ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601020330734978   更新日: 2024年03月19日

清水 享

シミズ トオル | SHIMIZU Toru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): アジア史、アフリカ史
研究キーワード (2件): 博多祇園山笠 ,  中国西南地方、彝族、彝文字
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2018 - 2020 1949年前後の西南中国民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討
論文 (11件):
  • 清水 享. 彝族の諺である「ルビ」収集資料について. スポーツ科学研究. 2024. 8. 15-22
  • 清水享. 博多祇園山笠に関する著作について(前編). スポーツ科学研究. 2023. 7. 35-40
  • 清水 享. 博多祇園山笠に関する著作について(後編). スポーツ科学研究. 2023. 7. 41-45
  • 清水享. 「涼山彝族土司嶺光電の教育活動」. 『史叢』. 2022. 104. 28-43
  • 清水享. 「彝語・彝文の辞書について」. 『アジア遊学』. 2019. 231. 39-53
もっと見る
書籍 (6件):
  • 『台湾中央研究院傅斯年図書館蔵彝(儸儸)文書解題』
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2012
  • 『雲南西部少数民族古文書碑文集』
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2011
  • An Illustrated Eco-History of the Mekong Basin
    White Lotus(Bangkok) 2008
  • 『中国雲南少数民族生態関連碑文集』
    総合地球環境学研究所 2008
  • 『図録メコンの世界 -歴史と生態-』
    弘文堂 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 戦後における博多祇園山笠に関する学術論文と雑誌記事について
    (東アジア日本語教育日本文化研究学会国際学術大会 2023)
  • 「四川涼山彝族エリート嶺光電の彝文知識形成と彝族ネットワーク」
    (科研費プロジェクト「1949年前後の西南中国民族エリートの覚醒と帰趨に関する史料批判主義的再検討」キックオフ・ミーティング(北海道大学東洋史談話会第289回例会) 2018)
  • 関與彝族與彝語以及彝文文献:彝文文献情況初探(彝族と彝語および彝文文献:彝文文献の状況についての一考察)
    (香港科技大学人文学部セミナー 2017)
学歴 (1件):
  • 1997 - 2001 日本大学 大学院文学研究科 東洋史専攻
学位 (1件):
  • 博士(文学) (日本大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る