研究者
J-GLOBAL ID:201701004086828916
更新日: 2024年01月30日 宜野座 菜央見
ギノザ ナオミ | Ginoza Naomi
所属機関・部署: 職名:
研究員
競争的資金等の研究課題 (1件): - 2019 - 2023 日中戦時下の中国語雑誌『女声』研究-フェミニスト作家田村俊子編集長の視点から
論文 (4件): -
Naomi Ginoza. Making Films for Working-Class Audiences: The Strategy of the B movie Company, Daito eiga. Global Japanese Studies Review. 2020. 13. 1. 113-129
-
宜野座 菜央見. 「映画『戦争と人間』3 部作の挑戦と限界」. 『明治大学国際日本学研究』. 2019. 第11巻. 第2号. 65-88
-
宜野座 菜央見. 「ローカリゼーションとしての映像翻訳:歴史としての「吹き替え番組」」. 『アジア太平洋レビュー』. 2017. 14
-
宜野座 菜央見. 「戦時日本映画における断絶と継続」. 国際日本文化研究センター『新領域・次世代の日本研究』. 2016
MISC (16件): -
書評 井上雅雄著『戦後日本映画史ー企業経営史からたどる』. 『大原社会問題研究所雑誌』. 2024. 783. 64-68
-
Naomi GINOZA. A Perspective from Japan: a bibliographical essay of Japanese and Chinese immigrant Activists in American and International Communist Movements, 1919-1933. Studies in Foreign Language Center. 2022. 16. 27-33
-
宜野座 菜央見. グレー・ゾーンに分け入る フー・ポシェクが示す視野の意義. 『図書の譜 明治大学図書館紀要』. 2022. 26. 21-28
-
宜野座 菜央見. ポストコロニアル理論で救えるか:田村俊子の「移民」小説. 大阪経済法科大学『アジア太平洋研究センター年報』. 2021. 18
-
書評『非国民な女たち』(日本経済新聞). 2020
もっと見る 書籍 (9件): - 日中戦時下の中国語雑誌『女声』フェミニスト田村俊子を中心に
春風社 2023
- モダン・ライフと戦争-スクリーンのなかの女性たち (歴史文化ライブラリー)
吉川弘文館 2013 ISBN:4642057641
- 近代日本の「他者」と向き合う
解放出版社 2010 ISBN:475924123X
- 記憶が語りはじめる (歴史の描き方)
東京大学出版会 2006 ISBN:4130250183
- 映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5)
森話社 2006 ISBN:4916087674
もっと見る 講演・口頭発表等 (11件): -
言語・エスニシティをめぐる葛藤 編集長田村俊子:川喜多長政との比較から
(合同国際研究集会 2019)
-
テレビにおける冷戦文化:ミクロとマクロの歴史的交差点
(20世紀メディア研究所 2017)
-
「モダン・ライフ映画が提起するもの:見えない中国・日本社会の二重構造」
(「戦時、日中映画のモダニズムとジェンダー」一橋大学大学院・ジェンダー社会科学研究所・第27回公開レクチャー 2014)
-
Prewar Japanese Cinema as Endorsement of Imperial Japan's Capitalist Order
(European Association for Japanese Studies 京都大学 2013)
-
Historical Amnesia and Japanese Cinema
(European Association for Japanese Studies in Lecce, Italy 2008)
もっと見る 学位 (1件): 所属学会 (2件): 前のページに戻る