ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701010307843150   更新日: 2025年04月20日

金成 慧

カナリ ケイ | Kanari Kei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (4件): ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  実験心理学 ,  知覚情報処理 ,  生体医工学
研究キーワード (8件): ヒューマンインタフェース ,  瞳孔 ,  眼球運動 ,  心拍変動 ,  脳波 ,  注意 ,  芸術 ,  発達障害
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2025 - 2028 生理反応を用いた情動を伴う注意状態の推定
  • 2022 - 2025 視運動性眼振と瞳孔反応を用いた注意シフトの推定に関する基礎研究
  • 2023 - 2024 視運動性眼振・瞳孔反応を用いたヒトの注意状態推定による障害者のためのコミュニケーション支援
  • 2020 - 2022 視運動性眼振と瞳孔反応を用いた情報入力手法の構築
  • 2019 - 2022 潜在的注意下に眠る感性情報の発掘と観光支援への応用
全件表示
論文 (15件):
  • Kei Kanari, Moe Kikuchi. OKN and Pupillary Response Modulation by Gaze and Attention Shifts. Journal of Eye Movement Research. 2025. 18. 2. 11
  • 金成 慧, 猪股 千聖. 視運動性眼振と瞳孔反応に基づいた情報入力手法の検討. 視覚の科学. 2023. 44. 2. 35-43
  • Sakura Arai, Motoki Watabe, Kei Kanari, Qiulu Shou, Frank Krueger, Haruto Takagishi. Salivary Oxytocin Has Nonlinear Relationships with Trust and Reciprocity. Games. 2023. 14. 1. 1-17
  • Kana Kuraguchi, Kei Kanari. Enlargement of female pupils when perceiving something cute. Scientific Reports. 2021. 11. 1. 23367
  • Kei Kanari, Moe Kikuchi-Ito. Estimation of the degree of autism spectrum disorder by the slow phase of optokinetic nystagmus in typical adults. Heliyon. 2021. 7. 8. e07751-e07751
もっと見る
MISC (8件):
  • 金成慧. 講座 映像情報×認知科学(第1回)瞳孔. 映像情報メディア学会誌. 2025. 79. 2. 168-171
  • 金成慧. 実験心理学における瞳孔計測入門. 基礎心理学研究. 2024. 42. 2. 206-212
  • 金成 慧. 若手の会シリーズ No.4 研究室紹介~大阪大学吹田キャンパス 鹿子木研究室~. VISION. 2022. 34. 4. 108-109
  • 水科晴樹, 坂野雄一, 櫻井将人, 永井岳大, 棚橋重仁, 藤井芳孝, 根岸一平, 前川亮, 松田勇祐, 金成慧, et al. 光学界の将来ビジョン 視覚光学研究がもたらす未来. 光学. 2022. 51. 4. 169-170
  • 金成慧. 知っておきたいキーワード 第142回 瞳孔. 映像情報メディア学会誌. 2021. 75. 4. 512-514
もっと見る
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (148件):
  • 視運動性眼振を用いた注意切り替えによるリアルタイムな情報入力手法の構築
    (電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),信学技報, vol. 124, no. 360, HCS2024-67, pp. 11-14 2025)
  • 潜在的注意の空間的シフトにおける視運動性眼振と瞳孔径の時系列変化
    (日本視覚学会2025年冬季大会 2025)
  • 眼球運動・瞳孔計測による人の内部状態の推定
    (電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP),信学技報, vol. 124, no. 309, HIP2024-65, pp. 72-72 2024)
  • 情動音による瞳孔反応と発達障害傾向との関係
    (日本視覚学会2024年夏季大会 2024)
  • 視運動性眼振と瞳孔反応に基づいた情報入力手法の検討
    (第60回日本眼光学学会総会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 2014 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 物理情報システム専攻
  • 2003 - 2009 東京農工大学 工学部 物理システム工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
経歴 (8件):
  • 2024/09 - 現在 東北大学 総合知インフォマティクス研究センター 特任助教
  • 2022/10 - 現在 東京工業大学 特別研究員
  • 2022/04 - 現在 女子美術大学・女子美術大学短期大学部 非常勤講師
  • 2020/04 - 2024/03 宇都宮大学 工学部 助教
  • 2017/09 - 2020/03 玉川大学 脳科学研究所 嘱託研究員
全件表示
受賞 (11件):
  • 2024/04 - 日本眼光学学会 学術奨励賞
  • 2024/02 - 映像情報メディア学会メディア工学研究会 優秀発表賞 VRにおける視覚刺激と温度刺激が温度感覚へ与える影響
  • 2024/02 - 映像情報メディア学会メディア工学研究会 研究奨励賞 アバタの異形度と身体所有感の誘導に必要なタスク負荷に関する検討
  • 2023/02 - 映像情報メディア学会メディア工学研究会 研究奨励賞 頭部運動を伴う注意シフトにおける視運動性眼振・瞳孔反応
  • 2022/10 - 宇都宮大学 若手研究者奨励賞
全件表示
所属学会 (3件):
電子情報通信学会 ,  日本眼光学学会 ,  日本視覚学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る