ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201701012368858608   更新日: 2024年04月30日

今井 亮佑

イマイ リョウスケ | Imai Ryosuke
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 政治学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2027 重複立候補・復活当選が日本の民主主義に及ぼす影響:有権者の視点からの実証的検討
  • 2020 - 2024 政治的インプットにおける《不》平等が有権者の意識と行動に及ぼす影響
  • 2017 - 2022 グローバル時代のエリートと対抗エリートの平等観と政策ネットワークの変容
  • 2017 - 2020 熟慮型世論調査を通じた日本人の代表観の解明
  • 2013 - 2018 市民のニーズを反映する制度構築と政策形成の政治経済学
全件表示
論文 (21件):
  • 今井 亮佑. 「一票の較差」問題に対する有権者の認識. 選挙研究. 2019. 35. 2. 71-85
  • Airo Hino, Ryosuke Imai. Ranking and Rating: Neglected Biases in Factor Analysis of Postmaterialist Values. International Journal of Public Opinion Research. 2019. 31. 2. 368-381
  • 今井 亮佑, 日野 愛郎, 千葉 涼. 熟慮の質に関する指標化の試み : Reasoning Quality Index (RQI)とArgument Repertoire (AR)の比較を通して. レヴァイアサン. 2017. 61. 61-93
  • Ryosuke Imai, Airo Hino. Examining response-order effects through computer randomization. Electoral Survey Methodology: Insight from Japan on Using Computer Assisted Personal Interviews. 2016. 74-85
  • 今井 亮佑. 二院制における多元的民意の反映. 年報政治学. 2014. 2014. 1. 59-83
もっと見る
MISC (8件):
  • 今井 亮佑. 民意の把握と迅速な政策立案というジレンマ:熊本県知事は「緑の流域治水」を「球磨川モデル」になしうるか. 中央公論. 2021. 135. 4. 70-77
  • 今井 亮佑. 日本の将来に関する静岡県民による意見交換会 : 外国人労働者受け入れ政策に関する熟議型世論調査の概要. 新情報. 2019. 107. 13-20
  • 今井 亮佑. 書評 伝統的な論点に独自の切り口から挑む労作[岡田陽介著『政治的義務感と投票参加 : 有権者の社会関係資本と政治的エピソード記憶』]. レヴァイアサン. 2018. 63. 138-141
  • 今井 亮佑. 選挙情勢報道の影響. 創文. 2009. 524. 1-5
  • 今井 亮佑. 総選挙に吹く「風」を弱める「候補者重視」の有権者. 中央公論. 2008. 123. 11. 92-100
もっと見る
書籍 (6件):
  • 現代日本のエリートの平等観 : 社会的格差と政治権力
    明石書店 2021 ISBN:9784750352862
  • 選挙サイクルと投票行動:「中間選挙」としての参院選の意義
    木鐸社 2018 ISBN:9784833225151
  • 熟議の効用、熟慮の効果 : 政治哲学を実証する
    勁草書房 2018 ISBN:9784326302666
  • Electoral survey methodology : insight from Japan on using computer assisted personal interviews
    Routledge 2016 ISBN:9780415859370
  • 世論調査の新しい地平 : CASI方式世論調査
    勁草書房 2013 ISBN:9784326302192
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • 選挙におけるアナウンスメント効果 -「アンダードッグ効果」は生じているのか?-
    (日本政治学会 2023)
  • 都道府県議選における無投票当選-「当選可能性」が及ぼす影響-
    (日本選挙学会 2023)
学歴 (3件):
  • 2000 - 2002 東京大学 大学院法学政治学研究科 政治専攻
  • 1996 - 2000 東京大学 法学部 第三類
  • 1993 - 1996 洛星高等学校
学位 (1件):
  • 修士(法学) (東京大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る