研究者
J-GLOBAL ID:201701004497051564
更新日: 2025年03月19日 鈴木 健史
スズキ ケンジ | Suzuki Kenji
所属機関・部署: 職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件): -
保育ファシリテーション実践研究会
主宰
-
子育て支援SomLic
副代表
ホームページURL (1件): https://www.hoiku-facili.work 研究キーワード (10件):
マネジメント
, 子育て支援
, コミュニケーション
, 組織開発
, アサーション
, 人間関係
, ファシリテーション
, リーダーシップ
, チームワーク
, 保育学
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2022 - 2025 保育者のキャリアアップ研修における効果検証に関する開発的研究
- 2020 - 2023 汎用性の高いペアレント・トレーニング開発研究
- 2021 - 2022 統一的実習評価票作成のための保育現場における実習評価の方法に関する実態調査-保育現場の声を生かした養成校と保育現場の協働による実習評価を目指してー
- 2020 - 2021 保育実習における保育士・実習生・養成校教員の認識のずれの可視化
- 2015 - 2017 「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業「保育ファシリテーター養成講座」
MISC (19件): -
鈴木 健史. 教育講演 保育所でできるペアレント・トレーニング-第30回日本保育保健学会より. 保育と保健 = Japanese journal of well-being for nursery-schoolers. 2024. 30. 2. 61-64
-
鈴木 健史. 保育観の変容を目的とした園内研修のあり方 : 園内研修の研究動向から. 東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. 2024. 52. 88-101
-
鈴木 健史, 榎沢 良彦. 乳幼児期の学びの過程に影響を与える保育者の価値観の考察 : SCATによる保育者のインタビュー分析結果から. 東京家政大学研究紀要 1 人文社会科学. 2023. 63. 17-24
-
前嶋 元, 村山 久美, 倉持 こころ, 鈴木 健史. 保育現場における実習評価の方法に関する実態調査を通した統一的実習評価票の検討 : 養成校と保育現場の協働による保育士養成を目指して. 東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. 2023. 51. 80-94
-
今村 麻子, 村上 涼, 鈴木 健史, 江村 綾野. 実習生・保育士・養成校教員の認識調査結果を活かした現任保育者研修-Course content for the Nursery teacher trainers utilizing the results of awareness surveys of trainees, nursery teachers, and training school teachers. 江戸川大学こどもコミュニケーション研究紀要 : Edogawa University Childhood Education and Research Center. 2022. 3. 47-54
もっと見る 書籍 (11件): - 保育リーダーシップ評価スケールPAS : よりよい園運営のために
法律文化社 2024 ISBN:9784589043276
- 保育のファシリテーション : 園内研修・クラス会議・OJT 22の好事例集 : 対話が生まれる・同僚性が高まる
中央法規出版 2023 ISBN:9784805889145
- 保育ファシリテーション : 園内研修と会議が劇的に変わる
フレーベル館 2023 ISBN:9784577815359
- 保育者のためのキャリア形成マネジメントブック : 手応えを実感できる組織的な保育力の向上を目指して : 新人からベテランまで
みらい 2023 ISBN:9784860155865
- 保育リーダーのための職員が育つチームづくり : 現場でよくある悩みを解消
中央法規出版 2023 ISBN:9784805888483
もっと見る 講演・口頭発表等 (30件): -
保育実践セミナー 「保育」と「発達」についてもう一度考える ~子どもの「多様な主体性」と「発達」を保障する「保育の共通基盤」をみつけるために~
(2020)
-
保育におけるPDCA
(2020)
-
保育の質向上のための保育者間のコミュニケーション
(2020)
-
職員同士の相互尊重のコミュニケーション
(2019)
-
保育事業者セミナー
(2019)
もっと見る 学歴 (5件): - 2021 - 2025 東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 人間生活学専攻
- 2018 - 2021 東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 児童学児童教育学専攻
- 2012 - 2014 南山大学大学院 人間文化研究科 教育ファシリテーション専攻
- 2004 - 2008 明星大学 通信教育部人文学部 教育学科
- 1998 - 2002 法政大学 第2文学部 教育学科心理コース
学位 (2件): - 教育ファシリテーション修士 (南山大学大学院)
- 学術博士 (東京家政大学大学院)
経歴 (8件): 所属学会 (9件):
日本社会福祉マネジメント学会
, 日本小児保健協会
, 国際幼児教育学会
, 日本ファシリテーション協会
, 日本保育文化学会
, 日本保育者養成教育学会
, 日本乳幼児教育学会
, 日本子ども家庭福祉学会
, 日本保育学会
前のページに戻る