ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201601019638329812   更新日: 2025年04月04日

堀江 朋子

ホリエ トモコ | Horie Tomoko
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (4件): 分子生物学 ,  細胞生物学 ,  機能生物化学 ,  生理学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2029 オートファジーの脂質コード
  • 2022 - 2024 液胞内脂質分解酵素の活性調節機構
  • 2018 - 2022 脂質からみたオートファジーの膜動態
  • 2018 - 2022 C. albicansの宿主内生存戦略におけるオートファジーの生理的役割の解析
  • 2016 - 2021 オートファジーの生理機能の総合的理解
全件表示
論文 (21件):
  • Yoko Kagohashi, Michiko Sasaki, Alexander I. May, Tomoko Kawamata, Yoshinori Ohsumi. The mechanism of Atg15-mediated membrane disruption in autophagy. Journal of Cell Biology. 2023
  • Tomoko Kawamata, Shiho Makino, Yoko Kagohashi, Michiko Sasaki, Yoshinori Ohsumi. A method for the isolation and characterization of autophagic bodies from yeast provides a key tool to investigate cargos of autophagy. Journal of Biological Chemistry. 2022
  • Tomoko Kawamata, Shiho Makino, Yoko Kagohashi, Michiko Sasaki, Yoshinori Ohsumi. Isolation and characterization of autophagic bodies from yeast. 2022
  • Shiho Makino, Tomoko Kawamata, Shintaro Iwasaki, Yoshinori Ohsumi. Selectivity of mRNA degradation by autophagy in yeast. Nature communications. 2021. 12. 1. 2316-2316
  • Tomoko Kawamata, Tetsuro Horie, Miou Matsunami, Michiko Sasaki, Yoshinori Ohsumi. Zinc starvation induces autophagy in yeast. The Journal of biological chemistry. 2017. 292. 20. 8520-8530
もっと見る
書籍 (4件):
  • 疾患研究につながるオルガネラ実験必携プロトコール = Essential protocols on organelle experiments
    羊土社 2024 ISBN:9784758122757
  • 医学のあゆみ オートファジー: オートファジーと核酸・イオン代謝
    2020
  • オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで
    南山堂 2017
  • 酵母オートファジー 最近の動向
    化学と生物 2015
講演・口頭発表等 (14件):
  • 液胞で働くメンブレンアーゼを ロック/アンロックするために
    (東北大学加齢医学研究所 セミナー 2024)
  • 液胞リパーゼの多重ロック機構とその解除方法
    (分子生物学会 2024)
  • 液胞の「メンブレンアーゼ」をロック/アンロックするために
    (第24回酵母合同シンポジウム 2023)
  • 液胞内脂質分解酵素の活性調節機構
    (第15回オートファジー研究会 2023)
  • 液胞で働く Atg15 リパーゼの活性調節機構
    (第23回 日本蛋白質科学会年会 2023)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る