ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701008547234563   更新日: 2025年01月23日

瀧本 栄二

タキモト エイジ | EIJI TAKIMOTO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 情報セキュリティ ,  情報ネットワーク ,  ソフトウェア
研究キーワード (1件): オペレーティングシステム,セキュリティ,ネットワーク
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2026 耐解析機能を逆用したマルウェアの活動抑制システムに関する研究開発
  • 2018 - 2022 ネットワークセキュリティを対象とした実ネットワーク指向シミュレータに関する研究
  • 2015 - 2020 コード書換攻撃等による情報漏洩を連携し抑止するセキュアなコンパイラとOSの開発
  • 2013 - 2015 コグニティブマルチホップ環境における自律分散型経路制御方式の研究
論文 (55件):
  • Zhiyi Zhu, Junjun Zheng, Eiji Takimoto, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. Directional Handover Analysis with Stochastic Petri Net and Poisson Point Process in Heterogeneous Networks. Mathematics. 2025
  • Zhiyi Zhu, Junjun Zheng, Eiji Takimoto, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. Evaluating the A3RSRP Handover to Determine Optimal Performance in HetNet using Stochastic Petri Net. 2024 6th International Conference on System Reliability and Safety Engineering (SRSE). 2024. 469-474
  • Zhiyi Zhu, Eiji Takimoto, Patrick Finnerty, Chikara Ohta. A CQI and Hysteretic-Based Decision Algorithm to Prevent Handover Failures for Pedestrian Mobility in Mobile Communication HetNet. IEEE Access. 2024. 12. 92348-92367
  • 原 淳一郎, 毛利 公一, 金城 聖, 瀧本 栄二. マルウェアの動的解析を支援するネットワークシミュレータの提案. 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム論文集. 2024
  • 志倉, 大貴, 西村, 俊和, 瀧本, 栄二. 軽量デバッガを用いたマルウェア動作妨害機構の実装と評価. コンピュータセキュリティシンポジウム論文集. 2022. 1156-1162
もっと見る
MISC (85件):
  • 志倉, 大貴, 西村, 俊和, 瀧本, 栄二. 軽量デバッガを用いたマルウェア動作妨害機構の設計と実装. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 541-542
  • 堤下裕次郎, 毛利公一, ZHENG Junjun, 瀧本栄二. MPTCPのサブフロー切断にともなう再送の抑制手法. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2021. 121. 173(CQ2021 37-62)
  • 森本康太, 鄭俊俊, 瀧本栄二, 齋藤彰一, 毛利公一. マルウェアの動的解析におけるログ出力が停止する現象の実態調査. 情報処理学会研究報告(Web). 2020. 2020. SPT-36
  • 吉野貴史, 掛井将平, 瀧本栄二, 毛利公一, 齋藤彰一. IoTデバイス向けの制御フローベース遠隔認証手法の軽量化の検討. 情報処理学会研究報告(Web). 2020. 2020. CSEC-88
  • 鈴東佑馬, 西村俊和, 毛利公一, 瀧本栄二. 輻輳ウィンドウサイズがMPTCP負荷分散機能に与える影響. 電子情報通信学会技術研究報告. 2020. 119. 461(IN2019 76-148)(Web)
もっと見る
特許 (7件):
講演・口頭発表等 (29件):
  • eBPFを用いたアンチVMの逆用によるIoTマルウェアの対策手法の検討
    (電子情報通信学会総合大会 2023)
  • IoTゲートウェイで動作するコンテナの異常検知手法の提案
    (コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019)
  • TrustZoneを利用した安全なメモリ操作によるプロセス状態確認手法
    (コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019)
  • コンパイラ最適化がテイント解析に与える影響と解析性能向上
    (コンピュータセキュリティシンポジウム2019 論文集 2019)
  • Prevention of Data Leakage due to Implicit Information Flows in Android Applications
    (AsiaJCIS 2019 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2004 立命館大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻
  • - 2001 立命館大学大学院 理工学 研究科 情報システム学専攻
  • - 1999 立命館大学 理工学部 情報学科
学位 (1件):
  • 工学博士 (立命館大学)
経歴 (5件):
  • 2022/04 - 現在 奈良女子大学 情報基盤センター 准教授
  • 2020/12 - 2022/03 広島工業大学 情報学部 講師
  • 2017/04/01 - 立命館大学 情報理工学部 助教
  • 2010/04/01 - 2016/03/30 立命館大学 情報理工学部 助手
  • 2004/04/01 - 2010/01/31 株式会社ATR 適応コミュニケーション研究所 専任研究員
委員歴 (7件):
  • 2019/04 - 現在 電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究専門委員会 専門委員
  • 2016/07 - 現在 電子情報通信学会 常任査読委員
  • 2021/06 - 2023/05 システム制御情報学会 編集委員
  • 2018/04 - 2022/03 情報処理学会MBL研究会 運営委員
  • 2017/06 - 2021/05 電子情報通信学会 英語論文誌D 編集委員
全件表示
所属学会 (3件):
システム制御情報学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る