ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601018340670671   更新日: 2025年04月16日

加藤 紀彦

カトウ トシヒコ | Katoh Toshihiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 機能生物化学 ,  応用微生物学
研究キーワード (6件): ビフィズス菌 ,  グライコミクス ,  グリコシダーゼ ,  腸内細菌 ,  糖鎖生物学 ,  応用微生物学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2024 - 2026 糖鎖結合プローブの開発と応用による宿主と腸内細菌の相互作用の解明
  • 2023 - 2026 硫酸化ムチン末端構造が仲介するヒトと腸内細菌共生メカニズムの解明
  • 2022 - 2025 メラニン合成に必須となるチロシナーゼファミリーの配位金属識別機構とその生理的意義
  • 2024 - 2025 ムチンO-グライコームと腸内細菌の相関解析
  • 2022 - 2024 Bifidobacterium bifidum糖質分解酵素によるムチン糖鎖コア切り分けの分子メカニズムの解明
全件表示
論文 (57件):
  • Aruto Nakajima, Aleksandr A. Arzamasov, Mikiyasu Sakanaka, Ryuta Murakami, Tomoya Kozakai, Keisuke Yoshida, Toshihiko Katoh, Miriam N. Ojima, Junko Hirose, Saeko Nagao, et al. In vitro competition with Bifidobacterium strains impairs potentially pathogenic growth of Clostridium perfringens on 2′-fucosyllactose. Gut Microbes. 2025. 17. 1
  • Daiki Oikawa, Zion Byun, Bunzo Mikami, Aina Gotoh, Toshihiko Katoh, Ryo Ueno, Aruto Nakajima, Satoshi Yamashita, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Seiji Takahashi, et al. Suppression of fecal phenol production by oral supplementation of sesamol: inhibition of tyrosine phenol-lyase by sesamol. Food & Function. 2025
  • Chiaki MATSUZAKI, Masafumi HIDAKA, Yukari NAKASHIMA, Yuji HONDA, Takashi KOYANAGI, Kazuhiko ISHIKAWA, Toshihiko KATOH, Takane KATAYAMA, Hidehiko KUMAGAI. A thermostable and highly active fungal GH3 β-glucosidase generated by random and saturation mutagenesis. Proceedings of the Japan Academy, Series B. 2025
  • Tomoya Kozakai, Aruto Nakajima, Keisuke Miyazawa, Yuki Sasaki, Toshitaka Odamaki, Toshihiko Katoh, Takeshi Fukuma, Jin-zhong Xiao, Tohru Suzuki, Takane Katayama, et al. An improved temperature-sensitive shuttle vector system for scarless gene deletion in human gut-associated Bifidobacterium species. iScience. 2024. 111080-111080
  • Hana Yuasa, Naho Morino, Takumi Wagatsuma, Masayuki Munekane, Sachiko Ueda, Mayu Matsunaga, Yasuo Uchida, Takane Katayama, Toshihiko Katoh, Taiho Kambe. ZNT5-6 and ZNT7 play an integral role in protein N-glycosylation by supplying Zn2+ to Golgi α-mannosidase II. Journal of Biological Chemistry. 2024. 300. 6. 107378-107378
もっと見る
MISC (43件):
  • 加藤 紀彦, 片山 高嶺. 腸内細菌のムチン分解機序. 2024. 27. 1. A3J
  • 加藤紀彦, 山田千早, 伏信進矢, 片山高嶺. 腸内細菌による硫酸化ムチン糖鎖の新規分解経路の発見と解析. 生化学. 2024. 96. 2
  • 加藤 紀彦, 片山 高嶺. 日本から発信されたサイエンス(No.51)ビフィズス菌由来スルフォグリコシダーゼの解析からみえてきた腸内細菌によるムチン糖鎖分解 : Katoh T, Yamada C, Wallace MD et al : A bacterial sulfoglycosidase highlights mucin O-glycan breakdown in the gut ecosystem. Nat Chem Biol 19 : 778-789, 2023. 消化器病学サイエンス = Science of gastroenterology / 「消化器病学サイエンス」編集委員会 編. 2023. 7. 4. 223-226
  • 加藤 紀彦, 片山 高嶺. 腸内ビフィズス菌による硫酸化ムチン糖鎖の分解メカニズム. バイオサイエンスとインダストリー. 2023. 81. 6. 528-530
  • 高橋 実花子, 米田 恭子, 藤山 陽一, 後藤 愛那, 加藤 紀彦, 片山 高嶺, 長谷 耕二, 金 倫基, 橋本 豊之. 腸管上皮細胞と嫌気性腸内細菌の共培養システムの評価. 腸内細菌学雑誌. 2023. 37. 2. 99-99
もっと見る
特許 (2件):
  • エンドM変異体、及びN結合型糖鎖含有化合物又はN結合型糖鎖含有蛋白質の製造方法
  • 改変ホスホリラーゼを利用したラクト-N-ビオースIまたはガラクト-N-ビオースのβグリコシドの酵素合成法
書籍 (3件):
  • 中分子創薬に資するペプチド・核酸・糖鎖の合成技術
    シーエムシー出版 2018
  • Glycoscience : biology and medicine
    2015 ISBN:9784431548409
  • Comprehensive glycoscience : from chemistry to systems biology
    2007 ISBN:9780444527462
講演・口頭発表等 (27件):
  • 硫酸化ムチン糖鎖の分解に関わる腸内細菌由来酵素の解析
    (糖質関連酵素研究の若手シンポジウム 2024)
  • A sulfoglycosidase from Bifidobacterium bifidum is involved in the degradation of sulfated mucin O-glycans in the intestine
    (SfG-2023 Annual Meeting 2023)
  • 腸内細菌の硫酸化ムチン糖鎖資化戦略-ビフィズス菌を例に-
    (日本応用糖質科学会2023年度大会(第72回)応用糖質科学シンポジウム 2023)
  • 腸内細菌由来スルフォグリコシダーゼによる 腸管内でのムチン糖鎖分解
    (第42会日本糖質学会 2023)
  • Bifidobacterium bifidum Degrades Sulfated Mucin O-Glycans Via a Sulfatase-independent Pathway
    (GLYCO26 Taiwan 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2007 京都大学 大学院生命科学研究科 博士後期課程
  • 2001 - 2003 京都大学 大学院生命科学研究科 修士(博士前期)課程
  • 1997 - 2001 京都大学 農学部 生物機能科学科
学位 (1件):
  • 博士(生命科学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2023/05 - 現在 京都大学 大学院生命科学研究科 准教授
  • 2015/10 - 2023/04 京都大学 大学院生命科学研究科 助教
  • 2013/10 - 2015/09 石川県立大学 生物資源工学研究所 助教
  • 2007/11 - 2013/09 ジョージア大学 Complex Carbohydrate Reseach Center 博士研究員
委員歴 (1件):
  • 2021/07 - 2023/06 日本応用糖質科学会近畿支部 常任幹事
受賞 (2件):
  • 2023/06 - 天野エンザイム科学技術振興財団 第24回酵素応用シンポジウム研究奨励賞 腸内細菌による硫酸化ムチン糖鎖の新規分解経路の解明
  • 2021 - 日本応用糖質科学会 奨励賞 ムチン糖鎖の構造的・機能的多様性の解析と微生物酵素の応用による糖鎖合成研究
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る