ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201601020628903659   更新日: 2025年02月06日

村岡 貴博

ムラオカ タカヒロ | Muraoka Takahiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): https://www.muraoka-lab.comhttps://www.muraoka-lab.com/blank-1
研究分野 (1件): 生体化学
研究キーワード (9件): ペプチド ,  分子機械 ,  イオンチャネル ,  リポソーム ,  両親媒性物質 ,  光応答性物質 ,  タンパク質フォールディング ,  超分子化学 ,  有機合成
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2024 遅延制御機能を示す人工分子の開発と非対称構造構築への実証
  • 2021 - 2024 遅延制御超分子化学の推進
  • 2021 - 2024 遅延制御超分子化学
  • 2021 - 2024 光トランスフェクション法の開発
  • 2021 - 2023 高生産性細菌創製に向けた膜透過性ペプチドを基盤とした革新的な形質転換技術の開発
全件表示
論文 (66件):
  • Honoka Kawamukai, Motonori Matsusaki, Takanari Tanimoto, Mai Watabe, Ken Morishima, Shunsuke Tomita, Yoichi Shinkai, Tatsuya Niwa, Taro Mannen, Hiroyuki Kumeta, et al. Conserved loop of a phase modifier endows protein condensates with fluidity. 2024
  • Tsubura Kuramochi, Yukino Yamashita, Kenta Arai, Shingo Kanemura, Takahiro Muraoka, Masaki Okumura. Boosting the enzymatic activity of CxxC motif-containing PDI family members. Chemical communications (Cambridge, England). 2024. 60. 48. 6134-6137
  • Yoshika Hara, Ken Yoshizawa, Atsuya Yaguchi, Hirotsugu Hiramatsu, Noriyuki Uchida, Takahiro Muraoka. ROS-Responsive Methionine-Containing Amphiphilic Peptides Impart Enzyme-Triggered Phase Transition and Antioxidant Cell Protection. Biomacromolecules. 2024. 25. 3499-3506
  • Takahiro Muraoka, Masaki Okumura, Tomohide Saio. Enzymatic and synthetic regulation of polypeptide folding. Chemical science. 2024. 15. 7. 2282-2299
  • Yoshika Hara, Atsuya Yaguchi, Hirotsugu Hiramatsu, Takahiro Muraoka. ROS-Triggered Gel-Sol Transition and Kinetics-Controlled Cargo Release by Methionine-Containing Peptides. ChemBioChem. 2023. 24. 9
もっと見る
MISC (25件):
  • 松本陽佑, 松崎元紀, 稲葉謙次, 奥村正樹, 村岡貴博, 村岡貴博. 芳香族化合物による酸化的タンパク質フォールディング促進効果. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2022. 102nd
  • Atsuya Yaguchi, Hirotsugu Hiramatsu, Atsuya Ishida, Mio Oshikawa, Itsuki Ajioka, Takahiro Muraoka. Hydrogel-Stiffening and Non-Cell Adhesive Properties of Amphiphilic Peptides with Central Alkylene Chains. Chemistry - A European Journal. 2021. 27. 36. 9197
  • 岡田隼輔, 松崎元紀, 稲葉謙次, 奥村正樹, 村岡貴博. タンパク質酸化的フォールディングを促進する低分子化合物の分子骨格効果. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2021. 101st
  • 松本陽佑, 松崎元紀, 稲葉謙次, 奥村正樹, 村岡貴博. タンパク質酸化的フォールディングを促進する低分子化合物の置換基効果. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2021. 101st
  • 岡田隼輔, 松崎元紀, 稲葉謙次, 奥村正樹, 村岡貴博. タンパク質酸化的フォールディングを促進するチオール化合物の新たな分子デザイン. 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM). 2020. 100th
もっと見る
特許 (6件):
  • Protein aggregation inhibitor, and protein aggregation inhibition method
  • Hetero type monodispersed polyethylene glycol, intermediate for production of hetero type monodispersed polyethylene glycol, methods for producing same, and hetero type monodispersed polyethylene glycol conjugate
  • 芳香環とオリゴエチレングリコールの交互配列からなる新規タンパク質凝集抑制剤
  • タンパク質の凝集抑制剤及びタンパク質の凝集抑制方法
  • ヘテロ型単分散ポリエチレングリコール、ヘテロ型単分散ポリエチレングリコール製造用中間体及びそれらの製造方法、並びに、ヘテロ型単分散ポリエチレングリコール結合体
もっと見る
書籍 (1件):
  • Molecular Technology for Membrane Functionalization in Molecular Technology, Volume 2: Life Innovation
    Wiley 2018
講演・口頭発表等 (60件):
  • Macroscopic Membrane Deformation by Stimuli-responsive Functional Molecules
    (pi-EJ 2019 2019)
  • Development of Membrane Penetrating Substances for Bacteria
    (pi-EJ 2019 2019)
  • Morphological Changes of Self-assembled Structures by Single-Bond Rotating Motion
    (pi-EJ 2019 2019)
  • All-atom molecular dynamics simulations of artificial ion channels
    (情報計算化学生物学会(CBI学会2019年大会) 2019)
  • Development of Membrane Penetrating Substances for Microbes
    (CSJ化学フェスタ 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻
  • 2002 - 2004 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻
  • 1998 - 2002 東京大学 工学部 化学生命工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2013/10/01 - 2017/03/31 科学技術振興機構 戦略的創造推進事業さきがけ「分子技術と新機能創出」領域 さきがけ研究者
  • 2015/05/01 - 2017/01/31 東京工業大学 生命理工学院 助教
  • 2008/05/01 - 2015/04/30 東北大学 多元物質科学研究所 助教
  • 2007/04/01 - 2008/04/30 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
  • 2006/07/06 - 2008/04/30 ノースウェスタン大学 化学科 訪問研究員
全件表示
受賞 (16件):
  • 2019/09/01 - マツダ財団 マツダ研究助成奨励賞 選択的分子捕捉材料の開発と応用
  • 2018/10/16 - エスペック 公益信託 第21回エスペック地球環境研究奨励賞
  • 2018/10/15 - 東京農工大学 学長賞
  • 2018/06/01 - 天野エンザイム科学技術振興財団 一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 第19回酵素応用シンポジウム 研究奨励賞
  • 2016/08/05 - 東京工業大学 平成28年度 東京工業大学 挑戦的研究賞
全件表示
所属学会 (6件):
日本化学会 ,  高分子学会 ,  アメリカ化学会 ,  繊維学会 ,  日本蛋白質科学会 ,  日本微生物生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る