ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601017327691914   更新日: 2025年04月04日

奥村 正樹

オクムラ マサキ | Okumura Masaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://web.tohoku.ac.jp/okumura/
研究分野 (1件): 構造生物化学
競争的資金等の研究課題 (49件):
  • 2025 - 2028 小胞体内の相分離区画を摂動する酸化還元の理解と化学制御
  • 2021 - 2028 細胞内高次会合体の動態解析
  • 2025 - 2026 カルシウム濃縮相分離の生物学的意義の探求と材料応用
  • 2025 - 2026 細胞内相分離の可視化技術の開発
  • 2025 - 2026 ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質の小胞体内品質管理と脂質代謝異常
全件表示
論文 (54件):
  • Rumi Mikami, Yuhei Sato, Shingo Kanemura, Takahiro Muraoka, Masaki Okumura, Kenta Arai. Ca2+-triggered allosteric catalysts crosstalk with cellular redox systems through their foldase- and reductase-like activities. Communications Chemistry. 2025. 8. 1
  • Mikami R, Sato Y, Kanemura S, Muraoka T, Okumura M, Arai K. Ca2+-triggered allosteric catalysts crosstalk with cellular redox systems through their 1 foldase- and reductase-like activities. Commun. Chem. 2025
  • Mikami R, Nishizawa Y, Iwata Y, Kanemura S, Okumura M,* and Arai K.*. ER Oxidoreductin 1-Like Activity of Cyclic Diselenides Drives Protein Disulfide Isomerase in an Electron Relay System. ChemBioChem. 2024. e202400739
  • Suzuki K, Nojiri R, Matsusaki M, Mabuchi T, Kanemura S, Ishii K, Kumeta H, Okumura M,* Saio T, * and Muraoka T.*. Redox-active chemical chaperones exhibiting promiscuous binding promote oxidative protein folding under condensed sub-millimolar conditions. Chem. Sci. 2024. 29. 12676-12685
  • Kuramochi T., Yamashita, Y., Arai K., Kanemura, S., Muraoka T.,* and Okumura M.*. Boosting the enzymatic activity of CxxC motif-containing PDI family members. Chem Comm. 2024. 60. 6134-6137★Inside front coverに選出されました
もっと見る
MISC (4件):
  • Young-Ho Lee, Tomohide Saio, Mai Watabe, Motonori Matsusaki, Shingo Kanemura, Yuxi Lin, Taro Mannen, Tsubura Kuramochi, Katsuya Iuchi, Michiko Tajiri, et al. Ca2+-driven PDIA6 phase separation to ensure proinsulin quality control. 2024
  • Masaki Okumura, Tsubura Kuramochi, Yuxi Lin, Ran Furukawa, Kenji Mizutani, Takeshi Yokoyama, Mingeun Kim, Mi Hee Lim, Hyon-Seung Yi, Kenta Arai, et al. Dose-response relationship for the resistance of human insulin to degradation by insulin-degrading enzyme. BioRxiv. 2023
  • Jeong, H, Lin, Y, Kim, J.H, Yu, W, Heo, Y, Won, H.S, Okumura, M, Lee, Y.H*. Atomistic structure of the interlocking claw-like amyloid fibril of full-length glucagon. BioRxiv. 2022
  • 奥村 正樹, 金村 進吾, 稲葉 謙次. 新規PDIファミリータンパク質ERp46の構造と機能. 日本生物物理学会誌. 2014. 55. 34-36
特許 (7件):
  • 特許第7194403 号
  • PCT/JP2022/108705
  • タンパク質凝集抑制又はタンパク質フォールディング調整ための剤及びその使用
  • タンパク質のフォールディング剤
  • 液滴及びその製造方法
もっと見る
書籍 (14件):
  • 2024 Joint Conference - Korean Society for Protein Science & Protein Science Society of Japanの開催報告
    日本蛋白質科学会ニュースレター Vol. 24, No. 10 (2024) 2024
  • 生物学的相分離の多元的理解~屈折率表示を例に~
    月刊細胞 特集「LC(Low-Complexity)ドメインの生物学」 2023
  • 小胞体ジスルフィド結合触媒ネットワークを支える酵素群の構造基盤
    日本結晶学会誌64,209-210 2022
  • 小胞体におけるMHCの品質管理
    臨床免疫・アレルギー科 74 (5) 1-8 2020
  • 高速原子間力顕微鏡により明らかにされたプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)の構造ダイナミクス
    生化学、pp107-112 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (244件):
  • Oligomeric Formation Potential of Endoplasmic Reticulum Stress Sensor Quantitatively Modulate Unfolded Protein Response
    (ER redox club meeting 2025)
  • Ca2+-driven P5 condensate formation to ensure proinsulin folding fidelity
    (ER redox club meeting 2025)
  • Understanding the reductive unfolding mechanism by which extracellular PDI inactivates viral spike proteins
    (ER redox club meeting 2025)
  • Newly identified compartmentalization in the ER; from protein quality control granule to stress granule
    (ER redox club meeting 2025)
  • 酸化ストレスによる小胞体内タンパク質品質管理顆粒の機能破綻
    (AMED CREST 班会議 ケミカルプロテオスタシス 2025)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2008 - 2011 関西学院大学 理工学研究科 博士後期課程
  • 2006 - 2008 関西学院大学 理工学研究科 前期課程
学位 (1件):
  • 博士(理学) (関西学院大学)
経歴 (9件):
  • 2022/04 - 現在 東北大学 生命科学研究科 (兼務)
  • 2022/04 - 現在 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授
  • 2021/07 - 現在 東北大学 プロミネントリサーチフェロー
  • 2017/04 - 2022/03 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教
  • 2016/04 - 2017/03 東北大学 多元物質科学研究所 助教
全件表示
受賞 (6件):
  • 2021/05 - 天野エンザイム科学技術振興財団 研究奨励賞
  • 2019/12 - 科学計測振興賞、東北大学
  • 2016/09 - 新学術領域、新生鎖の生物学 excellent poster award
  • 2016/06 - 日本蛋白質科学会 若手奨励賞
  • 2015/04 - ER redox club meeting in Venice Best Poster Award
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る