ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701009522124891   更新日: 2024年12月11日

浅水 俊平

アサミズ シュンペイ | Asamizu Shumpei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特命准教授
研究分野 (2件): 応用微生物学 ,  応用生物化学
研究キーワード (15件): 放線菌 ,  二次代謝経路 ,  天然物生合成 ,  微生物間相互作用 ,  ゲノムマイニング ,  安定同位体ラベリング ,  比較メタボローム解析 ,  比較トランスクリプトーム解析 ,  抗生物質 ,  トロイの木馬抗生物質 ,  シデロフォア ,  リボソーム翻訳後修飾ペプチド ,  リポペプチド ,  アミノシクリトール ,  細菌アルカロイド
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2026 放線菌の分枝発生メカニズムの解析と応用
  • 2024 - 2024 酵素プロミスキュイティと生合成工学的手法を用いた非天然 RiPP型リポペプチドの生合成
  • 2018 - 2021 放線菌由来新規トロイの木馬抗生物質の生合成と作用機構の解析
  • 2018 - 2020 ミコール酸含有細菌の接触刺激による放線菌二次代謝応答機構の変異ゲノム解析を用いた解明
  • 2018 - 2019 放線菌由来シデロマイシン系抗生物質の生合成及び作用機作解析
全件表示
論文 (48件):
  • Fumihiro Ishikawa, Maya Nohara, Akimasa Miyanaga, Satoki Kuramoto, Natsuki Miyano, Shumpei Asamizu, Fumitaka Kudo, Hiroyasu Onaka, Tadashi Eguchi, Genzoh Tanabe. Biosynthetic Incorporation of Non-native Aryl Acid Building Blocks into Peptide Products Using Engineered Adenylation Domains. ACS chemical biology. 2024
  • Yukun Lei, Hiroyasu Onaka, Shumpei Asamizu. Transcriptionally induced nucleoid-associated protein-like ccr1 in combined-culture serves as a global effector of Streptomyces secondary metabolism. Frontiers in microbiology. 2024. 15. 1422977-1422977
  • Kimberly S. Taylor, Madison M. McMonagle, Schaelee C. Guy, Ariana M. Human-McKinnon, Shumpei Asamizu, Heidi J. Fletcher, Bradley W. Davis, Takashi L. Suyama. Albumin-ruthenium catalyst conjugate for bio-orthogonal uncaging of alloc group. Organic & Biomolecular Chemistry. 2024. 22. 15. 2992-3000
  • Shotaro Hoshino, Shinta Ijichi, Shumpei Asamizu, Hiroyasu Onaka. Insights into Arsenic Secondary Metabolism in Actinomycetes from the Structure and Biosynthesis of Bisenarsan. Journal of the American Chemical Society. 2023. 145. 32. 17863-17871
  • Fumihiro Ishikawa, Natsumi Tsukumo, Erika Morishita, Shumpei Asamizu, Saaya Kusuhara, Shinsuke Marumoto, Katsuki Takashima, Hiroyasu Onaka, Genzoh Tanabe. Biosynthetic diversification of non-ribosomal peptides through activity-based protein profiling of adenylation domains. Chemical Communications. 2023. 59. 62. 9473-9476
もっと見る
MISC (16件):
  • Redox-active compound generated by bacterial crosstalk induces hypha branching in Streptomyces species. bioRxiv. 2023
  • 浅水俊平. ミコール酸含有細菌の接触刺激による放線菌二次代謝応答機構の変異ゲノム解析を用いた解明. Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications. 2020. 34
  • 尾仲宏康, 浅水俊平. 物理的接触が介在する放線菌二次代謝誘導. Journal of Environmental Biotechnology (Web). 2020. 20. 1
  • 菅井 佳宣, 尾﨑 太郎, 浅水 俊平, 尾仲 宏康. 新規ラビオネン構造の形成に関与するランチペプチド合成酵素の解析-平成24年度寄付講座助成. Research communications = 発酵研究所研究報告. 2018. 32. 167-177
  • 浅水 俊平, 尾﨑 太郎, 菅井 佳宣, 尾仲 宏康. ミコール酸含有細菌に対する放線菌二次代謝応答機構の網羅的転写解析-平成24年度寄付講座助成. Research communications = 発酵研究所研究報告. 2018. 32. 87-94
もっと見る
講演・口頭発表等 (96件):
  • 複合培養における色素生産応答に関わるsco1842遺伝子の機能解析
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024)
  • De novo RiPPs創薬を志向した非天然チオペプチド発酵生産系の確立
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024)
  • 細菌細胞内に局在するファージ尾部様粒子が有する推定エフェクタータンパク質の同定
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024)
  • 放線菌におけるsigRを介した酸化ストレス応答のピロガロール誘導型分岐形成への関与
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024)
  • RiPP創薬を志向する非天然環状ペプチドの発酵生産
    (日本生物工学会大会講演要旨集 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2007 - 2010 富山県立大学 大学院工学研究科 生物工学専攻
  • 2005 - 2007 富山県立大学 大学院工学研究科 生物工学専攻
  • 2003 - 2005 富山県立大学 短期大学部 専攻科
  • 2001 - 2003 富山県立大学 短期大学部 農業技術学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (富山県立大学)
経歴 (7件):
  • 2023/06 - 現在 神戸大学 先端バイオ工学研究センター 特命准教授
  • 2023/04 - 2023/05 学習院大学 理学部 生命科学科 共同研究員
  • 2019/05 - 2023/03 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任講師
  • 2013/05 - 2019/04 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任助教
  • 2013/04 - 2013/04 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任研究員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2022/08 - 現在 Frontiers in Microbiology (Microbial Physiology and Metabolism) Associate Editor
受賞 (6件):
  • 2023/03 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会2023年度広島大会(第13回)トピックス賞 放線菌におけるヒ素二次代謝経路に関する研究
  • 2022/03 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会2022年度京都大会(第12回)トピックス賞 土壌微生物と共存する新規ウイルス様粒子の生物学的意義
  • 2021/03 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会2021年度仙台大会(第11回)トピックス賞 goadvioninにおける脂肪酸部位の生合成の解析
  • 2018/03 - 日本農芸化学会 日本農芸化学会2018年度名古屋大会(第9回)トピックス賞 新規labionen構造の形成に関与するlanthipeptide合成酵素の解析
  • 2016/09 - 日本放線菌学会 浜田賞 放線菌の窒素含有天然物生合成に関する研究
全件表示
所属学会 (2件):
日本放線菌学会 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る