研究者
J-GLOBAL ID:201701011740703024   更新日: 2020年08月19日

古川 元也

フルカワ モトヤ | FURUKAWA Motoya
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本史
研究キーワード (4件): 資料研究 ,  博物館学 ,  宗教社会史 ,  中世史 中近世移行期
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 日本の中世、および近世への移行期にかけての歴史を、文献資料を中心にしながらもモノ資料の研究成果を援用しながら解明することにつとめています。
論文 (11件):
  • 古川元也. 「天文法華の乱の再検討」. 興風談所、『興風』. 2015. 30. 1-41
  • 古川元也. 「一遍と魔」. 『国宝 一遍聖絵』(別冊). 2015. 54-56
  • 古川元也. 新安沖沈没船の墨書瓷器について. 『神奈川県立博物館研究報告』. 2015. 42. 1-18
  • 古川元也. 「モノが裏付ける鎌倉の文献史」. 山川出版社、「鎌倉研究の未来」. 2014. 72-99
  • 古川元也. 「中世都市研究としての天文法華の乱」. 『国立歴史民俗博物館研究報告』. 2014. 180. 129-140
もっと見る
書籍 (8件):
  • 『国宝 一遍聖絵』
    神奈川県立歴史博物 館遊行寺宝物館 神奈川県立金沢文庫 2015
  • 『中世鎌倉地域における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の基礎的研究』(平成24~26年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般))
    研究成果報告書 2015
  • 『こもんじょ ざんまい-鎌倉ゆかりの中世文書-』
    神奈川県立歴史博物館 2013
  • 『蓮生寺 妙福寺 合寺百年記念 象鼻山御塔生福寺誌』
    御塔生福寺広報委員会 2013
  • 『世界遺産登録推進三館連携特別展 武家の古都・鎌倉』(pp.1-304
    神奈川県立歴史博物館 神奈川県立金沢文庫 鎌倉国宝館 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 「モノが裏付ける鎌倉の文献史」
    (中世都市研究会「鎌倉研究の未来」、鎌倉女子大学二階堂学舎 2013)
  • 「晨狐王曼荼羅の成立」
    (イリノイ大学・国立歴史民俗博物館国際研究集会「東アジアの仏教をめぐる交流と変容」、米国イリノイ大学 2013)
  • 「山北町「箱根権現絵巻」の重要性」
    (山北町地方史研究会文化講演会、山北町町役場 2012)
  • 「中世都市研究としての天文法華の乱」
    (興風談所研究会、岡山興風談所 2012)
  • 「熊野信仰について」
    (国立歴史民俗博物館国際研究集会「東アジアの仏教をめぐる交流と変容」研究集会、京都府立大学および和歌山県新宮市 2012)
もっと見る
Works (14件):
  • 国立歴史民俗博物館共同研究員(共同研究「中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究」) 2016-2018
  • 国立歴史民俗博物館共同研究員(共同研究「東アジアの宗教をめぐる交流と変容」) 2012-2014
  • 国立歴史民俗博物館共同研究員(共同研究「洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究」) 2009-2011
  • 国立歴史民俗博物館共同研究員(共同研究「地域社会・文化の諸相と基層信仰」) 1999-200
  • 中世東国における寺院什物帳(文物台帳)と請来遺品(唐物)の発展的研究(科学研究費補助金・研究代表者 基盤研究(C)) 2016-2018
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1997 慶應義塾大学 文学研究科 史学専攻
  • - 1991 慶應義塾大学 文学部 国史学専攻
学位 (1件):
  • 修士 (慶應義塾大学)
経歴 (1件):
  • 2000/04 - 2009/04 4月神奈川県立歴史博物館学芸員、4月同主任学芸員、4月より現職。現在までに群馬県立女子大学、慶應義塾大学、立正大学、国士舘大学等で非常勤講師を務める。
委員歴 (3件):
  • 2005/04 - 発起人賛同者
  • 1991/04 - 運営委員 2010年度より
  • 1991/04 - 大会運営員、編集委員 1999年度より
所属学会 (6件):
家具道具室内史学会 ,  日本宗教文化史学会 ,  芸能史研究会 ,  日本史研究会会員 ,  三田史学会(慶應義塾大学)会員 ,  日本古文書学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る