ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701005824905218   更新日: 2025年01月03日

北原 鉄平

キタハラ テッペイ | Kitahara Teppei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://kitahara.official.jp/
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (6件): 素粒子論 ,  素粒子現象論 ,  フレーバー物理 ,  標準模型を超える物理 ,  CP対称性の破れ ,  超対称性理論
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2026 CP対称性の破れを鍵とする新物理への多面的アプローチ
  • 2019 - 2023 精密測定の高精度予言でせまる素粒子標準模型を超える物理
  • Pursuit of CP-violating physics beyond the Standard Model through precision flavor physics (decline)
  • Lady Davis Fellowship Trust (decline)
論文 (53件):
  • Syuhei Iguro, Teppei Kitahara. Electric dipole moments as probes of the RD(*) anomaly. Physical Review D. 2024. 110. 7
  • Syuhei Iguro, Teppei Kitahara, Ryoutaro Watanabe. Global fit to b→cτν anomalies as of Spring 2024. Physical Review D. 2024. 110. 7
  • Tatsuya Banno, Junji Hisano, Teppei Kitahara, Naohiro Osamura. Closer look at the matching condition for radiative QCD θ parameter. Journal of High Energy Physics. 2024. 2024. 2
  • Teppei Kitahara, Kohsaku Tobioka. MeV sterile neutrino in light of the Cabibbo-angle anomaly. Physical Review D. 2023. 108. 11
  • Michihisa Takeuchi, Syuhei Iguro, Teppei Kitahara, Martin S. Lang. Current status of the muon g-2 interpretations within two-Higgs-doublet models. Physical Review D. 2023. 108. 11
もっと見る
MISC (14件):
  • Teppei Kitahara. Theoretical point of view on Cabibbo angle anomaly. International Journal of Modern Physics A. 2024. 39. 26n27
  • Teppei Kitahara, Kohsaku Tobioka. Sterile neutrinos in light of the Cabibbo-angle anomaly. Journal of Physics: Conference Series. 2023. 2446. 1. 012009-012009
  • Syuhei Iguro, Teppei Kitahara, Ryoutaro Watanabe. Global fit to $b \to cτν$ anomalies 2022 mid-autumn. 2022
  • Tulika Bose, Antonio Boveia, Caterina Doglioni, Simone Pagan Griso, James Hirschauer, Elliot Lipeles, Zhen Liu, Nausheen R. Shah, Lian-Tao Wang, Kaustubh Agashe, et al. Report of the Topical Group on Physics Beyond the Standard Model at Energy Frontier for Snowmass 2021. 2022
  • Radja Boughezal, Zoltan Ligeti, Wolfgang Altmannshofer, Supratim Das Bakshi, Fabrizio Caola, Mikael Chala, Alvaro Diaz-Carmona, Wen Chen, Neda Darvishi, Brian Henning, et al. Theory Techniques for Precision Physics -- Snowmass 2021 TF06 Topical Group Report. 2022
もっと見る
書籍 (3件):
  • 物理定数の背後に潜む第五の力
    岩波書店 科学 2024年1月号 2024
  • 電弱対称性の破れの破れ? Wボソン質量アノマリー
    高エネルギーニュース 2022
  • 此のたびのミューオン異常磁気能率
    高エネルギーニュース 2021
講演・口頭発表等 (91件):
  • Bアノマリーが示唆する電気双極子モーメントの展望
    (Flavor Physics Workshop 2024 (FPWS2024) 2024)
  • Theoretical Perspective on Flavour Physics
    (The 4th J-PARC Symposium 2024 2024)
  • 標準模型とQCDの基礎
    (格子上の場の理論 夏の学校2024 2024)
  • Cabibbo-小林-益川行列と新物理
    (フレーバーアノマリーの現状とBファクトリーの未来 2024)
  • Bアノマリーの現状と将来
    (素核研の発展 -現行計画から将来計画へ- 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2012 - 2015 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
  • 2010 - 2012 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
  • 2006 - 2010 名古屋大学 理学部 物理学科
  • 2003 - 2006 長野県松本深志高等学校
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2024/02 - 現在 千葉大学 准教授
  • 2023/08 - 現在 名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 客員研究員
  • 2023/06 - 2024/02 中国科学院 理論物理研究所 テニュアトラック准教授
  • 2018/10 - 2023/05 名古屋大学 特任助教
  • 2022/04 - 2023/03 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 特別助教
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2024/12 - 現在 素粒子論グループ 素粒子メダル奨励賞選考委員
  • 2023/05 - 現在 高エネルギー物理学研究者会議 ILC-Japan 物理ワーキンググループ
  • 2021/10 - 2024/01 高エネルギー物理学研究者会議 将来計画委員会
受賞 (4件):
  • 2023/07 - 素粒子論グループ 第18回 素粒子メダル奨励賞 Soft-Photon Corrections to B→Dτν Relative to B→Dμν
  • 2022/03 - 名古屋大学 令和3年度名古屋大学総長顕彰 正課外活動への取り組み
  • 2020/02 - Physical Review Letters Editors' Suggestion 及び 同雑誌の表紙 New Physics Implications of Recent Search for KL→π0νν at KOTO
  • 2018/03 - 日本物理学会 第12回 日本物理学会若手奨励賞 (素粒子論領域) ΔS=1の K中間子崩壊におけるCP対称性の破れへの標準模型予言の改善と超対称模型の寄与
所属学会 (2件):
素粒子論グループ ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る