研究者
J-GLOBAL ID:201601017916720193
更新日: 2025年02月14日 伊勢 正
イセ タダシ | Ise Tadashi
所属機関・部署: 職名:
主任専門研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件): -
国立研究開発法人防災科学技術研究所
先進防災技術連携研究センター
研究統括
-
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
総合防災情報センター情報統合運用室
主任専門研究員
-
陸上自衛隊 教育訓練研究本部
客員研究員
ホームページURL (1件): https://www.youtube.com/channel/UCqqFVNo0zvymWyvyKnJUFIg 研究分野 (5件):
情報ネットワーク
, 構造工学、地震工学
, 安全工学
, 認知科学
, 防災工学
研究キーワード (6件):
生成AI
, 実動機関連携
, 災害対応
, 情報利活用
, 情報共有
, 災害情報
競争的資金等の研究課題 (2件): - 2022 - 2025 画像認識と音声認識の複合AIによる災害状況認識ユニットの基礎研究
- 2023 - サブ課題C「災害実動機関における組織横断の情報共有・活用」
論文 (36件): -
伊勢 正, 飯田 真知子, 吉森 和城, 工藤 隼人, 筒井 和男, 古川 昭彦. 令和6年能登半島地震の対応における実動機関の情報共有に関する課題 -ISUT-SITE の役割と限界に関する考察-. 自然災害科学. 2024. 43. 3. 427-436
-
伊勢正. 災害実動機関による防災情報の収集業務の支援に関する考察 -令和6年能登半島地震における実証を交えて-. 自然災害科学. 2024. 43. 特別号. 13-29
-
伊勢正, 工藤隼人, 吉森和城, 飯田真知子, 磯野猛, 臼田裕一郎. 実動機関の走行履歴の共有による道路状況の把握 - 令和6年能登半島地震への緊急対応より -. 第28回 日本災害情報学会学会大会予稿集. 2024
-
伊勢正, 磯野猛, 大和田泰伯, 坂野寿和, 久利敏明. SIP4D利活用システムをベースとした実動組織用の災害情報共有システムの研究開発. 日本災害情報学会学会大会予稿集. 2022. 25. 44-45
-
Tadashi Ise, Makoto Hanashima, Yuichiro Usuda. Current Status and Issues of Information Sharing in Disaster Response in Japan: Information Linkage by “SIP4D”. Journal of Disaster Research. 2022. 17. 6. 976-984
もっと見る MISC (38件): -
吉森 和城, 飯田 真知子, 上田 啓瑚, 工藤 隼人, 遊佐 暁, 長谷川 薫, 半田 信之, 磯野 猛, 平 春, 君嶋 里美, et al. ISUT-SITEおよび防災クロスビューによる災害情報の統合と共有 -令和6年能登半島地震を事例として-. 防災科学技術研究所 研究資料. 2024. 508. 1-206
-
飯田真知子, 工藤隼人, 吉森和城, 磯野猛, 花島誠人, 古川昭彦, 臼田裕一郎, 伊勢正. 実動機関の連携強化による災害情報の共有・活用-愛知県の消防機関へのアンケート調査結果報告-. 防災科学技術研究所研究資料. 2024. 507. 1-28
-
伊勢 正, 磯野 猛, 飯田真知子, 吉森和城, 工藤 隼人, 筒井 和男, 古川 昭彦. SIP4D-Xedge 技術仕様書・同解説- 第4版:SIP4D-Xedgeへの改名と自律分散型データ統合運用技術の実装 等-. 防災科学技術研究所研究資料. 2024. 509. 1-138
-
飯田 真知子, 工藤 隼人, 吉森 和城, 磯野 猛, 花島 誠人, 古川 昭彦, 臼田 裕一郎, 伊勢 正. 実動機関の連携強化による災害情報の共有・活用 - ICT 技術を活用した愛知県実動機関合同救助訓練での活動報告 -. 防災科学技術研究所 研究資料. 2024. 504. 1-150
-
飯田 真知子, 工藤 隼人, 吉森 和城, 磯野 猛, 花島 誠人, 臼田 裕一郎, 伊勢 正. 実動機関の連携強化による災害情報の共有・活用-令和5 年度長崎県国民保護共同訓練における活動報告-. 防災科学技術研究所 研究資料. 2024. 503. 1-59
もっと見る 書籍 (1件): - 津波から生き残る -その時までに知ってほしいこと-
丸善(株) 2009
講演・口頭発表等 (52件): -
南海レスキュー2024における 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) の取組紹介
(南西レスキュー2024実施後の意見交換会 2025)
-
防災情報システムの現状と課題 ~SIPの取組の紹介~
(陸上自衛隊情報学校 幹部地誌課程 2025)
-
令和6年能登半島地震の対応における実動機関の情報共有に関する課題 -ISUT-SITEの役割と限界に関する考察
(東京電機大学 令和6年度 第1回CRCフォーラム 「災害における多職種連携の最前線」 ~革新的な情報工学技術やAIで 災害現場活動はどのように変わるのか?~ 2024)
-
令和6年能登半島地震における 災害情報システムの課題
(日本災害情報学会 第46回勉強会 2024)
-
官民連携によるオルソ画像の共有 ~令和6年能登半島地震の事例から~
(産業用無人航空機の現状と利用に関する研究会及び情報交換会 2024)
もっと見る Works (6件): -
【動画】SIP4D利活用システムで災害情報の利活用 伊勢正(防災情報研究部門)
伊勢正 2022 - 現在
-
【動画】災害ドローンとSIP4D
2021 -
-
【動画】自衛隊とSIP4D ~災害情報の広域連携~
2021 -
-
【動画】SIP4Dによる災害情報の広域共有 ~効果的な災害情報の利活用のために~
2021 -
-
【動画】SIP4Dによる災害情報の広域共有 ~効果的な災害情報の利活用のために~
伊勢正 2020 -
もっと見る 学歴 (5件): - 2018 - 博士(情報学、京都大学)取得
- 2014 - 2018 京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻(研究指導認定退学)
- 1993 - 1995 東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
- 1988 - 1993 東北大学 工学部 土木工学科
- 1985 - 1988 大阪府立 茨木高等学校
学位 (3件): - 博士(情報学) (京都大学)
- 修士(工学) (東北大学)
- 学士(工学) (東北大学)
経歴 (10件): - 2024/01 - 現在 国立研究開発法人防災科学技術研究所 先進防災技術連携研究センター 研究統括
- 2023/10 - 現在 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター情報統合運用室 主任専門研究員
- 2023/10 - 現在 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 情報統合運用室 主任専門研究員
- 2023/10 - 現在 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 先進防災技術連携センター 研究統括
- 2023/08 - 現在 陸上自衛隊 教育訓練研究本部 客員研究員
- 2023/05 - 現在 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 防災情報研究部門 主任専門研究員
- 2015/04 - 2023/05 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
- 2013/04 - 2015/03 独立行政法人 防災科学技術研究所
- 2001/04 - 2012/09 日本工営株式会社
- 1995/04 - 2000/09 株式会社 横河ブリッジ
全件表示
委員歴 (5件): - 2019/11 - 2022/03 鹿児島県 原子力災害時住民避難支援・円滑化システム(SAFER)開発事業プロジェクト実施管理委員会
- 2020/08 - 2021/03 消防庁 危険物保安室 危険物施設の風水害対策のあり方に関する検討会
- 2019/06 - 2020/03 消防庁 危険物保安室 危険物施設の風水害対策のあり方に関する検討会
- 2019/11 - 長崎県 令和元年度長崎県国民保護訓練評価員
- 2019/03 - 2019/04 宮崎県 宮崎県防災情報共有システム選定委員会特別委員
受賞 (3件): - 2023/06 - 陸上自衛隊 教育訓練研究本部 感謝状 防衛基盤の育成
- 2021/02 - 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 優秀研究動画賞
- 2019/04 - 防災科学技術研究所 理事長表彰(業績表彰) SIP4Dを活用した現地での災害対応支援活動および社会実装に向けた活動
所属学会 (5件):
防災教育学会
, 日本自然災害学会
, 地域安全学会
, 日本災害情報学会
, 土木学会
前のページに戻る