ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701000214811481   更新日: 2025年04月21日

福嶋 政期

フクシマ ショウゴ | Fukushima Shogo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://shogofukushima.com/
研究分野 (5件): 教育工学 ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  学習支援システム ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  感性情報学
研究キーワード (11件): 語学学習支援システム ,  TEL (Technology Enhanced Learning) ,  実世界指向情報メディア ,  情動インタフェース ,  触覚インタフェース ,  情動誘発 ,  行動変容 ,  知能増強 ,  ヒューマンコンピュータインタラクション ,  オーグメンテッドリアリティ ,  バーチャルリアリティ
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2027 環世界と音認知の曖昧性を活用したマニピュレーションの方法論
  • 2024 - 2025 Social and Emotional Learningに向けた情動誘導ゲームの開発
  • 2023 - 2024 富士通株式会社/企業との共同研究
  • 2020 - 2023 英語母語話者の調音と音象徴を伝達するVR技術を基盤とした音声訓練法の設計
  • 2021 - 2023 個々人の学習効果を随時予 測・改善する教育・学習基盤 の実現
全件表示
論文 (89件):
  • Yugo Nakamura, Ryota Takao, Shogo Fukushima, Yutaka Arakawa. Ethical Disengagement in Mobile Games: The Effects of Loading Delay and Grayscale on User Engagement. Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies. 2025
  • Shogo Fukushima, Keigo Sakamoto, Yugo Nakamura. NariTan: Enhancing Second Language Vocabulary Learning Through Non-Human Avatar Embodiment in Immersive Virtual Reality. Multimodal Technologies and Interaction. 2024
  • Kensuke Taninaka, Yoshiki Furuya, Keigo Sakamoto, Tsunenori Mine, Shogo Fukushima. Analyzing User Behavior in Scenario-based Virtual Reality Environments using Knowledge Graphs. 2024
  • Toshiki Hayashida, Yugo Nakamura, Hyuckjin Choi, Shogo Fukushima, Yutaka Arakawa. Estimating Psychological States during Communication through Non-invasive Multimodal Sensing Methods. 2024
  • Hyuckjin Choi, Yugo Nakamura, Shogo Fukushima, Yutaka Arakawa. Desk Activity Recognition Using On-desk Low-cost WiFi. 2024
もっと見る
MISC (130件):
  • 古谷 佳輝,矢作 優知,菊池 知世,余合 彩子,清川 清,福嶋 政期. 仰臥位でのVR体験向け非装着型空中浮遊HMDの基礎検討. 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会. 2024
  • 本田 祐大,谷澤 健太,正井 克俊,中村 優吾,崔 赫秦,福嶋 政期. 香り体験を言葉に接地させた単語学習法の検討. 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会. 2024
  • 森 登志樹,古谷 佳輝,崔 赫秦,中村 優吾,ハウタサーリ アリ,福嶋 政期. 漫符を顔の周りに提示する椅子型空中像インタフェースの基礎検討. 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会. 2024
  • 谷中 健介,中村 優吾,崔 赫秦,福嶋 政期. 歩行時の前庭動眼反射が光学透過型HMD上のテキスト可読性に与える影響. 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会. 2024
  • 清瀬一志,福嶋政期,荒川豊. 対話型進化計算法を使用したドラムワンショット音源選択支援システム. 第141回音楽情報科学研究発表会. 2024. 2024. MUS-141
もっと見る
書籍 (1件):
  • Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together
    Springer 2017
講演・口頭発表等 (10件):
  • 枠から人を解放するためのReality Virtually Augmentation
    (デジタルヒューマン研修会 2024)
  • ウェアラブルデバイスを用いた行動変容のための体験設計
    (第10回 ウェアラブルEXPO 2024)
  • 実世界や心に働きかけるディスプレイ技術
    (電子情報通信学会 魅力工学研究会シンポジウム2021 2021)
  • 実世界や人を変容させる情報メディア
    (東京大学情報学環教育部情報技術論講義6「HCI概論」 2019)
  • 実世界・人間指向情報メディア~投影型情報メディア,対話や情動を促す情報メディア~
    (2016)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2010 - 2013 電気通信大学 大学院情報理工学系研究科 総合情報学専攻
  • 2008 - 2010 電気通信大学 大学院電気通信学研究科 人間コミュニケーション学専攻
  • 2004 - 2008 電気通信大学 電気通信学部 人間コミュニケーション学科
  • 2001 - 2004 長崎県立西陵高等学校
経歴 (7件):
  • 2018/07 - 2022/03 東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 助教(流動)
  • 2018/04 - 2022/03 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教
  • 2017/04 - 2022/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報研究部門デジタルヒューマン研究グループ 外来(客員)研究員
  • 2016/12 - 2018/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ専任研究員
  • 2013/04 - 2017/03 東京大学 情報理工学系研究科 客員研究員
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2024/04 - 現在 九州大学マルチバース社会デザイン研究拠点センター 協力教員
  • 2024/04 - 現在 情報処理学会九州支部 支部幹事
  • 2024/03 - 現在 ヒューマンインタフェース学会論文誌編集委員会 幹事
  • 2023/09 - 現在 九州大学データ駆動イノベーション推進本部スマートラーニングデザイン研究ユニット ユニットメンバー
  • 2023/06 - 現在 九州大学価値創造型半導体人材育成センター半導体社会実装学部門 協力教員
全件表示
受賞 (29件):
  • 2022/10 - 第30回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2022) 最優秀プレゼンテーション賞 リアルタイム感情フィードバックによるカメラオフ会議でのコミュニケーションの円滑化
  • 2022/09 - 電子情報通信学会第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022) FIT奨励賞受賞 動画に重畳した不可視マーカの頑健な認識-デュアルカメラによる同時撮影-
  • 2022/06 - 電子情報通信学会MVE研究会 ヒューマンコミュニケーション賞 卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討
  • 2022/06 - 電子情報通信学会MVE研究会 MVE賞 卓上直立空中像を4方向に提示する光学系における迷光低減手法の検討
  • 2022/03 - IEEE VR 2021 The Nomiation for the Best Poster Award 選出 AIR-range: Arranging optical systems to present mid-AIR images with continuous luminance on and above a tabletop
全件表示
所属学会 (4件):
情報処理学会 ,  電子情報通信学会 ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  ヒューマンインタフェース学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る