • 2019/04 - 2019/05 Duke University Department of Electrical and Computer Engineering Visiting Scholar
  • 2014/10 - 2017/04 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻
  • 2011/04 - 2014/05 パナソニック株式会社 セミコンダクター社
全件表示
受賞 (7件):
  • 2024/11 - 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究専門委員会 優秀技術報告賞
  • 2023/06 - キオクシア株式会社 キオクシア奨励研究 優秀研究賞
  • 2020/11 - 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 2019年度 研究会最優秀講演賞
  • 2016/10 - SASIMI2016 Outstanding paper award
  • 2014/12 - IEEE関西支部 第11回IEEE関西支部学生研究奨励賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る