ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701010633407955   更新日: 2024年11月11日

塩瀬 圭佑

シオセ ケイスケ | Shiose Keisuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/shiose-lab
研究分野 (2件): 栄養学、健康科学 ,  スポーツ科学
研究キーワード (5件): エネルギー代謝 ,  身体組成 ,  生体電気インピーダンス ,  筋グリコーゲン ,  糖代謝
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2027 女性アスリートにおける月経周期による水分代謝調節機能の解明
  • 2023 - 2026 カーボローディング中の体重増加に対する栄養素等摂取量の関与
  • 2024 - 2025 トレーニングによる筋適応を早期判断できる新規BIA 指標の開発
  • 2022 - 2025 「新しい日常」に対応した小・中・大学生が共に学びあう食育プロジェクト学習の構築
  • 2020 - 2023 カーボローディングにより貯留する体水分の暑熱対策効果の検証
全件表示
論文 (34件):
  • Yoichi Hatamoto, Yukiya Tanoue, Ryoichi Tagawa, Jun Yasukata, Keisuke Shiose, Yujiro Kose, Daiki Watanabe, Shigeho Tanaka, Kong Y Chen, Naoyuki Ebine, et al. Greater energy surplus promotes body protein accretion in healthy young men: A randomized clinical trial. Clinical nutrition (Edinburgh, Scotland). 2024. 43. 12. 48-60
  • Kenichiro Yasutake, Hideaki Kumahara, Keisuke Shiose, Marina Kawano, Ryoma Michishita. Association between grip strength and electrical properties measured by bioimpedance spectroscopy in women with dementia aged 77 to 97 years living in group homes. Medicine International. 2024. 4. 4
  • Analiza M Silva, Francesco Campa, Silvia Stagi, Luís A Gobbo, Roberto Buffa, Stefania Toselli, Diego Augusto Santos Silva, Ezequiel M Gonçalves, Raquel D Langer, Gil Guerra-Júnior, et al. The bioelectrical impedance analysis (BIA) international database: aims, scope, and call for data. European journal of clinical nutrition. 2023
  • Hiroyuki Sagayama, Emi Kondo, Yoko Tanabe, Akiko Uchizawa, William J Evans, Mahalakshmi Shankaran, Edna Nyangau, Marc Hellerstein, Keisuke Shiose, Tsukasa Yoshida, et al. Comparison of bioelectrical impedance indices for skeletal muscle mass and intracellular water measurements of physically active young men and athletes. The Journal of nutrition. 2023
  • Keisuke Shiose, Rie Tomiga Takae, Yoichi Hatamoto, Yasuki Higaki, Yoshinari Uehara. 24-h glucose level and variability in response to carbohydrate overfeeding assessed using continuous glucose monitoring system are associated with daily carbohydrate intake. Clinical Nutrition ESPEN. 2023
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 運動と疲労の科学 -疲労を理解する新たな視点
    大修館書店 2019
講演・口頭発表等 (39件):
  • カーボローディングが暑熱環境下運動時の深部体温に及ぼす影響:パイロット研究
    (日本スポーツ栄養学会第10回大会 2024)
  • (シンポジウム)アスリートの身体組成変動を評価するための生体電気インピーダンス法の有効性
    (第78回日本体力医学会大会 2024)
  • プロテイン飲料または食事から取るタンパク質が筋力トレーニングによる最大挙上重量の変化に及ぼす影響
    (第6回日本体力医学会南九州地方会大会 2024)
  • パフォーマンス指標としての全身及び部位別のbioelectrical impedance outcomesの有用性
    (第71回 九州体育・スポーツ学会大会 2022)
  • 女子高校バスケットボール選手の運動能力と位相角の関連
    (第76回 日本体力医学会大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 福岡大学大学院 スポーツ健康科学研究科 博士課程(後期)
  • 2008 - 2010 福岡大学大学院 スポーツ健康科学研究科 博士課程(前期)
  • 2005 - 2008 福岡大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科
学位 (1件):
  • 博士 (スポーツ健康科学) (福岡大学)
経歴 (4件):
  • 2023/08 - 現在 宮崎大学 教育学部 准教授
  • 2019/04 - 2023/07 宮崎大学 教育学部 講師
  • 2017/04 - 2019/03 福岡大学 スポーツ科学部 助教
  • 2013/04/01 - 2017/03/31 国立スポーツ科学センター スポーツ科学部 研究員
受賞 (1件):
  • 2024/09 - 日本スポーツ栄養学会第10回大会運営事務局 優秀演題賞(ポスター発表部門) カーボローディングが暑熱環境下運動時の深部体温に及ぼす影響:パイロット研究
所属学会 (3件):
九州体育・スポーツ学会 ,  日本スポーツ栄養学会 ,  日本体力医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る