研究者
J-GLOBAL ID:201601020693017461   更新日: 2024年06月24日

髙橋 史子

タカハシ フミコ | Takahashi Fumiko
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 「人間の安全保障」プログラム
  • 教養学部英語コース(前期:国際教養コース、後期:国際日本研究コース)
  • 教養教育高度化機構社会連携部門
ホームページURL (2件): https://takahashifumiko.wixsite.com/nsitehttps://takahashifumiko.wixsite.com/nsite/en
研究分野 (2件): 教育社会学 ,  社会学
研究キーワード (6件): ナショナルアイデンティティー ,  日本研究 ,  教育 ,  移民 ,  ナショナリズム ,  エスニシティ
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2027 文化的に適切な指導法とマジョリティの特権性に関する国際比較研究
  • 2020 - 2025 移民・難民の子どもを包摂する文化的に適切な教育と社会統合に関する国際比較研究
  • 2021 - 2024 先端技術導入による公教育の構造変容とマイノリティの包摂可能性に関する総合的研究
  • 2018 - 2022 多文化社会における教員の役割・指導法に関する国際比較研究
  • 2021 - 東京大学 サポート要員配置助成
全件表示
論文 (6件):
  • 髙橋史子, 額賀美紗子, 徳永智子. 「日系企業が自分に合わないと思う」 -南米系移民第二世代の日本での就職活動経験-. 異文化間教育. 2023. 59
  • 額賀美紗子, 高橋史子. コロナ危機と教育格差の拡大-米英の状況からみるマイノリティの教育機会と公教育の役割再考. 異文化間教育. 2021. 54
  • Fumiko Takahashi. Japaneseness in Immigrant Education: Toward Culturally Responsive Teaching in Japan. Educational Studies in Japan. 2020. 14. 0. 15-27
  • 高橋史子. 誰を「日本人」らしいと見なすのか-多文化社会におけるナショナルアイデンティティと教員-. 東京大学大学院教育学研究科紀要. 2019. 58. 563-582
  • 恒吉 僚子, 高橋 史子, 草彅 佳奈子. 教育モデルが国境を越える時代を俯瞰する:-比較教育学の原点にもどる-. 比較教育学研究. 2018. 2018. 56. 186-189
もっと見る
MISC (8件):
  • 髙橋史子. 多様性と平等はどのように両立できるのか. 月刊高校教育. 2023. 5月. 68-69
  • 髙橋史子. 書評『沖縄のアメラジアンー移動と「ダブル」の社会学的研究ー』野入直美著/ミネルヴァ書房. 異文化間教育. 2023. 57. 155-157
  • 髙橋史子. 大学の学びと「社会」の接続-ビジネス・キャリア・社会問題に関する社会連携授業の事例から. 大学における社会連携の可能性-教養教育高度化機構シンポジウム2022報告書. 2023. 26-30
  • 額賀美紗子・三浦綾希子・髙橋史子・徳永智子・ 金侖貞・布川あゆみ・角田仁. 外国につながる生徒の指導に関する教員のスキルや知識の向上. 「外国につながる生徒の学習と進路状況に関する調査報告書-都立高校アンケート調査の分析結果-」. 2022
  • 額賀美紗子, 三浦綾希子, 髙橋史子, 徳永智子, 金侖貞, 布川あゆみ, 角田仁. 外国につながる生徒の進路と進路指導. 「外国につながる生徒の学習と進路状況に関する調査報告書-都立高校アンケート調査の分析結果-」. 2022
もっと見る
書籍 (12件):
  • 東大生、教育格差を学ぶ (光文社新書 1247)
    光文社 2023 ISBN:4334046541
  • The Experience of Examining the PhD (Routledge Research in Higher Education)
    Routledge 2022 ISBN:1032164360
  • 現場で使える教育社会学 教職のための「教育格差」入門
    ミネルヴァ書房 2021
  • 教育論の新常識 : 格差・学力・政策・未来
    中央公論新社 2021 ISBN:9784121507402
  • 新グローバル時代に挑む日本の教育 : 多文化社会を考える比較教育学の視座
    東京大学出版会 2021 ISBN:9784130520829
もっと見る
講演・口頭発表等 (25件):
  • International Migration and Human Security - Education for Migrant Children and Youth
    (2024 ACUNS ANNUAL MEETING "Global Governance and Sustainable Development: Revitalizing Research to Support Multilateral Solutions" 2024)
  • Diversity and Educational Equity in Japanese Schools:Developing a Culturally Responsive Pedagogy for Immigrant Students
    (2023 WERA Focal Meeting 2023)
  • A (The?) Japanese Version of ‘Diversity’ & ‘Inclusion’ in Universities under Globalization
    (日本型教育の文明史的位相/Symposium: Designing a Japanese University for the Globalizing Century 2023)
  • 移民生徒の教育機会を阻む重層的バリアと変革可能性-都立高校30校におけるインタビュー調査をもとに-
    (異文化間教育学会第44回大会 2023)
  • How do Japanese public high schools respond to immigrant students? Challenges of diversity and educational equity in Tokyo
    (Nissan Seminar, University of Oxford 2023)
もっと見る
Works (3件):
  • Japanese Whole Child Education: Writing for Life, Tokkatsu Series 3
    Center for Advanced, School Education, Evidence-based Research, Graduate School of, Education, The University of Tokyo 2019 -
  • Myoko Friend School: Linking Tokkatsu with Social Education, Tokkatsu Series 2
    Center for Advanced, School Education, Evidence-based Research, Graduate School of, Education, The University of Tokyo 2017 -
  • Japanese Whole Child Education: Learning from Cleaning and Lunch, Tokkatsu Series 1
    Center for Excellence in, School Education, Graduate School of, Education, The University of Tokyo 2015 -
学位 (1件):
  • D.Phil. in Sociology (University of Oxford)
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授
  • 2019/10 - 2023/03 東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構 社会連携部門 特任講師
  • 2015/04 - 2019/09 東京大学 大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 助教
  • 2014/04 - 2015/03 東京大学 大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 特任研究員
委員歴 (5件):
  • 2023/07 - 現在 関東社会学会 研究委員
  • 2020 - 現在 異文化間教育学会 学会誌編集委員
  • 2020 - 2021/08 日本教育学会 研究推進委員
  • 2017 - 2019 日本教育社会学会 教育部
  • 2015/04 - 2017/06 異文化間教育学会 紀要編集委員会常任委員
受賞 (4件):
  • 2022/07 - 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構 奨励賞
  • 2021/03 - 東京大学 オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰
  • 2018 - 東京大学 平成30年度若手研究者の国際展開事業
  • 2007 - The Swire Charitable Trust Swire/Cathay Pacific Scholarship 奨学金
所属学会 (6件):
異文化間教育学会 ,  The Association for the Study of Ethnicity and Nationalism ,  日本社会学会 ,  関東社会学会 ,  日本教育社会学会 ,  日本教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る