研究者
J-GLOBAL ID:201601020529957097
更新日: 2025年01月15日 阿久澤 智恵子
アクザワ チエコ | Akuzawa Chieko
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究キーワード (1件):
食物アレルギー児・医療的ケア児・小児がんの子どもの家族・保育保健・児童虐待・家族看護
競争的資金等の研究課題 (9件): - 2023 - 2027 保育士のアナフィラキシー対応力強化を目指したブレンディッドラーニングの開発と評価
- 2021 - 2025 医療的ケア児等コーディネーターの役割実践とスキルに関する研究
- 2018 - 2024 健康課題を抱える子供の支援において養護教諭が行う多職種連携の現状と課題
- 2021 - 2022 子どもの夏休み期間の生活リズム改善作戦 -県産食材を使った食育と食支援による地域活性化-
- 2017 - 2022 医療的ケアを要する子どもの地域生活を支える医療・福祉の連携の現状と課題
- 2017 - 2021 保育所(園)におけるアナフィラキシー初期対応研修プログラムの開発と評価
- 2014 - 2018 児童虐待に対する養護教諭の家族支援と関係機関との連携・協働に関する研究
- 2014 - 2017 アドレナリン自己注射薬を持参している保育所の子どもへの対応の現状と課題
- 2012 - 2015 保育所における医療的ケアの必要な小児の受け入れの現状と課題
全件表示
論文 (49件): -
阿久澤智恵子, 安藤晴美, 佐野千尋. 保育所・認定こども園におけるコロナ禍の感染症予防対策による乳幼児への影響. 子どもの健康科学. 2024. 26. 1. 5-17
-
佐野千尋, 阿久澤智恵子. 小児がん経験者と家族の退院後の生活における心理社会的側面への影響に関する研究動向と課題. 日本小児看護学会誌. 2024. 33. 193-201
-
町田大輔, 阿久澤智恵子. 食物アレルギーとQuaity of life -システマティックレビューのレビュー-. 草の根福祉. 2023. 53. 14-22
-
町田大輔, 阿久澤智恵子, 岡本奈々子, 佐野千尋, 青栁千春, 金泉志保美. 食物アレルギー児とその家族のQuality of Lifeと関連する要因-国内定量研究のレビューー. 群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編. 2023. 58. 65-72
-
Shiomi Kanaizumi, Chieko Akuzawa. Perceptions of Nursery Center Nurses about Accepting Technology-dependent Children. The Kitakanto medical journal. 2023. 73. 1. 43-50
もっと見る MISC (16件): -
田中莉乃, 阿久澤智恵子. 養護教諭の職務や役割・ニーズに関する文献検討. やまなし小児保健. 2023. 40. 18-19
-
安藤晴美, 阿久澤智恵子. コロナ禍における小児看護学実習を補完するための動画作成の試み. やまなし小児保健. 2023. 40. 20-21
-
三澤さくら, 阿久澤智恵子. 県外から山梨県への転入経験がある乳幼児を育てる母親の思い. やまなし小児保健. 2020. 37. 11-12
-
青柳 千春, 阿久澤 智恵子, 笠巻 純一, 鹿間 久美子, 佐光 恵子. 養護教諭の児童虐待対応の実態と連携を図った際の困難感の検討 小・中学校に勤務する養護教諭への質問紙調査から. 学校保健研究. 2017. 59. Suppl. 188-188
-
金泉 志保美, 五十嵐 教美, 阿久澤 智恵子, 青柳 千春, 佐光 恵子. 小児の在宅ケアにおける相談支援専門員のかかわりと看護職との連携. 小児保健研究. 2017. 76. 講演集. 235-235
もっと見る 書籍 (3件): - 食物アレルギー診療の最新知見 シミュレーション訓練を導入した保育所職員へのアナフィラキシー初期対応研修プログラムの実施
北隆館 2019
- 花粉-食物アレルギー症候群の病態と治療に寄せる アドレナリン自己注射薬を持参する保育所の子どもへの対応の現状と課題
北隆館 2018
- 小児看護学実習における関連図の指導案 -ネフローゼ3歳の事例を用いて-
医学書院 2008
講演・口頭発表等 (69件): -
初発小児がんの子どもの母親が退院直後に抱く困難
(第22回日本小児がん看護学会学術集会 2024)
-
Improving Crisis Planning for People with Parkinson’s Disease and Comorbid Depression Using Information and Communication Technology
(Japan Academy of Nursing of Science 2025 2024)
-
医療的ケア児等コーディネーターの役割実践の実際
(日本小児保健協会学術集会 2024)
-
長期入院の思春期の子どもの生きる力がつく居場所づくり、どうしてますか?
(日本小児看護学会 2024)
-
保育所・認定こども園におけるコロナ禍の感染症予防対策実施による乳幼児期の子どもへの影響
(日本小児保健協会学術集会 2024)
もっと見る 学歴 (2件): - 2014 - 2019 群馬大学 保健学研究科 応用看護学分野
- 2010 - 2012 群馬大学 保健学研究科 母子看護学領域
学位 (2件): - 保健学修士 (群馬大学)
- 看護学博士 (群馬大学)
委員歴 (7件): 所属学会 (10件):
日本子ども健康科学学会
, 日本小児がん看護学会
, 北関東医学会
, 日本小児看護学会
, 日本小児保健学会
, 全国保育園保健師看護師連絡協議会
, 日本小児アレルギー学会
, 日本養護教諭教育学会
, 日本看護科学学会
, 日本看護学教育学会
前のページに戻る