ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601018704560320   更新日: 2025年04月20日

谷口 ジョイ

タニグチ ジョイ | Taniguchi Joy
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 国立国語研究所  消滅危機言語の保存研究   共同研究プロジェクト共同研究員
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/joytaniguchi/information
研究分野 (4件): 日本語学 ,  言語学 ,  言語学 ,  日本語教育
研究キーワード (8件): 消滅危機言語・方言 ,  方言接触 ,  言語の変異・変化 ,  継承語としての日本語教育 ,  バイリテラシー ,  言語喪失 ,  第二言語ライティング ,  バイリンガリズム
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2024 - 2028 琉球沖永良部語を中心とした消滅危機言語の記録保存と継承保存を並行して進める研究
  • 2024 - 2027 方言衰退・消滅のメカニズムとその可視化ー静岡井川の危機方言を事例として
  • 2024 - 2026 分断・移動の時代の継承語とアイデンティティ
  • 2024 - 2026 方言衰退の可視化ーカテゴリカルデータ分析手法を用いて
  • 2024 - 2025 南アルプス井川における消滅危機方言の記録保存と継承
全件表示
論文 (29件):
  • 岡川卓詩, 伊藤, 明倫, 谷口ジョイ. 日本語の多様性を表現する「方言×アートプロジェクト」かわりゆくかたつむり展. 名古屋芸術大学研究紀要. 2025. 46. 47-55
  • 谷口ジョイ, 山岸祐己. 静岡・井川方言に見られる急速な言語シフト:世代間継承の断絶および活性化プロジェクト. シンポジウム「移動・境界・言語」論文集 2025. 2025
  • 谷口ジョイ, 山岸祐己. 静岡方言における推量表現の変異・変化 -カテゴリカルデータ分析による可視化手法を用いて. 静言論叢. 2025. 8. 1-15
  • 谷口ジョイ. 福祉言語学の再構想. 社会言語学. 2024. 24
  • 谷口ジョイ, 峯尾海成, 門戸拓, 山岸祐己. Semantic and Word Image Change in Shizuoka Dialect Mamettai -Analyzed by Multinomial Distribution Type Regime Switching Detection. 静岡理工科大学紀要. 2024. 32. 47-51
もっと見る
MISC (14件):
  • 谷口ジョイ. 井川方言のアクセント. 国立国語研究所「ことばのミュージアム」. 2025
  • 谷口ジョイ. ニシャードッチ?(井川の昔の遊び). 国立国語研究所「ことばのミュージアム」. 2025
  • 谷口ジョイ. [巻頭言]言語学者の愛した数学. 高校への数学 2025年2月号. 2025
  • 谷口ジョイ. 昔語りから見える井川の世界. 国立国語研究所「ことばのミュージアム」. 2024
  • 谷口ジョイ. おっかな こえぇっけ!-静岡井川方言で紙芝居をつくる. 国立国語研究所「ことばのミュージアム」. 2024
もっと見る
書籍 (5件):
  • Transcending Language Education in Japan: Borderland Accounts of Being,Becoming and Belonging
    Bloomsbury Publishing 2025 ISBN:9781350497191
  • 研究者、生活を語る--「両立」の舞台裏
    岩波書店 2024 ISBN:4000616617
  • 方言の研究 9 特集 方言の計量的研究
    ひつじ書房 2023 ISBN:4823411986
  • 異文化間教育事典
    明石書店 2022 ISBN:475035399X
  • Biliteracy in Young Japanese Siblings (Hituzi Linguistics in English No.32)
    Hituzi Syobo Publishing 2021 ISBN:4823410688
講演・口頭発表等 (73件):
  • 現代日本語における若者ことばの通時的変化および共時的特徴
    (第39回人工知能学会全国大会 2025)
  • カテゴリカル系列データにおける多項分布レジームのセグメンテーションとモデル選択基準の検討
    (第39回人工知能学会全国大会 2025)
  • 静岡市北部・井川の民話『てしゃまんく』の紙芝居
    (国立国語研究所 第19回NINJALフォーラム「こどもたちが大人になったときにも、島のことばが聞こえる世界を残すために」 2025)
  • 動的計画法を用いたカテゴリカル系列データのレジーム分割
    (情報処理学会 第87回全国大会 2025)
  • 日本語に見られる若者ことばの使用・理解とその変化-地域差・年代差・性差に着目して
    (情報処理学会 第87回全国大会 2025)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2008 - 2017 東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻
学位 (2件):
  • 学術修士 (東京大学)
  • 学術博士 (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 静岡理工科大学 情報学部 情報デザイン学科 教授
  • 2023/06 - 現在 国立国語研究所 消滅危機言語の保存研究 共同研究プロジェクト共同研究員
  • 2021/04 - 現在 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
  • 2019/04 - 現在 静岡理工科大学 情報学部 准教授
  • 2014/04 - 2019/03 静岡英和学院大学 人間社会学部 准教授
全件表示
受賞 (4件):
  • 2025/03 - 第87回情報処理学会全国大会 学生奨励賞 動的計画法を用いたカテゴリカル系列データのレジーム分割
  • 2024/09 - 第23回情報科学技術フォーラム FIT奨励賞 方言語彙「いいにする」を用いた短文作成におけるカテゴリカルデータ分析
  • 2023/09 - 第22回情報科学技術フォーラム FIT 奨励賞 静岡方言「いいにする」の使用・理解:カテゴリカルデータ分析手法を用いて
  • 2017/12 - 異文化間教育学会 第38回 優秀発表賞受賞 低年齢で帰国した児童の第二言語能力 -リテラシーの観点から
所属学会 (5件):
アメリカ応用言語学会(AAAL) ,  日本語学会 ,  社会言語科学会 ,  日本言語学会 ,  異文化間教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る